daihou

砂沼プロジェクト(仮称)を立ち上げます。

2018/09/26

砂沼の周りは、一周6キロの遊歩道ができており、桜並木をはじめ四季折々の花が咲き、砂沼マラソンなどイベントも多く、憩いの場ともなる地元の貴重な財産です。

が、だいぶ前から、砂沼は汚れている、トライアスロンもできなくなってしまった。ヘドロやアオコが多く、水面の色が変わってしまった。夏は悪臭がしたり、ガスまででている・・という話まで出ています。が、こういうことは行政がやるんだろう、などと思うだけでした。

・・が、つい先日倫理法人会のモーニングセミナーで、県議会議員の飯塚秋男氏の話の中に砂沼のことが出てきたとき、砂沼をきれいにする会などはないということなので、これはやるしかない!と思いました。早速、担当の部署にEMを使って浄化活動を試みたいが、やってもいいですか?と伺ったところ、すんなりと許可が下りました。

当園には、EM活性液を生成するための「百倍利器」があります。毎日出る生ごみを分解するためのEMボカシも作ってあります。もみ殻燻炭も作ることができます。EMを理解してすぐに作業に移れる職員も揃っています。分からないことはいつでも聞けるEM繋がりの仲間が何人もいます。EM団子を作ろうと思えばすぐにできます。いろんなことができるような環境が整ってきています。だから、やってみようと思えたのだと思います。(※次の土曜日には、石岡にEM開発者の比嘉照夫氏が講演会にいらっしゃいます。)

まずはEM団子が頭に浮かびました。・・・なんと2週間後に砂沼で親子ウォーキングの予定。これは親子で団子投入ができる絶好のチャンス!と思い、土曜日(去る22日)の担当職員と子ども達で急いでEM団子を作りました。今、玄関で熟成中です。EM団子を投入するやり方は、全国各地で行われている方法です。EM活性液を投入する方法もありますが、団子の方が安価でできます(但し2週間の熟成が必要ですが。)。投入後EMがゆっくりとヘドロを分解していきます。時間がかかる取組みですが、継続することできっと効果が出てくるはずです。

きれいな砂沼を目指すことに賛同してくださる方で、EM団子づくりやEMボカシ作りにご協力を頂けたら幸いです。ずっと継続していくための細かな計画はこれからです。

こんなイベントがありました。

2018/09/26

s_DSC02860

 去る9月7日(金)昨年秋に実施した保育環境研究の中の『園庭』について考える勉強会の第2弾を、新宿こども園園長の藤森平司氏を講師にお迎えして開催しました。台風の影響で雨が多く、しかも8月末日の落雷で、厨房機器の一部が壊れるというハプニングもあり、前日まで一喜一憂していましたが、やはり神様に守られていました。地元の茨城はもちろん、関東一円の近隣の保育関係者のみならず、熊本や福岡、岡山からも参集して下さって盛会裏に終えることができました。温暖化に歯止めがかかりません。今までの真ん中が何もない園庭では、夏は暑さで遊べないでしょう。やはり子供にとって園庭は大事な遊び場です。季節に関係なく遊べる庭、生き生きと遊べる庭を今後も目指していきます。

s_DSC02862 今年3年目の家庭教育学級。講師は、お馴染み教育委員会の鈴木勝久先生。24日(金)お迎えの時間に合わせて(午後15時半~16時半)に実施しました。30名ほどでしたが、気合の入った先生のお話に、お母さん方は熱心に耳を傾けていました。

  「子どもは親の言う通りには育たない。

      親のする通りに育つ。」が一番響きました。

 

運動会に向けて

2018/09/26

今週から、運動会の練習が本格的に始まりました。ハイハイ運動の短い時間を使って、短期集中で頑張っています。
本日は、綱引きです!本番さながら入場するところから始めました*気合を入れて引っ張り合い「がんばれー」の応援をうけ、自然と力も入り、白熱した戦いが見られました。

みんなでひとつになり、協力して、勝った嬉しさや、負けた悔しさを経験しながら、楽しみながら練習していきたいと思いますん。

s_DSCN9593 s_DSCN9598 s_DSCN9602

 

