daihou

かつおぶしの「にんべん」さん来園!

2010/08/12

dscf1314dscf1339

かつおぶしメーカーの「にんべん」日本橋本社より、食育担当の方がお二人!出前講座にきてくださいました。

この講座は、春に申し込みをしてお受けいただき、本日実現したものです!(^^)!

年長親子がホールに集い、午後の時間を熱心にすごしました。

dscf1323dscf1325

まずは、かつおぶしのできるまでのお話から・・・そして、削り体験!!

こつがあって、思ったより難しい!ちょっとお味見をしてみると、「うま~い!」の声・・・。

おいしいだしの取り方も目の前でみせていただき、その後は、だし汁の味比べでした。

dscf1328dscf1332

旨味調味料のだし汁と、赤のシールの方のかつおぶしでとったものを飲み比べてみました。

こんなに違うものだったかなと驚き!かつおぶしのだし汁は、透明感があり、す~っとしたのどごしでした。

まさに、金色のだし!!本物の旨味を味わうことができました。

 

そのだし汁の後・・・こした後のかつおぶしは、ふりかけにして・・・おにぎりづくりもしましたよ~!

だし汁には、お味噌と具を入れて、「お味噌汁」を仕上げました。

dscf1340dscf1334

dscf1335dscf1338

おいしくおいしくいただいて、満足満足(*^。^*)  

本物の味を知ることってとっても大事ですね!本物の味がわかる子に・・・と、大人も意識していくことが大事ですね。

にんべんの鳴海さん!鈴木さん!今日は、ほんとうにありがとうございました ♫

ヌチヌグスージ

2010/08/12

dscf5281

dscf52781

ヌチヌグスージとは、沖縄の方言で、「いのちのお祝い or いのちのお祭り」と言う意味です。(沖縄は、お墓も立派ですが、そこで、一族宴会をするほど、ご先祖を大切にしています。) ・・・いのちはずっと、ずっと宇宙の始まりから続いてきて、数え切れないご先祖さまが存在して、その中の誰一人欠けても、私達は生まれてくることができなかったのです。自分自身が奇跡の存在であること、与えられた生命を光り輝きながら、生き抜くことが大事なこと。ご先祖様からいただいた大事な大事な身体。だから、大事に生き抜くことこそが、使命ではないでしょうか。子ども達にも、この絵本を読みました。

明日からお盆です。ご先祖様にあらためて感謝をしたいですね。

今日は、午前中、下妻養護学校より新任研修で、6名の先生方が来園、午後は㈱にんべんさんの出前食育で、年長親子がお味噌汁とおにぎりを作って会食するという楽しい催し(おしらせ版にUPしています。)がありました。忙しいけど、充実した日でした。

ゴーヤ!大きくなったね!!

2010/08/11

みかん組の窓際に植えてあるゴーヤがどんどん大きくなり、本日 指先の時間に収穫してみました。

p1030168

切り取ってテーブルに乗せ、みんなで まずは触ってみようと声をかけると・・・

p1030171

みんな身を乗り出して手を伸ばし、興味津々(@_@)  毎日少しずつ大きくなっていくゴーヤを観察しながら、「ゴーヤ」の名前をずいぶん上手に言えるようになっていたので、「ゴーヤ!ゴーヤ!!」と喜んでいました。 包丁で切ってみると、少々匂いもあったりしてか、手をひっこめる子も…(+o+) またそれもかわいかったです♪

獲りたてのゴーヤは、給食の野菜炒めに取り入れてもらい いただきました。 「おいしいね(^u^)!」とお話ししながら、少量ではありましたが 食べることができました。  恵美子:記

自己肯定感

2010/08/11

昨日、「自分大好き」プログラムで、小学生の自己肯定感を育てることに成功している岩堀美雪さんのパーソナルポートフォリオについてちょっと触れました。

では、乳幼児の子ども達にはどうしたらいいか・・・。「あなたのこと大好きよ!」「生まれてくれてありがとう!」「お母(父)さんはいつもあなたのことを愛しているよ!信じているよ!」などといっぱい抱きしめてあげましょう!脅かしたり、黙って出かけてしまったり、不安にさせないように、いつも安心感をもたせてあげること。

それと、子どもができることは極力させて、自信をつけさせたいですね。例えば、一生懸命ボタン掛けをしていて、やっとできたとき、子どもは必ず大人の顔を見ます。その時、見ていてあげるのと、そうでないのとでは、やった!という達成感はかなり違ってきます。こんな機会は見逃したくないですね!

