不安定な天候が続いています。今日は、ちょうど昼食が終わるころ、突然の豪雨と雷に!・・・みんな急いでおへそをしまっていました。
さて、アイロンビーズでのお箸の練習も、今日は5グループまで回ってきました。テーブル拭きなどのあと、子どもキッチンに並んで、とても楽しそうに!そして真剣に行っています。まずは、ボール紙のランチョンマットを置き、そこにはシールが一つ貼ってあります。これは、箸置き!子どもたちに、お箸を配り「さあ!お箸を並べてみましょう」と。すると、お箸の先端をシールの上にのせることができていました。次に、「食べさせる容器」に「○○ちゃん」と名前を付けます。そしてお茶碗に見立てた紙の器に、ビーズを分けていきます。「これは、緑色だからおやさいかな~?」と子どもたち・・・。「○○ちゃん、はいどうぞ!」と丁寧におはしでビーズを食べさせていました。その後は、数を数えながら、床掃除をし、最後に冷たいお水でかんぱ~い!いつもの「カスミさんでいただいたランチョンマット」で「朝ご飯の確認」をし、お部屋に戻っていきます。
お昼には、お楽しみの「はてなボックス」・・・今日は、4歳の年中さんが「ヒント」を出し、「緑色」「ボコボコしている」「丸い」・・・難しいので、スタッフにも・・・「食べると苦~いかな?」そこでみんなで正解を!・・・「ゴーヤ」でした。一つのものを表現する「言葉」を見つける、とても貴重な体験にもなっているように思えます。
栄養士 箱守美智子