ふるさとだより

カンファレンス&講演会

2019/06/12

s_20190612_140124子育て科学アクシス代表の成田奈緒子先生に、例年講師をお願いしておりましたが、今年は同アクシススタッフの半田光代先生が務めて下さいました。実は、年に数回、アクシスからご来園頂き、クラス毎にカンファレンスを行い、アドバイスを頂きながら、担任同士の共通理解を諮っています。自分たちの関わり方がこれでいいのか、どんな工夫が必要か・・・などなど、10時~15時位まで学童クラブも含めて実施しています。今日は講演会を挟みましたが、充実したカンファレンスができました。感極まって涙する場面もあったようです。自分たちがやってきたやり方を認めてもらえた時は、「この仕事をやっててよかった!」と思える瞬間です。講演会でも皆さん熱心に最後まで聴き入っていて、やはりこういう時間は必要だなあ・・と改めて思いました。それにしても、保護者の方々もアンケートをお願いすると9割近くが答えてくれるなど、本当に協力的で、意識も高いなあって・・・。子ども達の為にまた頑張ろう!と思えた日でした。

藤崎農場へ行ってきました

2019/06/10

藤崎農場は、千葉県香取市にあります。不耕起栽培という農法で、農薬を使わない環境にやさしいので、生き物がいっぱいです。 今日はカグヤさんの社員さんが草取りに行くというので、私もご一緒させてもらいました。田んぼに入るのは子どものころ以来です。持参した長靴では歩けないというので、農場でお借りしたものを履いて田んぼに入りましたが、とてもとても歩きにくく、最初は何度も転びそうになり、悲鳴を上げていました。・・が、慣れてくるとかなり楽しくなり、タニシ・ヤゴ・みずすまし・どじょう・・などの生き物を見つけるたび感動でした。うちの近くの田んぼではこんな虫たちは見られなくなっています。

土に触れると癒されます。こんな面倒な作業ですが、みんなで体験すると心が穏やかになって、イライラとかキレたりなんてなくなるかもしれない・・とふと思いました。昼食ではかまどで炊いた無農薬米の味は格別でした。みんなで会食は本当に楽しいものでした。みんなで作業するというのはコミュニケーションも諮れて、笑顔が多くなるものだとつくづく思いました。

・・・帰宅したら、航空防除のお知らせが来ていました。(ガックリ)

ハイハイ運動・午前ひるねの利点

2019/06/07

昨日は歯科検診がありました。検診後、嘱託歯科医の先生が、「虫歯の子も少ないが、顎の筋肉が発達している子どもが圧倒的に多い」ということをおっしゃっていました。

虫歯が少ないのは、食べてから寝ないことにあると思います。しかも歯磨き指導はしていません。(歯磨きは親にお任せするしかなく、集団ではとても目が届かず個別にみてあげられません。たまに歯でなく足を磨いている子を過去に見かけたこともありました。)

ハイハイ運動は顎の筋肉を発達させることは以前から言われていますので、毎日のハイハイ運動の成果は大きいと思います。また、給食も噛む力を育てるために、野菜のスティックや野菜を大きめにカットしてかじらせたり・・・などと日頃から心がけています。顎の発達は言葉にも影響がありますから大事なことです。将来肩こりや腰痛にも及ぶようですから、しっかり鍛えていきましょう。寝る前に這いまわって親子で遊ぶなんてこともいいかもしれません。

第25回日本保育保健学会へ

2019/06/07

去る5月18(土)・19日(日)、神戸で開催された表題の学会で発表してきました。タイトルは「ハイハイ運動・午前ひるねを中核とする健康教育と保育実践の効果」です。当園にかかわって下さっている文教大教授・小児科医・子育て科学アクシス代表 成田奈緒子先生の勧めがあり、サポートするから・・ということで、僅か10分の発表でしたが、私個人は学会初の試みですので、不安は大きかったですが、師の全面的サポートのもと、有意義な体験ができました。発表後には午前ひるねに対する質問もでて、“午前ひるね”って何?ありなの?と、会場の参加者にはインパクトを与えたように思います。午前ひるねの利点はたくさんあります。あたり前の生活ができるようになります。この利点を当園だけに留めることなく、外部に伝えたいと思うようになりました。

蘇生砂沼の会 本日の活動

2019/03/25

s_20190325_090921s_20190325_092704s_20190325_100106

 

 

今日の午前中は、蘇生砂沼の会のメンバーが集まり、園庭でEM団子づくり。

指先の時間に年長児たちも合流して得意の団子づくりにしばし熱中。

その後は、砂沼にEM活性液を1㌧を投入してきました。1㌧投入は今回で5回目。最近は遊歩道を散歩している方々と顔馴染みになり、団子投入の際には手伝ってくれるようになりました。本日作った団子は来月投入します。寒かった今までは1㌧投入は月1回でしたが、来月からは月に2回の予定です。