また、必ず1日1冊は寝る前でもひざに抱っこして、絵本を読んであげるようにするといいと思います。1日10分程度のこの時間は、自分が大切にされている、愛されているという実感を得られる満ち足りた時間なのです。この基本的信頼感や安心感が、自己肯定感へと繋がっていきます。

他の子と比べないで、良いところを見つけて、それを褒めて伸ばしてあげたいですね。子どもを信じて・・・。

保育園では、年少以上児のクラスで“帰りの会”などに、ポートフォリオのようにファイルこそしませんが、「お友達のいいところを見つけよう」などというものをマメにしています。認められ、褒められることは大人でもうれしいですからね。

夏だっ!○○だっっ!

2010/08/10

台風の影響あってか、雨風に助けられて 暑すぎる夏はしばし休息でしょうか?今週(今のところ)は、ちょっぴり過ごしやすいですね☆ 8月のクラスだよりでお知らせしたとおり、7月に引き続き、他のクラスのお友だちに負けない位元気いっぱい夏を楽しんでいます♪

夏と言えば・・・

cimg86161

『枝豆』!! おいしいですよねぇ~(^u^) やっぱり旬のものは、文句なしにおいしいです。今日のおやつになる枝豆を、枝から切り離すお手伝いをしました。って・・・ばなな組の話題は、食べ物のことに偏りがち?? だって・・・「夏バテ知らず?!」と言う位、本当によく食べるのです! 担任も・・・ですが(笑

やっぱり、夏と言えば・・・

cimg8635

みんな大好き『プール』ですね! いつもならバッチリカメラ目線のお友だちも、全くカメラに気づかず夢中になって遊んでいます。頭から水をかけあったり・・・

cimg8629

油断していると、こっちにまで水が飛んできました(*_*; カメラが無事でよかった・・・ジャージは・・・(;_;)  まぁ・・・みんなのいいお顔がたくさん見られてよかったです。。。小さいプールでは物足りず、大きいプールにお邪魔することもしばしば。大きいお友だちに負けじとバチャバチャしたり、「もっとかけて」と頭からバケツで水をかけてもらったり・・・みんなの水大好きっぷりには、たくさんのスタッフが驚いています。

大宝保育園の「熱い」夏は、まだまだ終わりません! まだまだ続くプール遊びに、夕涼み会に・・・今後も、たっぷり夏を満喫したいと思いまぁす!(^^)!   千里&亜紀子:記

成田奈緒子先生講演会

2010/08/10

平成22年9月7日(火)午後 14時~ 文教大教授成田奈緒子先生の講演会を、当保育園ホールにて予定しています。成田先生は小児科医でもあり、脳科学者でもあり、発達支援のスペシャリストでもあります。  一昨年は成田先生等、大学の専門家やリズム遊びのカムジー先生、私も加えてもらって、プロジェクトチームを作り、「リズム遊びで元気脳」というタイトルのもと、文科省より補助を戴き、当保育園とつくば市のケアーズ保育園の子ども達を対象に、リズム遊び後の脳はどんな状態になるかという実験・研究がなされ、成果をおさめたところです。

今回は、早寝早起きは、なぜ必要なのか?安心感をあたえることはなぜ必要か?そしてどうすればいいのか・・・。今の時期に聞いておきたいことが満載の講演会です。講演後は、親子でおやつ会食も予定しています。お家の方どなたでも結構ですので、是非お越し下さい。 当保育園保護者無料、一般300円。※一般のお子さん連れはご相談下さい。

出会い

2010/08/10

dscf5259

このCDは、平成20年10月11日に当八幡宮神楽殿においてコンサートをした際、ミネハハさんに頂いたものです。このCDには、「ありがとう地球」の他、「ありがとう」「しあわせ」「母の歌」の4曲が収められています。どれもステキな心に響く歌です。勿論、過日の千代川公民館でのコンサートにも歌われました。

 私は一昨日、この作詞をされた岩堀美雪さんを記事にした本に出会いました。岩堀さんは福井県鯖江市の小学校で教師をしています。岩堀さんの“パーソナルポートフォリオ”という実践(「自分大好き」プログラム)が教育界で高い評価を受けているというものでした(今は企業の間でも採用されているようです。)。パーソナルポートフォリオとは、自分の大切なものをクリアファイルに入れて集めていくものです。こんな簡単なことですが、この実践を重ねていくことで、自己肯定感(自尊感情)が育ってくそうです。自己肯定感、つまり、自分を好きになることはとても大事なことなのです。自分を好きになれば、友達も好きなる・・・したがってみんなが幸せになれる・・というもので、勿論大人にも大切なものです。

パーソナルポートフォリオと言うものを初めて知りましたが、この実践をされている、岩堀美雪さんの名前は初めてではないような気がしていました。それもそのはず、なんとミネハハさんの18番「ありがとう地球」の作詞をした方だったのです!なぜか、とてもこの繫がりに感動して今日のブログに載せてしまいました。

