昨日紹介させていただきましたがGT“見守る保育”加入園茨城・栃木の第一回勉強会が、当園で実施されました(参加者22名)。9時~10時半を見学してもらい、10時半~当園の特化した“障がい児保育”の具体的な内容を療育指導員(草間)からプレゼンをし、その後、自己紹介、情報交換、ホスト園の問題点の解決策をみんなで話し合い、今後の方向性を決めていきました。
参加者の見学の感想では、○障害児保育が充実している○環境に恵まれている○子ども達が落ち着いていて、大人の話を良く聞いている○職員が子供達とハイハイを一緒にする姿を見て、初心を思い出した○手指を使うことをコーナーの時間に行なうが、やらない子はやらないが、指先の時間に全員が活動できることはすばらしい○ハイハイ運動などは保育者主導型と思っていたが、子ども達がいやがるどころか楽しんでやっていた○運動会のための広い園庭が必要と思っていたが、これからはいらなくなりますね・・・などを出していただき、今後も自信を持って続けていけることを確信しました。 自園の取り組みを第3者に見てもらうことは、自己満足になることなく、必要なことですね。
今後は、ホスト園は持ち回りで2ヶ月に1度実施することになります。次回は栃木のメリーランド保育園さんが9月に予定されています。こういうことによって、質の向上に繋がると思います。午後は当園のスタッフ2名も追加参加させていただきました。 ※残念ながら、その様子を写真に撮るのを忘れてしまいました。