daihou

明日は本番です!(*´ω`*)

2017/12/22

さてさて…いよいよお楽しみ会本番の日が近づいてきました。

登園してきた子ども達もお楽しみ会の話で持ち切りです!

「明日本番だねぇ」「ちょっとドキドキするよ」「楽しみだなぁ」と、本番に向けての意気込みを話していたり、「いちごさんの劇も面白かったよね」「ぶどう組さんも楽しそうだった」と、他のクラスの劇のことなども話していましたよ♪

子ども達に意見を聞きながら、どんなお話を劇にしたいか話し合いながら決めていき、役者も子ども達が相談し合って決めました。

スタッフは見守りながらともに練習に励み、子ども達の小道具や衣装などを探して用意しつつ、試行錯誤の日々を送り…。

そして予行演習では、全体的にも楽しんで終えることができ、更に自信がついた表情を見せてくれました。

s_DSC03449  s_DSC03452 s_DSC03453  s_DSC03456 

お見せできるのはここまでです~!(≧◇≦)

子ども達の堂々としている姿を、是非ご家族皆々様でご覧ください!!(*^▽^*)

おまちしておりま~す♪(`・ω・´)ゞ

 ※保護者の皆様には、衣装合わせの洋服を用意して頂き、ありがとうございます。m(__)m

もも組(3・4・5歳児)担当 色川:記

今日のおやつは♬

2017/12/21

日中でも冷えますが子どもたちはとても元気いっぱいです。

今日のおやつは、うどん入りお好み焼きでした。お好み焼きの粉に卵やキャベツなどの具を入れ水で混ぜたところに、茹でて切ったうどんを入れオーブンで焼いて完成!モチモチでふっくらと仕上がりました。今回保育園では、うどんを入れましたがお餅などを入れてもおいしいですよ♪
CIMG7160 CIMG7161
そして、11月の後半から朝のお手伝いでは包丁を使ってのお手伝いをしてもらっています。包丁を持っていない片方の手は「にゃんこの手」にして、白菜やピーマン・キャベツにえのき茸など・・・グループごとに様々な食材を上手に切っています(#^^#)雑巾がけもテーブルの下まで入りピカピカに・・!いつも助かっています。
CIMG7156 CIMG7158
また、たくあん作りように干した大根もこんなにシワシワになりました。もう少しでたくあんが漬けられそうです(*’ω’*)
CIMG7163
                                    栄養士 飯島

お楽しみ会予行演習~いちご組編~

2017/12/20

どんどん寒さが厳しくなってきましたがいちご組のお友達は元気いっぱいです!

そして12月は楽しいことがい~っぱい(^O^)その中でも一大イベントのお楽しみ会が今度の土曜日(23日)に行われます。

そこで今日は先日行われましたお楽しみ会の予行演習をちょっとだけお見せしたいと思います。

s_CIMG1414 s_CIMG1416

衣装を着けて保育園のお友達みんなが見ている中で「どうかなぁ~泣かないかなぁ~」と心配しましたが、音楽が流れるとその心配もなくいつもの通り! それぞれの役に張り切ってやってくれました。

s_CIMG1421s_CIMG1426

衣装を着けて出てくるだけでもかわいいいちご組のお友達♡当日は精一杯頑張りますので応援よろしくお願いします。楽しみにしていて下さいネ☆

いちご組(0歳児)担当 高田:記

予行演習の様子~みかん組~

2017/12/19

昨日は、無事に予行演習が終わりました。

みかん組さんも部屋の中の練習とは違い、大きなお部屋にたくさんの人達・・・、うまく出来るかなー?泣かないかなー?と担任の不安とはうらはらに、緊張せず、泣かずに参加できて、とてもびっくり&感激でした。

