daihou

楽しくお箸の練習

2020/09/10

不安定な天候が続いています。今日は、ちょうど昼食が終わるころ、突然の豪雨と雷に!・・・みんな急いでおへそをしまっていました。
さて、アイロンビーズでのお箸の練習も、今日は5グループまで回ってきました。テーブル拭きなどのあと、子どもキッチンに並んで、とても楽しそうに!そして真剣に行っています。まずは、ボール紙のランチョンマットを置き、そこにはシールが一つ貼ってあります。これは、箸置き!子どもたちに、お箸を配り「さあ!お箸を並べてみましょう」と。すると、お箸の先端をシールの上にのせることができていました。次に、「食べさせる容器」に「○○ちゃん」と名前を付けます。そしてお茶碗に見立てた紙の器に、ビーズを分けていきます。「これは、緑色だからおやさいかな~?」と子どもたち・・・。「○○ちゃん、はいどうぞ!」と丁寧におはしでビーズを食べさせていました。その後は、数を数えながら、床掃除をし、最後に冷たいお水でかんぱ~い!いつもの「カスミさんでいただいたランチョンマット」で「朝ご飯の確認」をし、お部屋に戻っていきます。

お昼には、お楽しみの「はてなボックス」・・・今日は、4歳の年中さんが「ヒント」を出し、「緑色」「ボコボコしている」「丸い」・・・難しいので、スタッフにも・・・「食べると苦~いかな?」そこでみんなで正解を!・・・「ゴーヤ」でした。一つのものを表現する「言葉」を見つける、とても貴重な体験にもなっているように思えます。

    栄養士  箱守美智子

 

 

~集中していろんな経験ができたよ~

2020/09/09

いちご組が始まって半年が過ぎました。

集団生活も初めて。何もかも初めて。

そんな中で、一つひとつ毎日積み重ねていろんなことを覚え、経験してきました。お家では出来なこと、お友だちと一緒の楽しさなども味わってきました。そんな経験をしているいちご組のお友だちの様子を今日はお知らせします。

朝の活動が終わって、日課の絵本の読み聞かせ。どの子も絵本を集中して見られるようになりました。

指先の器用さも、ボタンをつまんでカンの中に入れること、どの子の顔も真剣そのものです。

集中しています。

そして、初めての絵の具遊び。広い部屋の中に大きい紙を広げて、のびのびと書けるようにしてみました。

初めての経験とは思えないほどの大胆さで、絵筆を動かしていました。

毎日、いろんな経験をしながら、成長を重ねていっている、いちご組です。

 

 

                                                       記:いちご組 苅部

窓の外には・・・

2020/09/08

朝夕はちょっと気温が下がっていますが、まだまだ日中は暑いですね。みかん組の子ども達は元気いっぱいです。

昨日のコーナー遊びの様子をお知らせします。


コーナー遊びが始まった時、あまりにも大きく長くなった窓の外にあるセイロンウリ(通称ヘビウリ。グリーンカーテンにもなる、珍しいウリということで、山内主任が知り合いの方からいただいた物です)の所へ…葉っぱに付いていた青虫がスタッフの洋服に付いてきて、一緒に青虫の動きの見学タイム! 不思議な動きにジーっと見入っていた子ども達でした。

久しぶりに参拝に行こうねと話していたのに突然の雷雨。窓際のお部屋で遊びを楽しんでいた時だったので、まだ怖さ知らずの子ども達は一人のスタッフと一緒に窓の所へ行って雷見学。「ワァー」「ゴロゴロ」とちょっとテンションが高くなってしまいました。

ずっとお外に出られないので、気分転換でコーナー遊びの部屋移動です。蒸し暑いので、水分補給もおかわりしてから、新しく設置されたコーナーで遊びました。

サーキットの中でやる太鼓橋と違って、自由に上り下りする子ども達。(一応一方通行のお約束はしています)楽しんでいました。3種類設定した中を、自分から遊びを見つけているんですよ。


みかん組はまだ夏の装飾ですが、少しずつ秋に変身してきています。
みかん組(1歳児) 渡辺:記

敬老の日にむけて♡

2020/09/07

今日は朝から曇ったり雨が降ってきたり、お日様が顔を出したりと変わりやすい空模様。。

まだまだ暑い日もありますが、少しずつ秋がやってきましたね。

秋になってきたのは、ばなな組のお部屋も同じです(*^^)

前回のブログで、立派に実った巨峰&マスカットをご紹介しましたが、

そのぶどうの下に、3色の可愛らしいコスモス畑がひろがって

コスモスの上には、色とりどりのトンボ達が気持ち良さそうに飛んでいます!

