daihou

本日は・・・

2019/11/07

昨日は、お忙しい中、子どもたちの為に、おじいちゃん、おばあちゃん芋煮会にご参加下さいましてありがとうございました!(^^)!今朝登園してくると、「昨日は楽しかった~♬」「ジィジ、美味しかったって言ってたー❣」など様々な声を子ども達から聞くことができました。例年とは少し違った芋煮会でしたが楽しんでいただけましたか?また来年を心待ちにしていただければ幸いです♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして今日は、内科健診!よく診てもらいました。

すっかり朝・夕と冷えるようになってきたことで、体調を崩しやすくなったり、感染症にかかりやすくなってしまったりしないよう、早寝・早起き・朝ごはん・朝ウンチ!で、生活のリズムを崩さないことも健康の秘訣です( *´艸`)そして、厚着のさせ過ぎにも要注意!子どもは体温が大人よりも高いものですので、少し動いただけでも汗をかきます。まだ、ロンT一枚で、羽織るものを朝着てきていただくだけで充分ですので、ご協力お願いします☆

 

 

 

 

 

 

ももぐみ(異年齢)友子:記

みんなでお手伝い♡

2019/11/06

今日は、午後からおじいちゃんとおばあちゃんを保育園にお招きしての芋煮会の日!子どもたちはサツマイモ汁に入る具材の下準備を各クラスでお手伝いしました☆彡0歳児は袋に入れたお豆腐をもみもみ・・

 

 

 

 

 

 

1歳児と2歳児は白菜ちぎり・・顔より大きい葉っぱを手に嬉しそう♬

 

 

 

 

 

 

3歳児は玉ねぎの皮むき・・慣れた手つきでアッとゆう間に剥き終わり(*^-^*)4歳児はインゲン豆折りとこんにゃくちぎり・・指先に集中し、食べやすい大きさにてもらいました♡5歳児は、メインのさつま芋🍠の皮むき✨✨✨保育園で採れた立派なさつま芋です💕真剣な表情で皮むき完了♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして・・・みんなの思いがたっぷり詰まったサツマイモ汁が完成(n*´ω`*n)💕お手伝いご苦労様でした。(*’ω’*)☆☆

 

 

 

 

 

 

栄養士飯島記

 

成長したいちごさん

2019/11/05

11月に入り、秋の深まりを感じるこの頃となりました。すくすくガーデン脇の柚子の木は、いつの間にか黄色に色づいた実がたくさん実っています。

連休中はお天気も良く、日中は過ごしやすかったですね。下妻市体育館での文化祭は、いかがでしたか? どのクラスも力作揃いでしたね。お忙しい中、観に行ってくださった方、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

今度は、神社の菊祭り開催中です。七五三のお祝いにちなんで袋作りをしました。いちご組の子ども達の手形を菊の葉に見立てました。スタンプ台での手形押しも、ずいぶん経験して上手にとれるようになりました。また、成長して手は大きくなり、袋(台紙)に入りきれない感じもあって「大きくなったな~」と思いました。千歳飴袋ができあがったら、神社に行って写真を撮ってきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

このところ、いろいろなことができるようになってきて、先月末からおやつを食べ終わった後に エプロンとおしぼりとコップを、自分のロッカーに片付けるようになりました。すごいですね。自分のコップの袋もロッカーも分かっていて、自分からすすんでいれようとしています。「すごいね~」とたくさんほめると、ニコニコの子ども達です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雅子:記

秋の催し物

2019/11/01

今日から11月。

今年も残すところ後2か月となってしまいました。

このところ、一日の寒暖差が大きく、毎日の「服装選び」を悩んでしまいますね。

これからどんどん寒くなってくると思いますが、なるべく「薄着」を心掛けていきたいと思います。

この時季、大宝八幡宮では毎年恒例の「菊祭り」が行われています。そこで、毎日の神社への参拝の後、少し菊祭りをのぞいてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだつぼみが多く、これからが見頃という感じでしたね。

そして芸術の秋!!子ども達が日頃、指先の時間に作った作品が下妻市の文化祭に展示されています。

こんな感じに出来上がりました。素敵でしょう~♡

 

 

 

 

 

 

 

実際に見ていただくと、もっと感激していただけると思います。

子ども達が一生懸命に作りました。どうぞ、下妻市体育館までお出かけください。

期間は11月2日~4日までです。

みかん組(1歳児)担当  高田:記

 

 

お散歩気持ちいいね♫

2019/10/31

お散歩日和の日。「今日はどんぐりを拾いに行くよー」と声を掛けると子どもたちは大喜び!!
まずは神社へ参拝に行き、「どんぐりがいっぱい拾えますように」とお願いをしてから出かけました。

 

 

 

 

 

 

途中の坂道はすべりやすいので気を付けて降りると、その先で「カンカンカン」と踏切の音が!ちょっと急ぎ足で電車の見えるところまで来ると・・・来ました!間に合ってみんなで手を振って電車を眺めていました。

 

 

 

 

 

 

そして到着!木の下に落ちているどんぐりを夢中で探す子どもたち。「帽子ついてるね」「こっちはちっちゃいね」などお話しながら沢山拾いました。

 

 

 

 

 

 

指先の時間にヤクルトの容器にシールを貼り、みんなが拾って来たどんぐりをいれると・・・マラカスの完成!おもちゃのチャチャチャの歌に合わせて音をならして楽しみました。出来たマラカスを沢山重ねて楽しんでいるお友達もいましたよ!おうちでも遊んでみてね♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ばなな組(2歳児)担任 石川:記

おおきくなーれ!七五三

2019/10/30

 運動会も終わってほっと一息・・・。

ぶどう組の子ども達もとても楽しかったようです!!

