daihou

仲良くお迎えを待っていま~す♪

2018/02/20

2月ももう後半…移行予定日を2週間後に控え、子ども達もそわそわ・ワクワク。私たちも、「今度年中さんになるお友だち」「今度の年長さんにお手伝いを頼みたいな~」などと、ちょっとひっかけてみんなを呼んでみたり(笑) また、現年長さんは、先週小学校へ体験に行き、小学校入学に向けて期待に胸を膨らませてきたり・・・みんなそれぞれが”一つ大きくなること”を楽しみに過ごしています。

さて、今回は、おやつの後のみんなの過ごし方をお知らせ。

s_DSCN7441 s_DSCN7443 s_DSCN7445 s_DSCN7448

食後のゾーンのじかんと同じに見える光景・・・ですが、実際には、遊ぶお友だちも違うんですよ~。時計の読めるお友だちは、おうちの方のお迎え時間になるとそわそわ…。がっつり遊び込まず、遠慮がちに玩具をとります。反対に、遅番のお友だちは、「今日は何で遊んで待とうかな?」と、しっかり玩具選びから始まります。

ですので、おのずと、日中一緒に遊ぶお友だちとは違った友だち関係の構図が出来上がります。日中はブロックに見向きもしない子がブロックに入ったり、遅番のお友だち同士が肩を寄せ合って遊んだりします。実に面白いですね。

たくさんのお友だちと関わり合いながら(時に助け合い、そして、反発しあい…)仲良く絆を深めてきたもも組さん。残りわずかとなりました。元気に登園してね(^O^)/      もも(3.4.5歳児) 高野:記

味噌作りをしました♪

2018/02/19

先週のお弁当デーの日、年長児はお弁当を食べた後「味噌作り」をしました。材料は一晩浸水した大豆と塩・米麹です。大豆は午前中のうちにじっくりと柔らかくなるまで煮て、厚手の袋に入れ大豆の粒がなくなるまで子どもたちが潰していきます。指先で一つ一つ押したり、手のひらの付け根の部分(手根)で体重をかけて潰したりと、それぞれきれいに潰すことができました。
CIMG7574 CIMG7576
塩と米麹はこすり合わせるようにして混ぜ、そこに子どもたちが潰してくれた大豆を入れよく混ぜ合わせます。十分に混ざったら、味噌玉にして容器の中めがけて子どもたちが投げ入れていきます。そして、空気が入らないように平らにして・・・と繰り返していき、味噌作りは終了(*^-^*)楽しく作業することができました!
CIMG7567CIMG7598
CIMG7605

栄養士 飯島記

お店屋さんごっこをしましたよ♫

2018/02/16

今日はお昼を食べ終わった後に、森のお部屋でお店屋さんごっこをしました。

お店屋さんごっこに売る品物は、全クラスの子供たちが作ったものです。いちご組さんも、お花紙を丸めてケーキやわたあめ、あめだま、手形でクッキーなどたくさん作りましたよ。

 s_DSC09965 s_DSC09966

s_DSC09968

コーナー遊びをしていると、年長さんがお迎えに来てくれました。指先の時間に製作したオリジナルのお財布を大切に首にかけながら、優しい年長さんに手をつないでもらい森のお部屋へレッツゴー!!

s_DSC09974

広い森のお部屋に行くと…沢山の品物が置かれてあり、子ども達も興味津々。

 s_DSC09970s_DSC09980

s_DSC09982

年長さんと一緒に好きな品物を選んで、上手にお買い物をすることが出来ました。

大きな紙袋で、お買いものした品物をお持ち帰りします♫

0歳児(いちご組)担任 秋葉:記

初・はさみ

2018/02/15

みかん組が、今週チャレンジしていること。

それは、指先の時間の「はさみ」

たぶん、人生初であろうはさみとの遭遇に、子ども達も緊張の面持ち。

教える私達も、もちろん緊張で顔がひきつりまくり。

右手にはさみを持つ、指のいれる場所を伝える、グー・パーでゆびを開く練習をする。

そして、いよいよ実践・・・。

はさみを開いて手をパーにする時には、口までパーになってしまう子ども達。

ドキドキ緊張の中にも、ほっくりと笑えるひと時でした。

子ども達の真剣な手元に注目です。

s_CIMG9980s_CIMG9981

みかん組(1歳児)担当   程塚:記

 

 

ばなな組では今

2018/02/14

ばなな組で過ごすのも1ヶ月をきり、寂しさを感じるとともに、進級への期待感も高まっています。
移行がスムーズに行えるよう、様々な試みを行っています。
朝のランチルームへのお手伝いもその一つです。
楽しみに参加し、実際に食材に触れてのお手伝い。 

 

 s_CIMG1903

 また、運動の時間にもグループごとに、以上児クラスにお邪魔して、活動に参加させてもらっています。

今日は、森のお部屋でもも組に入り、初めてのリレーに挑戦!!
大きい子ども達が走っている姿を、真剣に見る子ども達。次は、いよいよ僕たちの番。
二つのチームに分かれて、「よ~いドン」バトンを手に走って回って、次のお友達へ!! 

