ふるさとだより

新緑&塩の効果

2017/04/26

s_DSC02131s_DSC02129 桜に代わって、新緑が美しいころとなりました。今朝、玄関前のボタンの大輪が咲きました。庭のたくさんのプランターは、苅部保育士のご主人が自宅で育てたものを運んでくださっています。クリスマスローズも長~く咲いています。昨日から”藤”が加わりました。 本当にありがたいことです。

この清々しい自然の木々や草花に囲まれて過ごせる私たちは、癒され、幸せを感じます。

 

 

s_DSC02134 ところで、3月末に比嘉照夫先生の講演会がありましたが、そこで、厄介な”草”対策には”塩”が効果的”だと紹介されました。25キロで1500円以内で購入できることを知り、さっそく試してみました。写真で分かりますか?塩をまいたところは見事に枯れています。塩なら子ども達にも害はありません。この塩は食用でもいける海水塩です。

草を短く刈って、少し濡らしたところに塩を撒くと、付着率がいいので効果的のようです。これから草との戦いが始まると思っていた矢先にラッキーな情報でした。その後にEM活性液を撒くと、栄養となり肥えた土になるそうです。

幼児教育の大切さ

2017/04/19

s_DSC_0359 今日は水戸の県民文化センターで、幼児教育指導力方針説明会があり、保育園・幼稚園・小学校の管理者が集いました。

白梅学園大学学長・汐見稔幸教授のお話はとても興味深いもので、幼児教育の大切を痛感したとともに、ますます質を上げることをしていかなくては・・と感じました。

 新学習指導要領の精神を具体化するには・・・パワーポイントによる実際の園の取り組みを見せてもらったことはとても参考になったので、今後、できるところから実践していきたいと思います。

例大祭&創立記念日

2017/04/18

s_DSC09256s_DSC02121 去る4月15日(土)は八幡宮の例大祭。例年ですと葉桜ですが、今年は桜が残っていて、春爛漫のお祭り日和でした。土曜日とあって多くの人が見守る中で、堂々と舞いを披露してくれた年長女児でした。

隣の写真は、翌日曜日の園庭です。見事な花吹雪で、雪が降ったように真っ白になりました。しばし見とれて、癒しの時間を、しかも独り占めの贅沢な時間でした。

 

 

s_DSC02122 続いて、昨日のドラゴン亭・・・。4月17日は創立記念日でもあるので、お赤飯とけんちん汁と煮魚とデザートのメニュー。昔はお祭りや記念日にはお赤飯とけんちんはつきものでした。3名のうち2名はおばあちゃんだったので、特に喜んでくれていました。(お母さんももちろんですが・・・。)皆さん子育て、孫育てに頑張っていらして、私も頑張らなくちゃ!と刺激を受けたランチタイムでした。 

看板新調&EMボカシづくり

2017/04/14

s_CIMG0087

  従来の保育園の看板はどこにあるかご存知でしたか?一応南側にはあるのですが、古くてだいぶくたびれています。(近日中に撤去します。)

 桜が舞う爽やかな本日、娘の会社の同僚が、手作りして自ら取り付けていってくれました!エンブレムも入って素敵になったでしょう?

  送迎の際に桜の下で、記念写真などいかがでしょう? 

 

                 それから・・・。

 s_P1200370生ごみの処理や畑の土づくりに欠かせないのがEMボカシ・・・。EMの米ぬかともみ殻をいただいてましたが、やっと気温が上がってきたので、2樽分仕込みました。ちょうど昨日EM活性液もできたばかりでしたので、いいタイミングでした。

桜の花びらが時折舞う中、楽しくできました。肌もスベスベになるんですよ。

 

EM活性液&ドラゴン亭

2017/04/13

s_DSC02110  当園で、EM活性液を作っています。この活性液は、子どもたちが生活する中で、お掃除はもちろん、洗濯、畑や植物の水やり等、いろんなことに活用し、大変重宝しています。善玉菌の集合体なので、安心・安全なものです。関心のある方には、お分けしていますので、どうぞ試してみてください(玄関に設置)。ペットボトルに取り出した日付が貼ってありますが、この日付より1か月以内が有効です。

本日、生成器の「百倍利器」から新しいものを取り出しました。

 

s_DSC02114

  それから今日は、今年度初のドラゴン亭。4名定員のところ2名の参加でしたが、給食体験と共に、お子さんのおうちでの様子やご意見など・・、楽しい昼食タイムとなりました。「美味しい~」「感動する~」などの声が聞かれ、改めて給食の在り方の大切さを再確認しました。毎月2回行っておりますので、是非ご参加下さい。申込用紙は玄関にあります。年度内に1家族1名限定とさせていただいております。