このトンボは、クレヨンと絵の具で はじき絵 をして製作したものです。

「何色のトンボさんにしようかな~」と、楽しんで作りました(^^♪

 

自分のトンボを見つけては、「〇〇ちゃんの、これー!」と教えてくれます。

お迎えの際など、ぜひご覧ください♪

そして、今日の指先活動では敬老の日にむけてお手紙を書きました。

いつもたくさんの愛情をくれる、大好きなおじいちゃん・おばあちゃんを思い浮かべながら

『喜んでくれるかなー?』と、丁寧に心をこめて書いていましたよ(*^-^*)

 

お顔を描いたり、動物を描いたり、グルグル模様を描いたり・・・

その子らしさがいっぱいつまった素敵なラブレターが出来上がりました♡

後日、子ども達の写真と一緒にポストに投函します。お楽しみに…!!

                             ばなな組(2歳児)担当 真由美:記

 

 

 

 

 

季節は夏から秋へ・・・。

2020/09/04

 9月に入ったとはいえ、暑い毎日が続いていますね。

水着でのダイナミックな遊びは8月で終わりましたが、今週初めの8月31日には、この夏を惜しむかのように水着のある子は水着になって遊びました。

この夏は食用色素の赤・青・黄を使って色水を作り、皆で楽しみました。

「赤と青でむらさき・・・赤と黄でオレンジ・・・青と黄できみどり・・・。」

一人ひとり色の変化を楽しみながら混ぜては喜ぶ子ども達・・・。

「本物のジュースみたいだね!」と言いながら、ごっこ遊びに発展させることができて

夏の思い出が一つ増えたように思いました。

そして、秋の入り口の9月はお部屋も模様替え・・・。コスモスの花を沢山作ってみましたよ♪

澄み切った秋の空には、ピンク、紫、白のコスモスが映えますね☆

ゾーン遊びでは、製作に夢中になり色々な作品を作って見せてくれます。

異年齢の関わりを持ちながら楽しんでいる様子にも一人ひとりの成長を感じてます・・・。

これからも、秋の自然に触れながら遊びを発展させられるよう、環境設定に」工夫を重ねていきたいと思います(*^_^*)            

                         ぶどう組担任:ひとみ 記

 

 

お部屋も秋になりました(*^▽^*)

2020/09/03

9月に入り、朝・晩涼しく、すっかり秋らしくなってきましたね。

今日は台風の影響もあってか、蒸し暑い一日でしたが、もも組のお部屋は

子ども達が指先の時間に製作した「THE 秋!」のもので装飾されました☆

まずは、シャインマスカット🍇 細長い黄緑の画用紙を鉛筆でクルクル巻いてぶどうの粒

に見立てました。お部屋の壁一面に飛んでいるトンボは、アイスの棒に模様をつけて

ボンドで組み立て、可愛らしい目をつけて飛んでいますよ。

 

そして今日は、コスモスとお月様の製作。

年長さんが画用紙を立体的に折ってコスモスを作り、

年少さんは黄色の画用紙をちぎって丸の中に糊で貼って、お月様を作りました。

 

年中さんは明日折り紙で切り絵コスモスを作りたいと思います。

楽しみにしていてくださいね♡

このようにもも組のお部屋はすっかり秋模様になりましたので、金曜日のお迎えの際

ご覧になってみてくださいね(^_-)-☆

    3・4・5歳児 もも組中山:記

クイズBOX🥕

2020/09/02

今日はいただきますの前に、食材当てクイズを行いました♪箱の中に入っている物を年長さんに確認してもらい、クイズスタート!年長さんからは「紫」「へたがある」「ツルツルしてる」「上は細くて、下が膨らんでる」などのヒントをもらいました。考えている子どもたちも真剣そのもの・・正解は「ナス」。昼食の主菜に入っていることも伝えると、「ナス発見!やった~」と嬉しそうにしていました( *´艸`)💕ナス入りのキッズマーボーで、煮込んでる間にとても小さくなっていたのに、探して食べていました♬