 

 

 s_CIMG1904s_CIMG1911

 みんな応援してもらって、走り終えた時には、みんな笑顔(#^^#)

「楽しかった!!」「またやりたい」大きくなったばなな組のみんなです。
2歳児(ばなな組)担当 関口:記

年長児のお茶会

2018/02/13

年長児は卒園まで残り一か月と少し・・・。卒園に向けて色々な行事が目白押しの毎日です。今週は今日のお茶会、明日は大宝小学校の探検、木曜日は味噌づくり、金曜日にはお店屋さんごっこという忙しさです。    
とはいえ、子ども達にとっては毎日が新鮮で味わい深い特別な経験だらけで、心ウキウキといった印象です。
さて、本日のお茶会の様子をお知らせしたいと思います。                        
朝から興奮気味の年長児は「お茶会の白い靴下はいてきたー!」と元気に登園し、女の子はドレスアップしてきた子もいたりして準備万端。                                       
運動と指先もしっかり取り組んでの10時5分前出発(ぶどう組)、久しぶりの園バスに興奮気味、気分は遠足といったところでしたが、あっという間に新福寺に到着。 二回目はもも組(10時45分発)

s_DSC03802                            
川井先生のお話の中で、おもてなしの心、作法について学び、お点前をじっくり見学。その後は実際に各自でお茶をたて、頂きました。 

s_DSC03809                                        
子ども達の顔はお菓子の上品な甘さにニッコリ…お茶の苦さにびっくりしながらも、ほとんどの子がきれいに飲み干しておりました。

s_DSC03817 s_DSC03824                                          
お茶室での初めての経験は一人一人の心に残ったことでしょう❢                       
卒園までの毎日を大切に、一つでも多くの思い出が残せるように、私たちスタッフも感動を一緒に味わいつつ過ごしていきたいと思います。                                       
                                      異年齢クラス*宮内ひとみ          

2月7日初午に郷土料理の「すみつかれ」づくり

2018/02/09

今年も年長さんと一緒に「すみつかれ」づくりをしました。あさから約1時間かけて、鬼おろしで大量の大根をけずったり、ネギを包丁で切ったり・・・そして「酒粕」はお湯でゆるめて泡立て器でなめらかに・・・炒った大豆は、桝のの底でゴリゴリし、うちわで皮を飛ばしました。デッキは、ほうきでお掃除して・・・丁度昼ご飯を食べている間に、外の釜戸でグツグツ!!

s_CIMG7391 (1)s_CIMG7387

s_CIMG7392s_CIMG7382

s_CIMG7385s_CIMG7400

s_CIMG7402s_CIMG7405

美味しそうに煮えたら、最後のお手伝いは「味見」です。み~んなで「美味しい!!」「これならみんなのおやつにOK!!「」と確認の上、すみつかれづくりは終了でした。おやつでは苦手といった子はほんの2~3人で、お赤飯と一緒においしくいただくことができました。郷土料理こうやって伝えていくこと、大切にしたいですね。

s_CIMG7414 (1)s_CIMG7416s_CIMG7418

  栄養士 箱守 美智子

*絵手紙*

2018/02/08

本日は絵手紙の先生 「猪瀬愛子」さんが来園してくださいました!そして年長・年中さんに絵手紙教室を開いていただきました。先生の作品です!ほんの一部ですが(^^♪  

s_DSCN7400s_DSC03767
子ども達も初めての体験で、うきうきした様子が伺えました♡小さな〇に破くのは難しそうな作業ですが、集中しながら取り組むことができました。

s_DSCN7414 s_DSCN7417 s_DSC03788 s_DSC03787 先生は、新しいことをやると元気になるんだよ!とおっしゃっていて、お蔭で張り切ってできました。
習字の墨を使うこともあまりない経験でしたが、筆も上手く使いながら作品が完成すると、みんな笑顔に🌼
年長・年中さんの作品は玄関に飾りましたので、是非ご覧になってみてくださいね★

s_DSCN7430

345歳児担当 櫻井:記

 

外遊びは楽しいな~

2018/02/07

まだまだ寒い日が続いていますが、晴れの日が多く外遊びを楽しんでいるいちご組のお友達です。

神社への参拝、お散歩の後は大好きな外遊びの時間です。
今日は水曜日なので園庭でお兄さんお姉さん達と遊ぶ触れ合いの日。
お散歩から帰ってくるとお兄さんお姉さん達が来てくれて、靴を履かせてくれたりしてくれます。
大好きなお兄さんお姉さんと手をつないで歩いたり、真似をして色々な遊びができるようになってきました。
これからも危険のないよう見守り、外遊びを楽しんでいきたいと思います。

 s_DSC01863 s_DSC01866  s_DSC01882 s_DSC01884s_DSC01869

                                                     いちご組(0歳児)担当:石川

雪が解けた頃雪だるま・・・

2018/02/06

沢山降った雪・・・園庭も、すくすくガーデンも、やっと解けてきました。

みかん組の子ども達は、鼻水はでたりしていますが、今日は、元気元気の全員集合でした。

4月の頃から比べると、随分器用になってきて、一つ一つの作業がスムーズに出来るようになっています。

今回は「雪だるま」を作ってみました。

①白い紙をちぎりました。(指先に力が入るようになり、小さくちぎれるようになりました)

②糊ではりました。

③手袋・帽子も色を選んで貼りました。

④たんぽで雪を降らせました。

 s_CIMG0068s_CIMG9973

s_CIMG9972s_CIMG9971

絵の具を準備している時も、とても興味津々でした。

「みんなちがってみんないい」の雪だるまが出来あがります。

あとは、顔を描くだけです。

近々お部屋に飾りますので、お楽しみに!!

 s_CIMG9974 (1)

みかん組(1歳児)担当  渡辺:記