daihou

お手紙を届けに…

2022/09/14

日中は30℃近くと暑い日が続きますが、朝夕の風はすっかり秋めいてきました。
9月のカレンダーを覗くと『敬老の日』の文字。
今年も、大好きなおじいちゃんとおばあちゃんにお手紙を出しますよ!
お家の方にご協力いただいた封筒に、子ども達の熱い思いを込めてしっかりと封をし、郵便局のポストへ投函しに出かけてきました。

 

 

 

 

 

 

さて、出発はこんな感じ。誘導ロープにつかまるのも力強くなり、歩みも早くなりました。
郵便局までの道のり平たんではなく、小さなみんなにとっては大冒険ともいうべき”階段”があります。

 

 

 

 

 

 

大きな木々に囲まれ、まるでトトロに会いに行くトンネルのような階段に怯え泣いてしまう子、意気揚々と降りる子、スタッフが手を貸すまで下りられない子、慎重にお尻と手を付いて降りる子などなど様々。「郵便局にいくんだ!」という強い思いがあったからか?みんなあきらめずに進みます。

 

 

 

 

 

 

いざポストについて、「お手紙入れる人?」と聞いてみても手を挙げた子は、たったの3名…。代表で、みんなの分も入れてもらいました( ´艸`)

 

 

 

 

 

 

「郵便屋さん、おねがいします。」とお願いし、保育園に帰ります。帰りの登りの階段は…
下りるよりも登りの方が得意なのか、すいすいと歩む子が大半を占めました。

しかし…階段を登り終えて誘導ロープにつかまると、ほんの少しの段差でもつまづく様に…。
冒険を終えて、体はお疲れの様子。今晩は、早くに眠くなるかもしれません。

敬老の日までには、おじいちゃん・おばあちゃんのお手元に届くことでしょう。お楽しみに、お待ちくださいね。

みかんぐみ(1歳児)高野:記

初めての経験!

2022/09/13

昨日園庭で、ばなな組の子ども達がアゲハ蝶の幼虫を発見しました!

そこで初めての飼育体験をさせてあげよう!と思い立ち虫かごをだし、幼虫さんのご飯にするべく「レモンの葉っぱ」「柚子の葉っぱ」「キンカンの葉っぱ」を入れました。子ども達も早く蝶々になってねー♡と楽しみにしていました。

 

 

 

 

 

 

そして今朝スタッフが幼虫のカゴにピンクの蝶々の形でメッセージを貼っておいたら、子ども達が私たちに「みて!ピンクの蝶々になってるー」と大喜び(笑)

 

 

 

 

 

 

みんなゴメン・・・。それは違うの(;’∀’)まだサナギになてないよー大丈夫だよ。

焦る気持ちを受け止めつついる場夜を見せてあげると「まだだったねー♡」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてそして、今日もまた、幼虫を見つけ〃カゴに入れました。昨日の幼虫さんはサナギになる準備に入っていますので私達も楽しみです。どうせなら子ども達が見ている時に成虫になってほしいなぁ~と思うスタッフ一同です!!

 

ばなな組(2歳児)記:友子

ワクワクSTEM指先パート2&遊びの発展(^^♪

2022/09/12

 8月の指先の時間に科学に触れる楽しい体験をしてきたぶどう組の子ども達。

好評につき、STEM体験パート2として・・・

指先の時間にボンドと絵の具を混ぜてクリアファイルにお絵かき(^^♪

 

 

 

 

 

 

この時期にちなんで、皆でぶどうの絵を描きました。それを一晩乾かすと・・・

あら不思議!貼って剥がせるシールみたいなぶどうの完成!!

皆のぶどうを集めて、ガラス窓に素敵なぶどうが沢山実りました☆

 

 

 

 

 

 

さらに別の日には・・・

水の中の光の屈折の不思議を体験できる実験にチャレンジ。

好きな絵を描いてジップロックの袋に入れたら、その袋にも違う絵を描きます。

 

 

 

 

 

 

 

それを水の入った水槽の中に沈めながら覗くと・・・

 

 

 

 

 

 

袋の中の絵が消えて、外側の絵だけが見えた!「わぁぁ、マジックみたい!」「不思議~」

と感動の声!(^^)!

