daihou

~みんな大好き、ランチタイム~

2021/03/25

 お彼岸も過ぎ、過ごしやすくなってきました。大宝保育園の桜の花も、可愛らしく咲き誇ってきましたね🌸
 移行期が始まり、まだまだ慣れない生活の中で、毎日頑張っている子ども達。今日はランチタイムの様子をお伝えします!

 以上児になると、年長さんがそれぞれのグループのリーダーとして年少・年中をまとめます。昼食の時間では、一人一人に適量と、苦手な物の場合どの位なら食べられるかの質問をしながら配膳します。まだ新年長児は、年長さんになったばかりで成長段階… 分量の配分や、年少・年中児は自分の事で精一杯な中(ランチョンマットを広げる等)話し掛けてもなかなか答えてくれないといった状況で、苦戦中のようです💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何とか配膳が終わり、みんな揃って「いただきます」のご挨拶!美味しい昼食を頬張ったり、適度に会話をしながらのランチタイムを楽しく過ごしています。

 食欲の方はバッチリで、完食したり、おかわりをしたりしています。「保育園に通うようになってから、少しずつ野菜が食べられるようになってきました」という声も聞けて、元気の源となるランチタイムを大切にしていきたいと改めて感じます。
 今日は、お楽しみの❤「ハートの日(ハッピーメニュー)」❤でした!めろん組さんと、お別れランチとして、楽しい時間を過ごすことができましたね(^▽^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんな楽しみにしてくれているランチタイム… より楽しい時間になるよう、環境設定や苦手な食べ物への声掛け・食育など、工夫していきたいと思います♪

 

ぶどう組(3・4・5歳児)担任 古橋:記

楽しく遊んでいます♬

2021/03/24

園庭の桜が少しずつ咲き、「サクラ咲いたね」「キレイだね」という子ども達の声が聞こえてきます。

 

 

 

 

 

 

外遊びでは桜の花びらを拾って手のひらいっぱいに集めたり、砂遊びで飾り付けに使ってみたり・・・
「これは結婚式しているの」「ケーキ作ったの」などとキレイに飾って作ったものを嬉しそうに見せてくれています。

 

 

 

 

 

鉄棒では逆上がりの練習を頑張っているお友だちに優しく教えてあげたり、お手伝いをしてあげる姿も・・・
子ども達の優しい姿を見るととても嬉しくなります♬

 

 

 

 

 

 

お部屋のコーナー遊びでは年長さんが年中さん、年少さんに優しくやり方を教えて一緒に作ったり、年長さん同士も分からないことは「こうやるんだよ」と教え合ったりして遊んでいます。

 

 

 

 

 

これからも子ども達と一緒に発見したり、楽しみながら外遊びを楽しんでいきたいと思います。

もも組 担任 石川:記

 

 

🌸いよいよ🌸

2021/03/23

今日は暖かい一日・・木々の蕾や植物たちもどんどん花を咲かせ始めています🌼彼岸明けでもあり、おやつは、「きなこぼたもち」でした♪

 

 

 

 

毎日思い出作りを楽しんでいる年長さんも、卒園まであと3日・・いつも心待ちにしている「クッキング」もいよいよ、明日が最後となります。最後のクッキングは「手形クッキー作り」!(*´ω`*)

クッキーの生地には、園の八重桜で作った桜の塩漬けが練りこんであります🎵そこに、子どもたちは「ぎゅー」っとおして手形をとり、飾りつけ💕💕世界に一つの手形クッキー!思い思いに作りましょ✨✨

 

 

 

 

そしてそして・・25日にはお別れランチメニューの日。混ぜご飯や焼きそば・いろいろなフルーツなどがでます。更に!!「石釜ピザ」の日でもあり、ワクワクが盛りだくさんですね!残り少ない園での生活・・明日も楽しんでいきましょう(⋈◍>◡<◍)。✧♡

栄養士 飯島記

サーキットの様子でーす!