今日はそんな予行演習の模様をお届けします。

朝から大人達に「予行演習だよ。」「広いお部屋でみんなに見てもらうからね。」と、プレッシャーをかけられる子ども達。

分かってか分からずか、「はーい。」と元気に答えて全く気にする様子なし、なんて頼もしいんでしょ。

昼食後すぐに、衣装に着替えてスタンバイOK、でもこの時、衣装に着替えるのを嫌がった子もいたのです・・・。

なんとかなだめて、身も心もバッチリスタンバイOKになったみかん組さん、もりのお部屋でじっと出番を待つのでした。

いよいよみかん組さんの登場です。

みんなの前でも、一人も泣くことなく、そして嫌がる子もなく、バッチリ出番を終えたのでした。

この調子だと、本番もうまくいきそうだ!と期待をしてしまう大人達なのでした。

s_CIMG1431s_CIMG1445

s_CIMG1433

本番まで後4日、子ども達の素敵な笑顔がみられることを期待して、当日を待ちたいと思います。

みかん組(1歳児担当) 程塚:記

 

 

本日、予行演習!(^^)!

2017/12/18

 今日の朝は一段と冷え込んで、登園してきた子ども達の「おはよう!寒いね~」の声が、あちらこちらで

聞こえてきました。それでも子ども達は、元気いっぱいです! 「見て見て~今日は白いお洋服だよねー」

と嬉しそうに、朝からみんなで見せ合っています。そうです、今日はお楽しみ会予行演習の日です。

前回のブログでもお知らせしたように、2歳児ばなな組では「はらぺこあおむし」の劇遊びを行います。

前回は練習風景、今回は可愛い衣装をつけての予行演習の様子を、お知らせしたいと思います。

お話でご存知の方も多くいると思いますが、あおむしは いろいろな食べ物をたべますね♪

そして、最後にきれいなちょうちょに変身しますので、お楽しみに!

セリフも練習を重ねるごとに、大きな声が出せるようになっていき、動きもダイナミックになってきました。

今日の予行演習では、今までで一番上手にセリフが言えましたよ♡

CIMG1225CIMG1230

CIMG1241

当日は、大きな会場でたくさんのお客さんの前で、緊張しちゃうかな・・・(+_+)

でも、子ども達は当日をとても楽しみに毎日頑張っていますので、たくさんの声援と拍手を、

どうぞよろしくお願いします。

    ばなな組(2歳児)担当:中山

 

衣装あわせ♡

2017/12/15

 「今日も劇の練習やる~?」

毎朝劇をすることを楽しみにしてくれている子ども達。

「お家でもセリフの練習をしているんですよ!」

と、保護者の方々からも教えてもらい嬉しく思う私たち。

みんな上手になってきていよいよ今日は衣装を合わせてみました!!!

みんなが遊んでる横でせっせと衣装や小道具を作っていたのを見ていたこどもたちは

念願の衣装に喜びを隠しきれません。

衣装を着て、はにかむ子。嬉しくてぴょんぴょん飛び跳ねる子。役になりきっている子・・・

 今日の練習はいままでで一番の出来!!!

最後のフィナーレは上手すぎて涙が出ちゃいましたよ。

いよいよ来週月曜日は予行練習。他のクラスのお友だちの前で演じます。

ドキドキしちゃうかな。セリフ言えるかな。

わたしたちもドキドキわくわく。

お家の方もドキドキわくわくですよね。

子ども達は一生懸命楽しみながら練習してますよ!安心してくださいね。

あと、約一週間。体調に気を付け元気に当日が迎えられますように・・・♡

 衣装を着たこどもたちの一部をご紹介!

s_DSC03422s_DSC03435s_DSC03444 (1)

下に着る衣装のご協力もありがとうございます。よろしくお願いします。

                        以上児ぶどう組担当 小林 記

 

 

 