楽しい実験などを通して、科学の不思議を味わえた指先の時間でした。

 

そして、もう一つ♡

最近のゾーン遊びの一コマ・・・。毎日思い思いのコーナーで伸び伸び充実した時間を過ごしていますが、遊びの内容自体も子ども達の成長と共に高度になってきていると感じます。

例えばレゴブロックのコーナー。

一つ一つの作品が大作ぞろいで、とても集中しており、友達と一緒に力を合わせて合作を作る事も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、こちらのコーナーでは・・・事務で使わなくなった電卓で、レジ打ちや会計士気分♪

 

 

 

子ども達にとっては、電卓は魅力的な道具なようで、交代でわいわいキーを叩いているうちにごっこ遊びに発展!異年齢の関わりを楽しんでいました。

 

心身共に成長する子ども達。今日もその姿を見守りながら、元気をもらうスタッフ一同です!

                          ぶどう組担任: あつみ 記

明日は十五夜🌕

2022/09/09

 今週のもも組の指先活動は・・・お月見壁面製作!

カラーセロファンを細かく切ってお月様の型を取った丸の中にボンドではります。

そしてお月様を見ているウサギは子ども達の手をグーに握ってスタンプとして押すとウサギの姿になるんです♡

可愛らしいウサギが出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

お月見のお団子は綿をガーゼで包みポンポン!とスタンプです。おいしそうなお月見団子が出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

そして今日は年長さんがクッキングで本物のお月見団子を作りました。

エプロン・三角巾ももう自分で身支度できます!

一口サイズを取って、クルクル丸めます。「いちご組さんには大きすぎるかなー」など小さい子のことも

考えながら一つ一つ丁寧に作りました。

 

 

 

 

 

 

そして出来上がりは、みんなでおやつにいただきました(*^▽^*)

今日はもう一ついいことが♫今日の給食はハッピーメニューでウサギさんのハンバーグ、お月様入りのスープ、

そしてデザートはかわいいウサギのゼリー❤ 今週はお月見weekですね(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

明日は十五夜です。綺麗なお月様が見られるといいですね♡

もも組(3・4・5歳児)なおみ:記

白露の候・・・

2022/09/08

台風の影響で不安定な天候の中、夏の日差しを受けて大きく成長し色づいた食材があちこちで収穫の時を待つ季節になりました。
明後日は、中秋の名月「十五夜」、土曜日にあたるため、明日の午後、年長さんと「お月見団子作り」をします。すすきや萩、秋の野菜や果物などお供えしましょう!

 

 

 

 

 

 

そして・・・先日ご紹介した4.8キログラムの「巨大シャインマスカット」ですが、おやつの時間に、2粒ずつもぎっていただきました。待ちに待ったブドウにみんな大興奮!!自分でもぎるのも、とっても嬉しそう! 4.8キロあったブドウは、1.6キロになって戻ってきました。明日もう一つずつ食べられるかな?今日だけで200粒以上!全部で300~350粒くらいでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、厨房裏の畑に蒔いた「青大豆」・・・どうなっているでしょう?前回、かわいいピンクの花が咲いているのをお知らせしましたが、今日は・・・まだ膨らみのあまりない「枝豆」がつき始めたことをご紹介です。来週で約二か月! あとどれくらいしたら食べられるのでしょう・・・お楽しみに!  

 

 

 

 

 

 

栄養士 箱守 美智子

 

実習生のお兄さんと・・・

2022/09/07

何となく秋の気配を感じられる季節となりました。
いちご組でも、先週から発熱、ブツブツと手足口病が流行し、ほとんどの子がかかってしまいました。軽く済んだ子、食べるのに痛がる子と一人ひとり違いましたが、だいぶ治ってきて、今週には全員揃う日があることを期待しています。

8月には実習生のお姉さん2人、そして今週月曜日だけでしたが お兄さん1人がいちご組に入ってくれました。優しいお兄さんで、誰も人見知りしないで一緒に遊んでもらいました。
すくすくガーデンでも そーっと側にいてくれて、おもちゃで安心して遊びました。

 

 

 

 

 

 

そして、部屋に入ってお着替えした後、おやつ前にお兄さんに絵本を読んでもらいました。ゆっくり優しい声で読んでもらって、みーんな静かに見られたんですよ。

 

 

 

 

 

 