昨日、9月1日は防災の日。普段備蓄している*乾パン*(金平糖入り)と水をおやつで使用しました。乾パン1個のエネルギーが、ご飯10gのエネルギーに相当しますが、たんぱく質は、3倍近いものが含まれています。このような機会に、ご家庭の備蓄を見直してはいかがでしょうか(*^-^*)

そして・・・朝のお手伝いでは、次回からビーズを使ってのお箸の練習を行う予定です!お茶碗を持って、顔に見立てた入れ物に入れていってもらいます。子どもたちは「早く練習したい!」とやる気満々でした♬

栄養士 飯島記

9月になりました!

2020/09/01

昨日までの暑さからは幾分開放され、秋を感じられるようになりました。
最近のいちご組さんは毎日元気に登園し、自分で好きなおもちゃを見つけて遊んだり、お友だちの行動が気になり、ついて行ったりと朝から活発に動いています。

そんないちご組の朝の様子です。
皆で“輪”になって朝のご挨拶をします。

お名前を呼ばれると、手を上げる子が増えてきました。

次に『赤ちゃん体操』一人ひとり担任とのスキンシップで緊張をほぐしていきます。

『ハイハイ運動』では四つ這い、高這い、ワニ(腹這い)を行います。

 

体操の最後には『おたのしみ』
マットに一人づつ寝転び、“飛んでけ”の揺さぶり運動です。

体操の後は、お水をたくさん飲むようになりました。
このように、からだと心が元気になる運動遊びを毎日実施しています。まだまだ残暑は厳しいと思いますので、体調には十分気を付けて過ごしていきたいと思います。

いちご組(0歳児)担当 : 沢部

 

 

 

コーナー遊び楽しんでいます♪

2020/08/31

今日で8月が終わりますが、これからも暑い日が続きそうですね。
みかん組のお友達は今日も元気いっぱい過ごしていますよ。
昼食後のコーナー遊びの様子を少し紹介します。

長細いマットが用意されたコーナーに子ども達が集まってきたので、どうするのかな~と様子を見ていると、次々と座っていきこんな感じになりました。まるでボートに乗っているかのようでとても楽しそう♪

ブロックコーナーでは緑色のブロックを長くつなげたり、四角い形を作ったりが上手になりました。「ワンワン」や「ボール」に見立てて楽しんでいます。

ひも通しコーナーではカラフルな丸い輪を通していきます。色を覚えて言えるようになり「ピンク」「あか」「あお」「きいろ」などと言いながら一つひとつ通していました。

お話が上手になったり、今までできなかったことが出来るようになったり、お友達の真似をして楽しんだりと日々成長した姿を見せてくれているみかん組のお友達です。これからの成長楽しみですね♪

みかん組(1歳児)担任 石川:記

お部屋は秋色に…。

2020/08/28

 

猛烈な暑さから朝・夕はほんの少しですが涼しく感じられるようになり季節のあゆみを感じます。

季節は着実に夏から秋へと移行しているんですね。
そんな中、ばなな組のお部屋の壁面も少しずつ秋色に変化しています。
まずは第一弾としてぶどうを製作しました。自分の食べたいぶどう「巨峰」か「シャインマスカット」を選びました。ぶどうの実に変身するのは桜紙です。「おいしいぶどうになぁ~れ!」とおまじないをかけながらやさしく・優しく両手の平で丸めました。


まるめた桜紙は、ぶどうの型の台紙にペッタンコ・ペッタンコと貼っていくと、何と何とと~ってもおいしそうなぶどうが完成しました。お部屋の入り口にはひとり一人のぶどうがたわわに実っています!!


そして第二弾はコスモスの花作りをしました。約5㎝の長さに切った紙テープ4本を中心部分にだけのりをつけながら花の形にしていきます。

ちょっぴりのりでベタベタになりながらもピンク・白・オレンジの三色の花が完成すると「かわいい~!」の声が…。可憐なコスモスは、たわわに実ったぶどうの下一面彩る予定です。

まだまだ残暑は厳しい様ですがばなな組は一足早い秋を感じている今日この頃です。
ばなな組(2歳児担任)角野:記