daihou

行ってきました。

2010/09/27

dscf5636

dscf5647

9月8日に、沖縄・那覇市の“風のうた保育園”の園長さんと2名の保育士さんが、見学にいらしてくださったことは、このブログで紹介したところです。が、25日の土曜日にそこへ行って参りました。築2年目のこんなステキな保育園です。住宅街にあり、3階建てで随所に工夫が見られました。住宅街で園庭のスペースが狭いので、屋上もうまく利用され、立派な木造の遊具も置かれていました。

当園での朝の1時間の取り組みをビデオと写真に収め、帰って研修報告をした際、たくさんの質問があるということでしたので、見学をさせていただいたあと、質問タイムを1時間ほどとって、答えてまいりました。いろんな保育の仕方があり、それを討議し合えるということは、お互いの刺激や気づきにもなり、こんな交流ができることは、幸せだと思いました。住む場所は違っても、子どもを愛する思いは変わらないと思いました。いろんな園との繫がりができることに心から感謝しています。

新しいお部屋になって・・・・。

2010/09/27

dscn0237dscn02381

 13日(月)から旧ばなな組のお部屋に移行して2週間が過ぎました。

今までもお部屋が隣どうしで行き来していたので、子どもたち全員スムーズ広い新しいお部屋での生活に入ることができました。

子どもたちの順応性はすごい!!

一日の生活の流れの中で一番変わった事は、お布団の午睡からベットでの午睡へ・・・・。

ベットの午睡は、初めての経験の子どもたちですが初日も嫌がらずにベットの上にゴロンと横になり眠りにつくことができました。

しかし、ベットから落ちてしまうハプニングも・・・・。それでも目を覚まさず眠り続けている姿は、とてもかわいらしかったです。

どんな夢を見ているのかな?!

dscn0241

そして今日は、月1回のおべんとうデー。

みんな朝からお母さんに作ってもらったおべんとうをたのしみにウキウキ・ワクワクでした。

愛情た~ぷりのおべんとうに満面の笑みで「いただきます」をしたみかん組の子どもたち。とてもおいしそうに食べていました。

         お母さん、いつもおいしいおべんとうをありがとう!!      角野:記

大きいクラスの仲間入りpart2

2010/09/24

”暑さ寒さも彼岸まで”とはよくいったもので、昨日のお彼岸の中日を境に、急激に涼しく…いや、寒くなりましたね(>_<) お家の方の管理のおかげで、ばなな組は本日も全員出席! にぎやかです(笑)

さて、新しい保育室での生活も2週目を迎え、先週までは「どんな生活が始まるの?」と様子を伺い気味だったお友だちも、今週に入って本領発揮!! 「この先には何があるかな??」と好奇心に探索行動も加わり、とっても・と~ってもにぎやか かつ 活発になってまいりました(*_*;

dscn0228

お布団での午前寝にも慣れ、ぐっすり❤(時々お友だちのお布団まで失礼してるなんてこともしばしば・・・) そして、”食欲の秋”を存分に満喫して、お腹いっぱい! 体力を回復させて、一日中活発に活動しています。はい!止まって(落ち着いている)時間なんてありません!! お家でも、夜早々と眠りについていることでしょう…

dscn0233

これは、ただいま大人気のままごとコーナーです。男女問わずの人気ぶり♫小さいママがた~くさんです。ママの口調を真似する子もいて、近くで聞き耳を立てていると思わず吹きだしてしまいます(笑)

夏が過ぎ、秋にもたくさん楽しい行事が待っています。このまま体調を崩さず、全員で「たのしいね」「おいしいね」「うれしいね」を味わっていきたいです♪  千里・亜紀子:記

青い鳥

2010/09/24

チルチルとミチルの兄妹が数々の冒険の旅を経て、捜し求めてどうしても手に入らなかった《幸せの青い鳥》は、家に帰ってみたら、庭先で鳴いていた・・・という『青い鳥』のお話は誰でも知っていると思います。

