daihou

高く・高く~こんなことも出来るようになりました~

2020/12/08

保育園に入園して、はや8ヶ月。

いちご組さん達は、身も心も大きく成長しているのです。

本日は「成長シリーズ(?)第一弾:ブロックが高く積めるようになったよー」の巻 注)第二弾は未定です。

4月の始めは、ブロック遊びといってもテーブルの上からブロックを落とす・ちょっと投げてみる・口にいれてしまう(衛生管理はバッチリです。)という遊び方でしたが、保育園生活で様々なことを経験する中で、積むということを覚えていったいちご組さん。

どんどんどんどん上手に積み上げられるようになると、もう座って積むなんて悠長なことはやってられません!!

立ち上ってまでも、高く積み上げようとするのです。

納得のいく高さになると、自分で「おー」と言って感動したり、拍手で自画自賛したりと、子ども達も大喜びです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ、月齢の低い子達は、落とす・口に入れてみるの段階ですが、近いうちに積み上げる姿が見られるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

どんな風に遊び方が変わっていくのか、成長が楽しみです。

第二弾でお会いできることを楽しみに・・・。

いちご組(0歳児)担当    程塚:記

 

🍊お楽しみ会🍊みかん組ver.

2020/12/07

 朝晩の冷え込みが一層厳しくなってきましたね。吐く息が白くなり、冬らしくなってきました。

 あと9回練習したら本番となる、「お楽しみ会」。練習の様子をお伝えしたいと思います。

 今年は「おおかみと七ひきのこやぎ」のお話を、みかん組さんに合ったストーリーへ…と考え、アレンジを加えました。内容は当日までのお楽しみ♡としたいところですが、少しお家で台詞をポロっと発しているお友達もいるようです(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナウイルス対策の為、今年は例年と少し違った「お楽しみ会」となります。体調管理に気を付けて、本番まで楽しく練習していきたいと思っています。楽しみにしていてくださいね♡

 クリスマス仕様のお部屋へチェンジ!!!もう少しで、サンタクロースも登場します♪
保育園でも、クリスマスの気分を是非味わってください★

 

 

 

 

 

 

みかん組(2歳児)担任 古橋:記

お楽しみ会に向けて。

2020/12/04

朝晩の冷え込みも厳しくなり、冬到来ですが、子ども達は相変わらず、元気いっぱい外を走り回っています。
お楽しみ会に向けての練習も始まりました。
大好きな絵本「おべんとうバス」から!!
みんなおいしいおかずになって、ピクニックにでかけます。練習を重ねるごとに、セリフも言えるようになりました(#^^#)
練習が終わると「楽しかった!!」との声も…楽しみながら進めています。

 

 

 

 

 

 

 

そして、部屋も模様替え、クリスマスに向けて、いろいろと製作しています♪
大人でもワクワクするクリスマス!!気分を盛り上げていきたいです♪

 

 

 

 

 

 

ばなな組(2歳児担任)関口:記

今、子ども達の好きな遊び!!

2020/12/03

 今、以上児クラスで盛り上がっている遊び!!

これ!!!「Hasch mich!」ドイツの玩具です。

 

 

 

 

 

 

ルールは単純。

ねことねずみにわかれます。

ねこはサイコロを振ってその目に描いてある色のねずみをカップでつかまえます。

サイコロの目が出た色のねずみはつかまらないように紐を引っ張って逃げます。

どの色がでるかな、とドキドキ!!そしてどちらも判断力・瞬発力がカギとなってくるゲームです。

最近子ども達は毎日、棚からこのゲームを選んできてみんなで遊んでいます。

今日もぶどう組でこの遊びが始まりました!!!