2021/03/22

 移行期に入り、あっという間に2週間が過ぎてしまいました。

3ヶ所の部屋を思う存分使っているのですが、余裕がでてきたのか、新ばなな組さんの方も気になるようで

ついたてにのぼり、のぞいている子どもたちです。

 今回は、いちご組でもやっていたハイハイ運動のあとのお楽しみ『サーキット』を紹介します。

種類が増え、『ジャンプ棒』『トンネル』『太鼓橋』『デコボコブロック』を流れる様に進む様子です。

流れる様に?は、ちょっとまだ難しいですが、デコボコブロックも手をつないでもらわなくても渡れるようになったり、ジャンプ棒もとびそうになってきたり・・・軽やかでウキウキする音楽をかけて楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、壁面装飾になりましたタンポポです。

中央に桜紙を丸めて貼ってみました。

 

 

 

 

 

 

 少しずつ少しずつ新みかん組のお部屋・スタッフにも慣れてきてくれて嬉しいこの頃です。

もう少しで新しいお友だちが入ってくるので、それまでゆったりと十分接していきたいと思います。

                               1歳児(みかん組) 渡辺:記

園庭遊び、楽しんでます♫

2021/03/19

 園庭の木々の花が咲いていたり、桜のつぼみがふくらみ始め春の訪れが感じられるようになってきました!!

みかん組さんからひとつお兄さんお姉さんになった、新ばなな組のお友達。

今日も元気に外遊びです。

今まではすくすくガーデンと週1回の園庭遊びでしたが、ばななさんになると毎日大きな園庭で遊びます。

しかも!!大きな固定遊具も解禁!!!

ローラーすべり台が大好きな子ども達は高い階段もなんのその!しっかりつかまって登っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして上まで来ると達成感♡スーッと嬉しそうに滑り降りてくる笑顔がたまりません♡

大きなお兄さんたちのまねっこをして鉄棒に挑戦する姿も・・・。

 

 

 

 

 

 

 

また、ビオトープでは暖かくなってきたので、めだかも元気に泳いでいるのを発見!!!!

「いたよ~!!!」と教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

少しづつ遊ぶ範囲も広がって、色々なことに興味津々!!発見することもたくさんな子ども達です。

そんな子ども達の発見に共感しながら、危険のないよう見守りながら楽しく園庭遊びをしていきたいと思います。

これからどんな発見があるかな!?楽しみだね♫

                               ばなな組(2歳児) ももこ 記

                         

お別れ遠足に行ってきました!!

2021/03/18

今日は待ちに待った年長児のお別れ遠足でした。朝から心ウキウキ お弁当・お菓子と準備万全で登園し、9時いざ出発!(^^)!

 

 

 

 

 

 

すっかり春めいた木々の様子や遠くにふるさとつくば山をみながら会話も楽しい!一回水分補給しただけで55分でふれあい公園ネイチャーセンターに到着することができました。

早めに到着したので、鑑賞スペース、ミニミニ水族館を見学することができました。

 

 

 

 

 

 

その後は思い切り公園の遊具で遊んで、鬼ごっこをしたり、遠足に来ていた「ふたば文化幼稚園」の子ども達との交流などもみられ楽しさいっぱい💛

 

 

 

 

 

 

あっという間に時は流れ、第二のお楽しみは何と言っても・・・ランチタイム☆大好きなお友達と春風の中でのお弁当は最高だったようです。

 

 

 

 

 

 

締めくくりは芝すべり・・・乗り方を工夫しながら滑っておりました。

 

 

 

 

 

 

帰りは疲れた顔も見られましたが、歩きながらごみを拾い集めたりしながら無事に帰りつきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

卒園まであと一週間、、、楽しい思い出となりました。

記:ひとみ

楽しんでます(^^♪指先の時間~ぶどう組編~

2021/03/17

 移行期に入り、新ぶどう組での生活も2週目になりました。

ばなな組からきた年少さん達も、以上児クラスの1日の流れもかなり習慣付き、指先の時間も楽しむ余裕も出てきた様子(*^^)v

そこで、先週から“おっきなワニ&クジラのクッション作り”にチャレンジしてみました。

きっかけは、新ぶどう組の子ども達が絵本好きの子が多く、いつも絵本コーナーの前で思い思いに座って本を広げているのに気づいた事☆マットも狭く、床に直に座っている子もいる様子を見ていて・・・スタッフが小さい頃おっきなクッションにもたれてリラックスできたなぁと思い出し・・・。おっきなクッションに座ってより絵本を楽しんでもらいたいな♡と感じたから。

そうと決まったら、子ども達にクッションに作りを提案!