 

 

 

 

 

もも組(345歳児) 関口:記

年長さんクッキング♬

2018/09/25

今年の十五夜は、9月24日の月曜日でした。いつもなら当日にお団子作りをしススキや収穫物と一緒にお供えするのですが振替休日でお休みの為、今日年長さんと「お月見団子づくり」をしました。

粉を触ったり、匂いを嗅いだり、何の粉か当ててみたりと・・・。次は水気を切ったお豆腐とお月さまをイメージして黄色に色づけるためかぼちゃのフレークをいれ子どもたちに順番にこねてもらい、いざ丸める作業へ!「いいにおいがする~」「おいしくな~れ」と言いながら手のひらを器用に使いきれいに作ることができました(*^-^*)

s_DSCN0471 s_DSCN0473

 

 

 

 

 

s_DSCN0482 s_DSCN0489

 

 

 

 

 

 

 そして、出来上がったお団子はおやつにみんなで美味しくいただきました!(^^)!

s_DSCN0491

 

 

 

 

 

 

来月の十三夜には、年中さんとお団子作りをします。お楽しみに☆

栄養士 飯島記

郵便屋さんごっこに参加しました!

2018/09/21

今までの暑い日が、急に涼しくなり、今日は一段と寒く感じるようになってしまいました。

そのためか、いちご組の子ども達も体調を崩す子が見られるようになってきました。

そんな中でも、毎日の朝のお集まりで一緒に手遊びをしたり、歌をうたったりするようになり、落ち着いたこともできるようになってきました。

 s_DSC02766

 

 

 

 

 

 

そして今日は、郵便屋さんごっこに参加し、クレヨンで両親やお兄さん・お姉さんなどに絵手紙を書いてみました。

s_DSC02772s_DSC02774

 

 

 

 

 

 

年長児さん達の郵便局に出かけて行き、ポストに手紙を投函したりして、以上児さんとの関わりが少しでもできたことが、郵便屋さんごっこに参加してよかった!と思いました。

s_DSC02776s_DSC02777

 

 

 

 

 

 

 

いちご組(0歳児)担当  苅部:記

 

 

♪こんなに成長しました♪

2018/09/20

朝夕ずいぶん涼しくなってきて、ちょっぴり鼻水の出る子が増えてきたみかん組さん。でも、登園した子ども達は元気いっぱいです。

朝の雑巾がけが終わると、スタッフの ♪手をつなごう みんなで手をつなごう♪ の歌に合わせて、お友だちと手をつなぐことができるようになりました。「大きな輪」を意識して、お友だちがつなぎに来てくれるまで待っている子もいますが、手をつなぎに行ってあげる子もいるんです。

みかん組での生活も半年も経つと変わるもので、ここのところ日々成長している子ども達に感激!です。

s_DSC09748 s_DSC09747

 

 

 

 

 

 

そして指先の時間には、もう何回も経験した絵の具あそびをしました。筆の持ち方、描き方共に上手になりました。

今回は、白い画用紙にマスキングテープが貼ってあって、その上から絵の具でぬりました。テープ上を意識して塗る子、テープの所をよけて(?)塗ることいました。乾いてからテープをはずして、あら?あら?・・・ この作品は、文化祭の展示品の一つにしようと思っています。お楽しみにしていて下さい。

s_DSC09745 s_DSC09744 s_DSC09743

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みかん組 渡辺:記

コーナー遊びは楽しいな♪

2018/09/19

今日はコーナー遊びの様子をお伝えしたいと思います。

大きさの違う4種類の四角いブロックがあります。このブロックは同じ色同士は重ならなく、黄色→緑→黄色といったように交互に重ねていくものです。
s_CIMG2896 s_CIMG2897

 

 

 

 

 

 

二人一組で遊びが始まり上手に重ねていきますが、もっと、もっと高く積み重ねたいと思った子ども達はみんなで協力して1つのものを作り始めました。ブロックを集めてきて重ねてを繰り返すと・・・こんなに高くなりました。

s_CIMG2903

 

 

 

 

 

 

