ふるさとだより

形直影端

2017/02/21

タイトルの4文字は、先日の日曜日、円覚寺管長横田南嶺氏の講演会で購入した氏の著書(『人生を照らす禅の言葉』)にサインをしていただいた文字です。「どのような意味ですか?」と伺ったら、「著書の中にあります。」ということでした。 ーかたちなおければかげただしー  即ち、姿形を正せば心も正される ということだそうです。

なるほど“腰骨を立てて背筋を伸ばす”ことは、心も正されるということ・・・とあらためて合点がいった。3歳以上児の子どもに絵本を読む前には、腰骨を立てて座りましょう・・と言っているが、心も正しくなるということも付け加えようと思った。

この日は、白駒日登美さんとのコラボで、感動の涙・涙・・でした。

尚、先日の土曜日の午後は、㈱カグヤの社長さん以下社員さん方と当園の全職員で“理念研修”を実施しましたが、組織を正すのもまた、わが身を正すことから始まるということだと、あらためて認識した次第です。

 

 

給食研修会

2017/02/16

s_DSC02048 今日はお弁当デーでした。昼食作りがなかったので、午前中に午後のおやつを作ってしまい、午後は、近隣の保育園(常総地区保育協議会)の栄養士や調理師が、味噌づくり体験をしました。講師は、結城市在住の田中さんご夫妻。園で、麹やお味噌を購入している関係でお願いしました。(皆さんが集まる前)豆を挽く際、子ども達は見学させてもらいました。大豆のいい匂いが漂う中、子ども達は「おそばが出てきた」などの声も・・・。仕込みが終わると、献立表を交換し合い、種々の情報交換をして、味噌樽を1つずつ持ち帰って、和やかな研修会を終えました。

年長さんの味噌づくりは、来週行います。

年長児があらたまって・・・。

2017/02/08

s_DSCF4116s_DSCF4120s_DSCF4132

今日は、市内新福寺のお茶室で、お抹茶の体験させていただきました。はじめはお点前を見ながら、先生の説明を聞きました。それから、ひな祭りにちなんだ高級なお菓子をいただき、自分でお茶をたて、ほぼ全員が、「おいしい!」とお抹茶をいただくことができました。和服姿の先生とお弟子さん方は、やさしく丁寧に教えて下さいました。子ども達は、緊張しながらも最後まで静かに過ごすことができ、一年生になる準備ができてきたと確信しました。

ここのお茶室には毎年お世話になっていますが、子ども用のお茶碗(昔話の絵が描かれています)、茶筅、お盆を用意して下さっているのです。本当にありがたいことです。

“命をいただく”寒ブリの解体ショー

2017/02/07

s_P1200175s_P1200180 恒例の解体ショー。今年は本日実施しました。私たちは毎日命をいただいて生きています。その食べさせていただく命に感謝を忘れてはなりません。子ども達は昼食後、さばくのを見て、おやつにいただきました。・・・いただきますの挨拶は、「天地の恵みと、多くの人々の働きに感謝して、いのちのもとをつつしんでいただきます。いただきます。(ごちそうさまでした)」です。・・しかし、子ども達には、いのちの尊さの学びよりも、脂ののったブリのおいしさの方が勝ってしまったかもしれません。

慰問に行ってきました!

2017/01/27

s_DSCF4009 今日の午後は、ラ・ポール下妻で「五行の舞」を披露してきました。ホームの方々はとっても喜んで下さって、一回終了するとアンコールの拍手が起こり、2回舞ってきました。例年、舞が終わると一人一人握手をしてくるんですが、今回は感染予防でアイコンタクトだけでした(残念!)。子ども達にとっても貴重な体験ができました。ホームの皆さま、どうぞご自愛ください。応援して下さりありがとうございました。