たくあんづくり始まりました

2017/12/14

この時季の風物詩・・・保育園でも「たくあんづくり」が始まりました。まずは、駐車場奥の畑に育った「大根」を抜くことからです。年長児が「うんとこしょどっこいしょ」となかなか抜けないと一苦労~そして、みんなで「よいしょよいしょ」と園庭まで運び、ベビーバスの中できれいに洗いました。一度洗い二度洗いそして最後に仕上げ洗い!大根はピッカピカで真っ白な肌をみせてくれ、子どもたちもにこにこ!!その後は、大人のお仕事で、2本ずつ結んでもも組の前にぶら下げました。

s_CIMG7104s_CIMG7114

s_CIMG7146s_CIMG7122

s_CIMG7130s_CIMG7135 

いつも約2週間くらい干して、ぎゅ~っと曲がるようになったら、漬け込みに入ります。夜は凍らないようにシートなどをかぶせ、毎日乾き具合をみています。年末お休みに入る前に、また年長さんと「たくあんのお仕事」しましょうね。みかんやりんごの皮も入れるので、干していると「これどうするの?」と興味津々の子どもたちです。

(おまけ・・・抜くときに割れてしまった大根をおやつで食べてみました!寒さから身を守ろうとして甘くなっていました。)

栄養士 箱守美智子

 

~黄色いじゅうたんの上で~

2017/12/13

寒い季節になって木々の葉も落ち冬の景色になってきました。

神社の大銀杏の葉も落ちると、毎年黄色い絨毯の様です。

 s_DSC09645s_DSC09678

今年も神社参拝の時に銀杏の葉があまりにも綺麗だったのでベビーカーから降りてみました。思った通り子ども達は大喜びで葉っぱを手に遊び始めました。

s_DSC09660s_DSC09663

私達も手に取ってヒラヒラと落ちていく銀杏の葉に思わず「きれい」の連発で、一緒に楽しんでしまいました。

s_DSC09664s_DSC09671

毎年のこの風景なのですが…どんなものでも楽しんで遊んでいる子ども達の笑顔は素晴らしいですね。

いちご組(0歳児)担当 苅部:記

木枯らし吹いたら・・・

2017/12/12

本日は、強い風が吹いて、昨日よりも寒い寒い一日となりました(*_*)

「寒い」なんて言っていられません! こんな季節にぴったりのおいしい「アレ!」 そう、焼き芋です。本日は、年長さんを中心に準備をし、保育園のお友だちみんなで美味しさを分け合いました(^O^)/

大宝流焼き芋の作り方・・・①お芋を濡れた新聞紙に包む ②はみ出すところがないように、丁寧にアルミホイルで包む ③火をつけた枯葉の山に入れる ④約1時間待つ。

s_DSCN2477 s_DSCN2479 s_DSCN2486

美味しく焼きあがったお芋は、外遊びの前にいただきました。「1本をみんなで分け合って食べるべし」それが、更に食べものを美味しくしてくれるんですよね~★

s_DSCN2496s_DSCN2505

みんなで「おいしいね~」と共感し、心も体も満たされました=^_^=

お楽しみ会まで、あと10日。練習にも熱が入ってきました‼ そんな、頑張っているみんなにご褒美のお芋でした。明日も頑張ろうね♪ もも(3.4.5歳児) 亜紀子:記

 

早く来い来い クリスマス

2017/12/11

園庭のもみじや桜、神社のいちょうの葉があっという間に落ちてしまい、冬にむかっていますね。

みかん組のお部屋もクリスマスに向けて、リース・ツリー・長靴と製作してきて、クリスマス一色になりました。

「サンタさんくるかな?」とクリスマスのことを少しだけわかってきた子ども達は、楽しみに待っているのです。

折り紙をちぎって、糊で貼る作業が回を重ねるたびに、随分と上手なってきています。

シール貼りは得意で、今回は「星」や「熊」等のシールもあり楽しんで貼っていました。

 s_CIMG1400 s_CIMG1213  

s_CIMG1381s_CIMG1210

 サンタさん楽しみだなー、何もらえるかなー?

そして、お楽しみ会に向けて少しずつ練習しています。

お楽しみ会の様子は、次回のブログで・・・お楽しみに!!

みかん組(1歳児担当) 渡辺:記