このCDのジャケットに岩堀さんが次のように書いています。

たくさんあるCDの中から、この「ありがとう地球」を手に取ってくださりありがとうございます!聴きながらお読みいただければ、と思います。

私はこれまで、小学校の教師をしていて大勢の子ども達と出会い、「どの子にも必ずいいところがある。」ということを教えてもらいました。たとえ勉強が得意じゃなくても心優しい子、思いやりのある子、をたくさん見てきて、多くの気づきを得ることができました。「自分のよさを認めて、ずっと自分のことを大好きでいて!そして、まっすぐまっすぐ育っていって!」という願いが「大好きプログラム」に発展していったのです。日本中の子ども達が、自分のことや家族・友達のことを大好きになるためには?それぞれが本当の幸せをつかむためにどうしたらいいのか?・・・そうやって私にできることは何だろうと何年も考え続け、できることを一つずつやってきたら、ミネハハさんに出会ったのです。そしてこの4曲が出来上がり、あなたに出会えました。歌詞に込めた思いが伝わって、「認める心」の存在に改めて気づいていただけたら嬉しいです。あなたがいてくれたから、私がいます。この出会いに心から感謝します。ありがとう、ありがとう、ありがとう。

      

千人踊り

2010/08/09

dsc01786

dsc_0101

7日(土)午後6時に、砂沼近くの成田屋さん付近に集合、6時半より、途中休憩を入れながら2時間近く、下妻小唄と下妻シッチョメを踊って楽しみました。上の写真は卒園生の社会人のお兄さんが撮影して送ってくれたものです。卒園生の小学生も(写真下)も、学童クラブより多数参加してくれました。保育園からは飛び入り参加(どこからでも入ってOKという雰囲気があったと思います)もあったので、約30~40組の親子参加があったと思います。小さい子たちもよく歩いていたし、年長くらいになると、踊りも、私なんかよりずっと“サマ”になっていました。今回は涼しく、踊るのには最高でした。踊りに疲れを感じた頃に、花火を見られるところがうれしい企画だったのではないかと思います。

今回の参加者は、22事業所等、12地区合わせて1200人を超えたそうです。みんなで協力してこそ盛り上がります。子どもにとっては保護者と一緒にいられることは、楽しいし安心感があります。それに園で知っているお友達がいることで、楽しさは倍増です。いろんな人とかかわることで社会性も培われます。

・・・花火の音が怖いと、恐怖感しか持てなかった子が、最後まで「きれいだった!」と楽しむことができた、という報告を聞きました。昨日までできなかったことが、今日はできるようになる!というのも子どもならではの成長ですね。子どもの可能性を信じてこれからも積極的に過ごしていきましょう。この日は多分夜更かし?夏祭りと大晦日など年に数回は仕方がないでしょうね・・・。

制作コーナーにズーム イン!!

2010/08/09

cimg8616

以上児(3・4・5歳児)クラスは、毎週月・金曜日は、移動コーナーを行っています。もも組にはパズル・ブロックコーナー、めろん組にはままごと・お着替え・粘土コーナー、ぶどう組には製作・マンダラなどのコーナーが設置され、自分で遊びたいコーナーのある部屋へ移動して遊んでいます。

今日はぶどう組の製作コーナーにズームイン!!お家で出たプリンにヨーグルトのカップ・トレイなどの廃材を利用して、子ども達は想像をふくらまして黙々と作っていました。

cimg8613

また一方では、カラ―ポリに絵を描いて、自分オリジナルのスカートやバンダナ・マントなどを作って大満足。出来上がったものを友達同士で見せ合ったり・・・。クラスの枠を超えて、友だちと関わり合いながら好きな遊びを楽しみました。

 ぶどう組: 染野裕子記

今日の給食は・・・?

2010/08/06

cimg8608

今日の給食は、年長さんが食育ランチに行っていたため、年少さん・年中さんだけでの食事となりました。いつもは3台並んでいる机を2台にし、今日はみんな仲良く2台の机をくっつけて食事をしました。

子ども達はパジャマからの着替えも早く済ませ、自分の好きな所に・・・♫(いつも席は決まっているので、自分で選んだ席は嬉しそうでした。)

cimg8607

食べられる量を自分で伝え、いざ給食の時間・・・。今日のメニューは、鮭のカレームニエル・レタス・こふきいも・ミックスベジタブルソテー・豆乳入り味噌汁・パイン缶・ふりかけでした。ちなみにももぐみの年少さん・年中さんからの1番人気は、パイン缶でした。

cimg8609

ここで、ももぐみの子ども達の成長を感じるところを紹介します。(給食編)

まず1つめは、食べこぼしが少なくなった。2つめは、食事中に「トイレ~」という子がいなくなり、少しの間我慢できるようになった、そして3つめは、正座が上手になった!です。これも毎日の積み重ねですね~!!これからも子ども達の日々の成長を見守り、楽しく過ごしていきたいです♪      記:鈴木