いちご組 渡辺:記

お話し大好き‼

2022/09/06

朝・晩の風も涼しくなり、秋めいてきました。

みかん組は今週に入り、手足口病が流行し、お休みの子が増えています。

少しずつ、おしゃべりが上手になってきたみかん組さん、森のおばちゃまの読み聞かせにも変化が・・・。

歌も一緒に口ずさめるようになり、絵本の問いかけに動物の名前や、果物の名前等、はっきりと答えられるようになりました。

 

 

 

 

 

 

聞くだけではなく、一緒に楽しめるようになり、ますます楽しみな時間となっています。

 

 

 

 

 

 

PS:見て下さい!!この巨大なぶどう!!なんと、4.8キロもあるそうです。


   

 

 

 

 

 

子ども達もあまりの大きさにぶどうとは気づかず、誰も口に入れようとはしませんでした。
スタッフのまさよさんが、ご近所の方から頂いた物を持って来てくれました。

みかん組(1歳児)担当   関口:記

不思議体験♪

2022/09/05

先週はお休みの子が多く少し寂しいばなな組でしたが、今日は子ども達の元気な姿が見られて良かったです。

これから冬になるとおこる静電気・・・そんな静電気を身近なものを使って遊んでみました!

まず、空気を入れた袋に可愛く目を付けて”くっつく君”を作ります。でもこれだけでは静電気がおきないので、くっつく君を頭に付けてゴシゴシとこすりながら魔法の呪文!「アンドラ~ インドラ~ ウンドラ~!!」すると、あら不思議!アルミホイルがくっつくんです!!

 

 

 

 

 

 

子ども達は、真似して頭をこすりながら頑張って魔法をかけて・・・「わぁ!くっついた~」と喜んでいました。こするのが足りないと上手くつかないので、どうやったらくっつくのかを考えながら、洋服でこすってみたりと考えて楽しんでいました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

簡単に出来ますので、お家でもお子さんと一緒に楽しんでみてくださいね♡

ばなな組(2歳児)担任 石川:記

秋の気配・・・(*^^*)

2022/09/02

 歴の上では9月に入り、何となく秋の気配を感じられる季節となりました。

園庭の桜の木からはハラハラと落ち葉が舞い降り・・・子ども達の虫探しは、カブト虫やクワガタなどから、

トンボ、バッタ、カマキリなどに変わってきています。まだまだ残暑は厳しいながら少しずつ、少しずつ秋の気配は近づいてきていますね・・・。

 そこでクラスの壁面も、秋へと変わりつつあります。

いかがでしょう!?トンボは綿棒のスタンプとダンボールで作りました。

 

 

 

 

 

 

 

目の表情にも一人ひとりの工夫が見られます。

 一面の花は、まもなく園庭で咲き始める まんじゅしゃげ(彼岸花)です。

花はタマネギ、緑はブロッコリーのスタンプで描きましたよ♡

皆で楽しみながらの製作となりました。

 

 

 

 

 

 

もうじき本物の花が見られることになり、その時の子ども達の反応も楽しみです(^^♪

                            ぶどう組担任:ひとみ 記

今日から9月♬

2022/09/01

 今日から長月… 最近、朝晩は涼しく、秋を感じるようになってきましたね。
9月1日は月次祭!そして、”防災の日”です。今日のおやつは非常食でおなじみの「乾パン」などを頂きました。ご家庭の備蓄品の整理や確認をしてみたり、自然災害についてお子様と考えたりしてみるのも良いですね😊

 

 お盆明けから、実習生のお姉さんが2名、お勉強をしに大宝保育園へ来ていました。今週の月曜日は、もも組さんでお勉強しているお姉さんが考えてきてくれた、運動遊びと製作を行いました🍑
 ハイハイ運動が終わった後のお楽しみの時間、お姉さんが考えてきてくれた運動遊びは「風船運びリレー」。1.2.3グループVS3.4.5グループ!2グループに分かれて対決し、頭の上を通したり、脚の間を通したりしながら、風船運びリレーを楽しみました♬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 指先活動の時間、お姉さんが考えてきてくれたのは「図形遊び」!まる・さんかく・しかくに切ってある折り紙を画用紙にノリで貼り付け、図形遊びをしました。恐竜や汽車、お城や蝶々など、それぞれイメージを膨らませて製作する姿が見られました(^▽^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お姉さんと遊べるのも今週まで… たくさん遊んでもらおうね~♡

もも組(3・4・5歳児)担任 古橋:記