みんなの身長ぐらい高くなったブロックに「ねぇ、見て~!!」と大喜びでした。

こちらはパズルのコーナ。みんな夢中で取り組んでいます。「パズルが1つ足りない」と困っているお友達に一緒に探してあげることが出来る優しいばなな組のお友達。
s_CIMG2905 s_CIMG2906

 

 

 

 

 

 

みんな大好きおままごとコーナー。机の上にケーキを並べて・・・♬たんじょうび~おめでとう~♬とお友達に歌のプレゼントをしていました。
s_CIMG2907

 

 

 

 

 

 

ばなな組(2歳児)担任 石川:記

初秋

2018/09/18

今年は、見られないかなぁと思っていたら・・・いつの間にか茎が伸びて赤い彼岸花が咲きました。明後日は彼岸の入り・・・自然というのは本当に凄いと実感しているところです。

s_DSCN0450

 

 

 

 

 

 

朝晩は秋風が心地よく、涼しくなり、体も楽になりましたね。
秋ならではの食材も出回り始め、食欲も増しそうな気がします。今日は、今季初めての「りんご」が登場!梨にぶどうに・・・そしてりんご!と、おいしい果物が食べられ幸せです。主菜は、こってりと煮た「さんま」でした。お皿についた煮汁がたまたまご飯について、「おいしい!」と言っている子もいました。汁物は、根菜がいっぱいの「けんちん汁」です。野菜もたっぷり食べられ、みんな元気いっぱいです。

s_DSCN0445s_DSCN0448

 

 

 

 

 

 

s_DSCN0449

 

 

 

 

 

 

そして、午後からは・・・年長さんが「大根の種まき」をしました。12月の初めころに「たくあん」の準備がはじめられるよう育ってほしいです。

s_DSCN0456

 

 

 

 

 

 

もう一つ・・・先日、三種類の「ジャガイモ」をいただいたので、皆さんにも見ていただこうと玄関に置きました。ゆでじゃがで、食べ比べをしてみようと思っています!楽しみですね!

s_DSCN0454

 

 

 

 

 

 

      栄養士 箱守 記

第三弾 いよいよ終盤・・・

2018/09/15

 おはようございます!!

 昨晩、たくさん楽しんだ子ども達はみ~んな8時半ころには就寝。

その後は誰も泣いたり起きたりすることなく、ぐっすり眠っていましたよ。

s_DSCN9431

 

 

 

 

 

今朝は早い子は5時には起床!

自分たちで布団をたたみ、身支度を整えます。

あいにくの雨模様だったので朝のお散歩に行かれなかったのは残念でしたが、

みんなで体操!!!そして朝ごはんまでお部屋でのんびり過ごしました。

「お腹すいた~」と待ちに待った朝ごはん。

s_DSCN9439

 

 

 

 

 

 

みんなもりもり食べました。半分くらいの子がおかわりをしていました。

 食後は主任による読み聞かせ。おばけのお話にどきどきの様子でしたよ。

s_DSCN9443

 

 

 

 

 

 

その後は伝言ゲームで盛り上がり、そろそろ終わりの時間・・・

わたしたちはまたひとつ大きくなった子ども達の笑顔をみてじーんときてしまいました。

泣く子はいませんでしたが、内心はさみしく感じていた子もいたかもしれません・・・

でも一人でお泊りできた!!!という自信につながったと思います。

お家に帰ったら、たくさんギューしてたくさん褒めてあげてくださいね♥

     がんばったね、年長さん!!!!

s_DSCN9446

                             

 

 

 

                 ぶどう組 ももこ記

第2弾

2018/09/14

夕方は、年長さんだけのグループで、リレーをしました!がんばれーの掛け声で精一杯頑張りました!(^^)!

s_DSC05030 s_DSC05033 s_DSC05034 s_DSC05037

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沢山動いた後は、みんなで作ったカレーとサラダ★特別美味しくて、思わず「美味し―」と叫んでいました♡

s_DSC05059

 

 

 

 

 

 

お腹いっぱいになったら、花火の時間(^^♪今年は、昨年よりも多く、花火の数もありみんな喜んでくれていましたよ★

s_DSC05052 s_DSC05065 s_DSC05068