中国の故事にもあります。春を尋ねて、春を見ず・・・。ある早春の一日。春の趣を求めて、一日歩き回ったところ、まだ冬の景色が目立ち、春らしい風情に出会うことができなかった。しかし、自分の家に立ち戻って来たところ、門前の梅がほころび始めていたのを見つけ、そこに春が訪れていたのを知った・・というものです。

どうしても他人の芝生は良く見えるもの。自分のこと。子供のこと。夫のこと。親のこと。会社のこと。全てに感謝をしたら、幸せと感じることができることでしょう。当たり前にすごせることが幸せなことなんですよね。ご飯が食べられる。洋服が着られる。歩ける。話せる。・・・そんなことから見直したら、不満が少なくなるかも・・・。不満や憎しみの感情と言うのは、とてもその場の波動を悪くします。できるだけ笑って過ごしたいですね。 ・・・それにしても、今日は涼しさを通り越して、肌寒さを感じるほど気温が下がりました。一気に10度位さがったのではないでしょうか・・・。体調を崩さないようにしていきましょう・・・。

今日は「十五夜」・・・お月見団子、大成功♫

2010/09/22

 暑さ寒さも彼岸まで・・・も、どうかなぁ~と思っていましたが、明日のお彼岸の中日からは、

気温がぐんと下がるとか・・・。 今朝、早くに車で一回りして、「すすき」と「萩」を見つけてきました。

いつもなら、どこにでも見られるすすきも、探さなくてはありませんでした。やはり、少し遅れているんですね。

 そして、今日は「年長さんのお団子づくり」!! 準備ばんたんにして、さあ!!はじまりはじまり~(^v^)

dscf1418

「どんな匂いかな?」・・・「ん~~、お米の匂い!」

「じゃ、触ってみよう!」・・・「うわ~、さらさら~!」

「じゃ、お水をいれていくよ~!」・・・「どれくらい?これくらい?・・・」

「ちょっとかたいよ~!!」・・・「じゃ、お水足してみよう!」

          などなど、いくらほどのやりとりがあったでしょう!!

          どの子のお顔も、真剣・・・そしてキラキラ☆でしたね。

大人の私は、汗だくでしたが、とっても楽しい時間なんですよ! 

子ども達のこの何とも言えない(*^_^*)が大好きです。

dscf1422dscf1428

dscf1429dscf1430

いかがですか~?  大宝保育園の年長「お団子屋さん」とっても上手です!

大急ぎで給食室に運び、茹でたりからめたり・・・。

おやつにみんなでいただき、「お月見飾り」をし、お迎えの「お味見タイム」にも

間に合いました。   十三夜には、年中さんが挑戦します。

年長さんが心配していろいろアドバイスしたりする姿がまた、なんとも微笑ましいんですよ。

dscf1436dscf1438

こしあんをからめ、きな粉をふりました。  夕方、お腹をすかせてお迎えに来るおかあさんにも

喜んでいただけたようです。           栄養士      箱守 美智子

お味見タイム開始3分前

2010/09/22

dscf5611

今日は旧暦の8月15日、十五夜の「中秋の名月」です。春の「花」に対して、秋は「月」。単に月といえば、秋の月をさすほど9月はふさわしいですね。     

・・・昼食後、年長さんたちがおやつのお団子作りを一生懸命してくれました(本日のおしらせに記載)。 もちろんお味見タイムの品はそのお団子です。スタートは、お迎え時間の開始時間同様16時からです。3分前に箱森栄養士はテーブルセッティングを終えました。一番右端のテーブルには、ススキとお団子もきれいに飾られてます。 今日もお迎えの方々がたくさん試食をしてくれました。・・・それにしても今日も暑かったですね!今夜は雨の予報になっていますが、中秋の名月は果たして拝めるのでしょうか・・・。

dscf5619

夕方、月が見られたのですが、間もなく雲に隠れてしまいました。しかし、時折雲の合間から顔を覗かせています。やはり中秋の名月は美しい・・・・。

絵本ライブ

2010/09/22

dscf5607

今年の運動会は10月16日ですが、翌週23日には、ブックドクターこと三浦伸也さんの絵本ライブを予定しています。是非親子で参加してください。

午前10時半~11時は未満児(0・1・2歳児)親子向け。11時~11時半は以上児(3・4・5歳児)親子向けです。午後からは、近隣の保育士研修会で、ブックドクターのセミナーを、千代川公民館にて予定しています。

どれだけ大きくなったかなー?