 

 

 

 

 

 

年長さんがやっている時はさすが!!出た目の色を確実に狙ってねこは捕まえにくるし、ねずみの子どももサッと逃げるのでなかなかつかまりません。展開も早く見ているほうもドキドキしてしまいます。

そこへ・・・年少さんたちがやってきました。

そして年少さんだけでこのゲームが始まったのです。年長さんのやっているのを見ていたり、一緒にやって教えてもらっているのでルールは完ぺきです。

でも・・・とっさに出た色と違う色のねずみをつかまえちゃったり、逃げちゃったり。やっている子ども達も分かっているのに違う色をつかまえちゃうもんだから笑いが絶えません。

 

 

 

 

 

 

すると・・・ねこをやっていたAくん。ねこをやりたいCちゃんになかなかサイコロを貸してあげる事ができません。。。

どうすのかなーと見ていたら、

Bちゃん、「サイコロはAくん、ねこはCちゃんがやればいいよ!」

ナイスアイディアにけんかにならずにみんなが楽しく遊び続けることができました!!さすが!年少さんでも色々考えていますね。

するとまた、ハプニング!!

今度はサイコロ係のAくん。サイコロが気に入りすぎてサイコロを持ってゲーム途中からいなくなってしまいます。困ったみんな。怒っている子もいましたが、なにやら考えてもいます。

いよいよ私が入らないとかなぁ~と思っていると・・・

違う子が2色の玉を持ってきて、それをサイコロ代わりに始めたではありませんか!!!

しかも、想像力を働かせて玉にない色も言っています。

それで遊びが成り立ち、楽しそうに何事もなかったかのように楽しんでいた子ども達でした。

遊びの中でなにかハプニングがあったときでもスタッフにすぐに頼るのではなく、自分達で色々考え意見を言い合って遊ぶことができているんだなぁ・・と年少さんの成長に感動してしまった一場面でした。

途中でいなくなったAくんもみんなで遊んだほうが楽しい・・ということにその後気づいたようですよ。(笑)

                   異年齢ぶどう組 ももこ記

お楽しみ会・劇練習🍑もも組編🍑

2020/12/02

 いよいよ「師走」になりましたね。クリスマスからお正月準備と、なんとなく慌ただしい

1ヶ月を迎えます。そしてもう一つ保育園では「お楽しみ会」という一大イベントが・・・

毎日少しづつですが、楽しみながら練習を始めています。

練習を始めたころは、恥ずかしがってモジモジしていた子や、セリフをどうしても言えなかった子

もいたのですが、今ではそんな子は一人もいません。

みんな大きな声で笑顔いっぱいで取り組んでいます。

子ども達の方から「今日は劇の練習しないの?」「もっとやりたい」という声も

聞かれるんですよ。

子ども達の;やる気;に私たちスタッフも圧倒されてしまいます。

そしてその劇の練習のなかでも、年長さんが下の子を気づかう様子も見られ、

思いやりの気持ちが育っているな~と嬉しく思います。

‘コロナウイルス‘のため、いつもとはちょっと違った「お楽しみ会」になりますが

楽しみにしていてくださいネ♡

 

 

 

 

 

 

追伸:お部屋もクリスマスバージョンになりました☆

 

 

 

 

 

 

3・4・5歳児 もも組 まさよ:記

むかし懐かし♡

2020/12/01

今日から12月!ランチルームもちょっぴりクリスマス使用になりました🎄🎅

 

 

 

 

本日のおやつは、むかしながらの「きなこマカロニ」でした。マカロニが冷めてからきな粉をまぶすことで、時間がたってもべたつきにくく、子どもたちも大好きなおやつです♬

 

 

 

 

来週には年長さん!たくあん漬け用のだいこん抜きを予定しています。✨✨給食室裏の畑で育てていますが、こんなに成長しました(⋈◍>◡<◍)。✧♡収穫が楽しみですね!

 

 

 

 

そして・・・!年長さん今日は「焼き芋作り」をしました🎵じっくり火が通った、焼きたての焼き芋🍠どのクラスの子ども達にも食べてもらい心も身体も温まった時間となりました(*^-^*)美味しかったネ!!ごちそうさまでした。

 

 

 

 

栄養士 飯島記

ある日のいちご組

2020/11/30

だいぶ寒さも厳しくなって、木々の葉も色づきを増し、神社の大イチョウがはらはらと落ちて、黄色の絨毯になっています。

毎年、この銀杏の下で恒例の遊びが楽しみになっています。

銀杏の葉を手に持って落とす、いちご組の子ども達の小さな手からも、ヒラヒラと落ちて何度も楽しんで遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日からは12月です。

お楽しみ会やクリスマス会、お餅つき会等、楽しみな事がいっぱいです。

そんな楽しみなクリスマスがやってきます。

今日は指先も器用になったいちご組も、シールを貼ってツリーを作ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなの一生懸命な姿は、きっとサンタさんに届いて素敵なプレゼントを運んでくれるでしょう!