「いいねいいね!」

「作ってみたい~」と大賛成してくれました。

各グループで新聞紙を丸めてカラービニール袋にいっぱい詰め込みました。年少から年長まで協力しながら何だかワイワイ楽しそう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間にワニ&クジラ色の新聞紙入り袋が沢山出来ました。そこからスタッフも加わって・・・何人も一度に座れちゃう位のおっきなクッションが完成!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午睡前のパジャマに着替えを済ませた順から、嬉しそうに早速クッションに仲良く座って大好きな絵本を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして今日はもう一つ指先の時間の様子をご紹介(^O^)/

ラキューとレゴ、好きな方を自分で選んで遊んだのですが、「まだ新しい年少さんはラキューは難易度高すぎるかな・・・」何て思っていたスタッフ達。ですが、嬉しい裏切りの光景か☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新年少さん達も自分で選んだラキューを黙々と楽しんでいるではないですか!

嬉しくなって思わずパチリ(*^-^*)

新年長の子も自由に対策を作って自慢してくれました。

 

 

一人ひとりが楽しんで成長していけるよう、一つ一つの活動を大切にしていきたいな・・・と感じたスタッフ一同でした。

           ぶどう組担任:あつみ 記

もも組 移行期の様子♪

2021/03/16

移行期が始まり早、一周間がたちました。

ばなな組さんから来た「新年少さん」、先週はぶどう組ともも組のお部屋を行ったり来たり、気が付いたらぶどう組のお部屋で

指先活動をしていたり(笑)、お仕度も一緒に行っていましたが、今週は違います!

お仕度も自分で出来るようになったし、自分の場所もバッチリ覚えたし、迷子にもなりません!

そして新年中さんも去年に比べたら、とてもしっかりしました。お仕度なんてあっという間です。

そしてそして新年長さんは・・・泣いている年少さんの涙を拭いてあげたり、お仕度のお手伝いはもちろん

移動の時は必ず小さい子の手を引いてくれるんです。

こんなにも、日々成長がみられ、私たちスタッフも頼もしい姿に感動です。

移行期はまだ続きますが、無理なく進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4・5歳児 もも組 なおみ:記

今日のめろん組(*^-^*)

2021/03/15

 年長さん水入らずで過ごしているめろん組。

プレハブでの生活も早2週目に突入です。

園生活で自主性がしっかり育ってきている年長さんだけあって、お仕度や様々な準備などはスタッフが促すまでもなく、子ども達自身でほぼバッチリです!

いつものように粗大運動後、気持ちを切り替え、ひらがな学習へ。机や筆記用具など、きちんと自分達でサッと準備できます。毎日一文字ずつ練習してきたひらがなも、今日がラストの“を”になりました。一番難しい字でしたが、一生懸命取り組んでいましたよ(^^♪

 

 

 

 

 

 

頑張った後は・・・仲良く室内遊びへ!

この時期、レゴもすごい作品を自慢し合っていますが、ラキューも負けていません☆子ども達の自慢の作品をちょっぴりご紹介♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考本に載っていない大作もあり、発想の豊かさに感心させられます!

めろん組での生活も毎日が貴重な思い出作り・・・。水入らずも良いですが、在園児のお友達と一緒に過ごすきよみさんの読み聞かせや歌の時間もとっても大切・・・。

 

 

 

 

 

 

卒園まで残り少ない日々をめいいっぱい楽しんで過ごしてほしいと願うスタッフ一同です・・・。

             本日のめろん組担当:あつみ 記

調理室の裏のお話

2021/03/12

なかなかお目にかかることのない「調理室の裏の畑」をご紹介致します。11月に種蒔きした「そら豆」が冬を越して、こんなに育ってきました。5月の末には沢山の「そら豆」が収穫できそうでとても楽しみです。小松菜やかき菜もまた復活して美味しそうな葉っぱが出てきました。お味噌汁の具になりますね。

 

 

そして、毎日の「生ごみ処理」をお知らせしたいと思います。まず、やさいの切れ端や玉ねぎの皮は、よく洗って、煮だして、翌日のベジブロススープ(野菜だしスープ)にします。濾した野菜くずや果物の皮(バナナ以外)、少量の残食は、裏の畑に持っていき、EMぼかし(春と秋に子どもたちとつくっているものです)を混ぜ、さらに土を混ぜ、最後に見えなくなるくらいの土をかけ、シートを被せます。蒲鉾状に1週間くらい埋めていき、次の場所へ移ります。約2週間(寒い時期はもっとかかります)たつと、きれいな土になり、プランターや畑に持ち出されます。この繰り返しの結果、生ごみは園内で処理され、リサイクルされています。栄養士 箱守美智子