2010/09/21

段々と秋らしくなってきましたが、三連休中は夏日が続きました。休み明けの今日は、「運動会に行ったよ」などと子どもたちは楽しそうにお話ししてくれました(^^)

暑かったけれど、子どもたちは楽しいお休みを過ごせたみたいですね。

今日は、身体測定の様子をご紹介したいと思います。

始まる前に・・・、年少・年中・年長で整列!!見て下さい(^^)一歳の差ってこんなにもあるのですね。並んでみると改めて感じます。

p1060198

身長を測る時は、踵と頭をピタっとつけて、いい姿勢で立っています。体重計に乗る時は、そ~っと静かに乗れますよ。

たまに、張り切って乗る時もあるけれど、上ではふらふらせずに上手にバランスをとって乗っています。チラっと針の位置を見ている子も。。

p1060201

「あっ!伸びたね~」「おっきくなってるよ」と言われて、少し照れくさそうにしていました♫

みんなも自分がどれだけ大きくなったのかを知るのは楽しみにしているけれど、測定している私たちも成長していく様子を見られるので楽しみです(^v^)

あつ~い夏を乗り切って、また少し大きくなった子どもたちでした。

もうひとつおまけです・・・。

朝、めろん組の窓の外を何気なく見たら、いつもと違った光景が、、

p1060202

真っ赤な彼岸花が綺麗に咲いていました!今年は例年より遅咲きだったとのことですが、見事な花を咲かせていました。

こんなにも身近な場所で自然を感じられる環境に居られることに、感謝と感動の出来事でした☆

                                                    記:真由美

交通安全教室

2010/09/21

dscf5586写真1

今日は、下妻警察署と安全協会の方々、水戸から2名の婦警さん、合わせて10名もの関係者の方々が来園下さり、子ども達のための交通安全教室を実施して下さいました。10時半~11時過ぎの約30分、子ども達に交通安全のお話しと横断歩道の渡り方の説明(図解付き・写真1)、模擬信号を使っての実際の横断歩道の歩き方実演(写真2)、3つの誓いの唱和、記念撮影(写真3)、といった内容で、最後にお土産の紙芝居とお菓子をいただきました。たまたま設定された時間が午前午睡の時間帯でしたので、年中児と年長児のみの参加となりましたが、近日中に紙芝居を通して、他の子ども達にも伝えたいと思います。

茨城新聞社より取材が入ったので、近いうちに写真入の記事が出ると思います。子ども達は静かによく聞くことができました。子ども達のために大勢の関係者の方々が来てくださったので、このご好意を無駄にすることなく、今まで以上に安全運転に心がけ、夕飯の団欒にでも、交通安全に関する話題を提供してみてはいかがでしょうか・・・。

dscf5592写真2

dscf5601写真3

綿の花

2010/09/17

dscf5572

これは、オクラの花ではありません。綿の花です。

dscf5576

まだ茶色になっていなくて分かりにくいですが、中央の葉っぱが下を向いている内側は、実になっています。

dscf55741

実がはじけて、白い綿が・・・。今日子どもがじっと見ていたので、視線の先をたどっていくと・・・、何と真綿が・・。ちょっと感動でした!玄関前にあるのに、ちょっと忙しかったりすると見えていないんですね。今日、気が付きました。もっとゆとりを持って歩かなければ・・・。反省です!

dscf5569

シートがはずされ、骨組みになったテント。明日、プールは解体されます。この夏お世話になったプールの見納めです。9月もプール遊びをする予定で、初旬に行ないましたが、少々寒かったようで、やはり早めにすることにしました。