いちご組(0歳児)担当    苅部:記

 

秋から冬へ…

2020/11/27

一雨ごとごとに、朝夕の寒さがきびしくなってきました。
保育園での生活も、秋から冬へとシフトチェンジ★

 

 

 

 

 

 

今週、さっそく『トナカイ』の製作に取り組みましたよ♪ 同じ材料からでも、こんなに表情豊かな作品になりました。これからどうやって、保育室をクリスマスモードに変身させようかな~と考え中です。

 

 

 

 

 

 

神社では、過ぎゆく秋を楽しんできました。黄色の絨毯に目を奪われた子ども達。「それ~」と葉っぱのシャワーにしてあげると、みんなも続いて高くほおってひらひらと舞う様子を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

『どんぐりころころ~』と歌うと、本当の絨毯の上のようにコロンと寝転び、リラックスするお友だちもいましたよ( ´艸`) 保育園に戻るみんなの帽子の上にも、葉っぱのおみやげが(笑) かわいいですね♡

あっというまに過行く季節を、一つ一つ大切に感じ、楽しんでいきたいと思います。

【p.s.】
本日は、お楽しみのピザの日。みかん組保育室の前にピザ釜があるので、焼き上がりまでリアルタイムで楽しみます。焼きたてホカホカを、おいしくいただきました。
高野:記

パジャマのお着替えが上手になりました♪

2020/11/26

11月に入ってパジャマへの着替えが始まりました。
お着替コーナーを設け、そこに全員のパジャマがすぐ分かるように並べています。

 

 

 

 

 

指先活動が終わりトイレ排泄を済ませた順にお着替えのスタートです!!

 

 

 

 

 

 

 

お気に入りのパジャマを用意して頂いたのでみんな喜んで着替えています♪
ズボンを脱ぐのはおてのもの!!しかし、上着はなかなか脱げずあちこちから「できな~い!」「やって~!」のコールが。。。少しだけ手を貸すとあとは自分でと、やる気は十分!!「できた」の達成感を味わいながら毎日喜んでパジャマへのお着替えに取り組んでいます。

 

 

 

 

 

また、裏返しを上手に直したりなどできるお友達も増えてきました。

 

 

 

 

 

 

着替えが終わると「みてみて~♡」と可愛いパジャマ姿を笑顔いっぱいで見せてくれます。
毎週金曜日にお布団と一緒に持ち帰り、また月曜日に持ってきていただきますのでよろしくお願いいたいします。
ばなな組(2歳児)武井:記

お楽しみ会の劇練習順調!~ぶどう組編~

2020/11/25

 来月実施予定のお楽しみ会に向けて、少しずつではありますが、

子ども達は毎日楽しみながら劇の練習に励んでいます。

今週から、ダンスや効果音なども加え、さらに子ども達のやる気にも繋がっています(*^_^*)

 

 

 

 

まだ恥ずかしくてモジモジしてしまう子もいますが、

ちょっぴり台詞の言い回しを変えたり、いっぱい褒めたりしながら、

一人ひとりの個性を生かせるよう、進めています。

 

年長さんを中心に、子ども達同士で台詞の自主練習をする姿もチラホラ・・・

それを見かける度に、スタッフ一同嬉しくてあったかい気持ちになります(*’▽’)

 

 

 

 

 

これから小道具や衣装作りもスタートしていきます・・・

本番当日の一人ひとりのキラキラした姿を、どうぞお楽しみに(^^♪

 

 

 

ぶどう組担任:あつみ 記