もう10月も終わり、そしてもうすぐ七五三。

子ども達からは「お着物着て写真撮ったよ!」「神社にお参り来たよ」などの会話もちらほら・・・。

今日は来月の七五三に向けて袋の製作を行いました。

今季節菊の花がきれいなので、袋には折り紙の菊の花と葉、背景には紅葉・・・とあしらわれます。

今日はコーヒーフィルターが菊の葉っぱに変身するために黄色・黄緑・緑の絵の具で染めました。

 

 

 

 

 

 

 

きれいにグラデーションになるよう工夫するお友だち、虹みたいに染めるお友だち、’みんな違ってみんないい’

葉っぱができましたよ。

明日以降も指先に時間に七五三に袋つくりが続きます。

さて、どんな作品になるのかな?

最後は皆で掘ったお芋での芋版も押す予定です。

出来上がりましたら持って帰りますのでお楽しみにしていてくださいね♡

                                    ぶどう組担任:ももこ 記

秋食材を堪能

2019/10/29

昨日は「さつまいも」掘りをして、お家に持ち帰ったお芋は、さあ!どんなふうに変身をとげたのでしょう? ちなみに、お芋の金メダルは「1250g」でした。「まだ食べてないよ~」という子もいましたが、「食べたよ」と手を挙げた子どもたちに「どんなふうにお料理してたべたのかな~?」の質問に答えてもらいました。すると・・・サラダ、お味噌汁、かき揚げ、そのまま(たぶん煮物か、ふかしいもかな?) 次から次へと答えてくれました。また明日聞くのが楽しみですね。そして、今日のフルーツ入りの酢の物は、オレンジ色の「柿」! 園長先生がもぎってくれたことを話したり、十三夜にお供えした枝付きの柿をみたりして・・・。主菜のから揚げは、衣に何か野菜がはいっているよ!それは食べながら考えてね、とクイズにしました。年長のH君から「ごぼう!」の答えで大当たり。こんなふうにして始まる昼食は、みんなもりもり食べて楽しい時間となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栄養士  箱守 美智子

本日は・・・お芋ほり🍠

2019/10/28

 先日の運動会ではたくさんの温かい応援と拍手をありがとうございました。

子どもたちの成長した姿、かわいい笑顔、誇らしげな表情をご覧になられたかと思います。

そんな子ども達の成長を間近で見ることができ、私たちも嬉しく思います。

 さて、運動会の余韻も残りつつ、本日は(本日も?!)子どもたちが楽しみにしていた

お芋ほり♫です。芋畑につくと腕まくりをしてやる気十分!

「大きくてなかなか出てこなーい!」「みて!こんなにくっついてでてきたよ!」などなど

あちこちで歓声が沸き起こっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

掘ったお芋を保育園まで大事に大事に運んで、綺麗に洗って・・・

大1個 中1個 少1個 計3個を自分で選んで袋に詰めました。

本日持ち帰ります。どんなおいしいお芋料理に変身するのかな・・?( *´艸`)

        3・4・5歳児 もも組 中山:記

いちご組の運動会~楽しくミニ運動会ができました~

2019/10/25

初めての試みで、今年の0歳児と1歳児は 園内のもりのお部屋での運動会となりました。

毎日の運動の時間に遊んでいる遊具なので、どの子も安心して泣かずにできました。
(トンネルの様子です。自身にあふれた、とても良い表情です☆)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上児やスタッフのみんなが見ている中でも、元気よくいつもの運動の様子が披露できました。
(最後は、みかんさんとダンス♪ 広い場所でもノリノリでした( *´艸`))

 

 

 

 

 

 

最後には、ごほうびのお菓子とメダルをもらって、いちご組の運動会が終わりました。

 

 

 

 

 

 

苅部:記

ばなな組の秋三種盛 ~スポーツの秋・読書の秋・食欲の秋~

2019/10/24

毎日毎日、元気いっぱいなばなな組さん。
気温の変化にうまく体がついていけず、咳や鼻水が出ている子がいるものの、今日も元気に登園することができました。

1日の始まりは、雑巾がけ・ハイハイ運動です。
今週末に行われる運動会の練習も、もちろん実施中~!

 

 

 

 

 

「スポーツの秋」ですね!
土曜日に行われる運動会に向けて、気合十分なばなな組さんです!

午前寝の前に、排泄に行きます。その後は…
席に着いて、本を読む時間(^▽^)

 

 

 

 

 

そして、お部屋を移動すると…
大好きなきよみさんの読み聞かせの時間です!

 

 

 

 

 

楽しい絵本・学べる絵本・怖い絵本など、たくさんの絵本に大喜びな子どもたち!!!
「読書の秋」ですね。

午前寝から起床すると…
排泄・手洗いを自分のペースで済ませます。
そして腕まくりをして、気合を入れると…  大好きなお給食の時間!!!
「いただきます」と食欲旺盛な子どもたち。

 

 

 

 

 

これぞ、「食欲の秋」!!!
給食だって、おやつだって、「おかわりください」の声!

来週行なわれるお芋掘りや、来月に行われる芋煮会が楽しみだね☆

ばなな組(2歳児)担任 古橋:記