daihou

諦める一歩先に必ず宝がある

2016/06/08

国内に四店舗、パリに一店舗のフレンチレストランを経営する名シェフの黒岩功さん。しかし、小学生の頃は体は弱い、勉強もできない、友達もいない、体育もビリという子供だったそうです。
その黒岩さんには劣等感を克服するきっかけとなったある感動的なドラマがありました。以下黒岩さんの文で紹介します。

≪私が料理人を志したのは、自分自身の生い立ちや家庭環境と深く関わっています。
生まれつき小児喘息を持っており、小学校に上がるまで吸入器が欠かせませんでした。呼吸をするのも苦しく、体がものすごく弱かったのです。小学校に上がっても学校を休むことが多く、勉強もできない、友達もいない、体育競技もすべてビリという有り様。
何もできない自分に劣等感やコンプレックスを抱くようになりました。
母親は商売人で、父親は船乗りだったため、一人で家にいる時間が長く、食事は自分でつくらなければなりません。
最初はインスタントラーメンをつくって食べるだけでしたが、次第にキャベツを包丁で切ってラーメンの具に加えたりするようになり、料理が好きになっていきました。

転機が訪れたのは小学校四年生の時です。
母親参観日に家庭科の授業があり、そこで先生が「誰かこのキャベツを切ってくれますか」と聞きました。
私がすぐ「ハイ!」と挙手すると、周りは誰も手を挙げていないばかりか、「えっ、あの根暗な黒ちゃんが?」と怪訝な目で見ています。
先生も驚いた様子でしたが、皆の前に立ち、いつもどおりキャベツを千切りにしていきました。すると、全員から「黒ちゃん、すごい!」
と喝采を浴びたのです。初めて人に認められた瞬間でした。
教室の後ろでは、いつもは隅のほうで隠れるようにしていた母親が真ん中に立ち、涙を流して喜んでいるではありませんか。……≫

※以来、黒岩さんは徐々に料理人という仕事に憬れを抱くようになります。 しかし、その道のりは決して順調ではなく、種々の試練が待ち受けていました。が、黒岩さんは壁にぶち当たった時、「諦める一歩先に必ず宝がある」「信念の力」の二つの言葉を思い出しながら、「絶対にできる」と心の中で言い聞かせてきたそうです。

朝一番の発見は?

2016/06/08

毎朝、朝8時過ぎに園庭に出て、朝日を浴びながら新鮮な空気を吸う3~5歳の子ども達は、たくさんの発見をしています。(3歳未満児さんはお部屋で過ごしています。)

園庭の畑ではトマトやなすなどの野菜の成長を観察したり、これからは収穫も味わえます。

s_DSCF7629  それから、庭はきや草とりをするスタッフの横で一緒に草をとってくれたり、ほうきではいたゴミを片付けてくれたりと、働くことの楽しさも味わえます。

s_DSCF7634  この時間に思いきり体を動かし、うんていや鉄棒などに挑戦し、できるようになった子もいて喜んで見せてくれることも しばしば・・・。お母さんに自慢している姿も見られます!

s_DSCF7631 友だちとの楽しい会話や遊び、保護者の皆さんとのふれあいの中で子ども達の気持ちは『今日も一日楽しく生活しよう!』という意欲がうまれているように思います。

  この朝の時間を大切にと願う私達。どうか保護者の皆さんにもご理解いただき、ひと遊びできる時間の登園をお願いします(^^)。 子ども達のより良い成長と、元気な一日のスタートのために、よろしくお願いします!!

                                  異年齢クラス担当 宮内:記

 

 

もも組近況だより( *´艸`)

2016/06/07

園庭にはたくさんの花が咲き、目を楽しませてくれています。また、みんなで植えた夏野菜もすくすく育って、花をつけるようになってきました。

s_DSCF7623 s_DSCF7624

6月10日は時の記念日。手作りの時計を作ることによって 時の大切さを知ったり、数字に興味を持たせたりしています。

もも組の時計製作も、今日から始まりました。紙コップを使っての腕時計と、紙皿を使っての掛け時計…どちらかを選択して作り始めました。

日頃から子ども達に時間に気付かせるよう、「長い針が〇までに〇〇しようね」と約束させたりし、時間に関心を持ち、次への活動の見通しを持つことを意識させています。

s_DSCF7626s_DSCF7625

完成が楽しみですね♪ 週末に、持ち帰ります(^^♪

【ps】草履の捜索が長引き、あきらめかけていたところ… 砂場に穴掘りをしていた年長さんが、みつけてくれました‼ 「みつかった~」とみんなで、大盛り上がりしたもも組でした。   もも(3.4.5歳児) 千里:記

生長点を見つけたよ!

2016/06/06

朝の、食卓グループのお手伝いの時間に、今回は小松菜ちぎりをしました。小松菜の葉を外からちぎっていくと、だんだん色が薄くなって小さな葉が出てきました。この小さな葉がでてきている元の部分を指さして、子ども達に「何ていうのかな?」と聞くと「生長点!」と一人の子が答えてくれました。そのあと、自分が手に持っている小松菜から生長点をみんなで見つけました。ここから栄養をもらって大きくなるんだねと話をしながらお手伝い終了!いただきますの前には、生長点をみつけたことをみんなに教えてあげました。小松菜はお味噌汁に入れて美味しくいただきました☆。その日もおかわりの行列でした。

CIMG5078

栄養士 飯島李奈

こんな風に過ごしています。

2016/06/03

園生活が始まって2か月がすぎ、園のリズムにも慣れてきたこの頃です。一日の生活は、朝のお集り・赤ちゃん体操に始まって、その後椅子にすわって指先を使った遊び(手指の微細運動)。みんな椅子に座っていられる時間が長くなりました。

s_DSC07354s_DSC07349

先日、園で収穫した“そらまめ″の皮をむくという食育のお手伝いを、指先の時間にしました。皮は固いので、むいてあげると、中から出てきた豆を手にとって見たり、口に入れて食べようとしたりして、初めて見る“そらまめ”に興味津々でした。

s_DSC07337s_DSC07338 “そらまめ”は勿論、おやつで美味しくいただきました。            0歳児(いちご組)担任 苅部:記

園バスに乗ってGO!

2016/06/02

散歩に出かけたり、お外で遊んだりが気持ちのいい季節です。

先月下旬、大好きな園バスに乗って2つのグループに分かれてポピー畑へ行ってきました。

着いてすぐに上りと下りの階段・・・

登れるかなあ~と心配していたのですが、ほとんど子が自分の力で上ったり、下りたり出来ました。

小貝川の河川敷には、見事に咲くポピー&キンセンカの花を目の前にし、「きれーい」との声。

s_DSC07302 s_DSC07303

スタッフは何も言っていないのですが、きれいな花を見て、素直な子ども達の言葉が印象的でした♡

s_DSC07314 s_DSC07315

両手で包み込むようにして見ていた姿を見たときは、やっぱり女の子だな~と思う瞬間でもありました。

泣いてしまった子もいましたが、とってもきれいなキンセンカを背景に写真も撮ってきました(^^)

保育園に戻るバスの中は、とっても笑顔があふれた時間となりました!

1歳児(みかん組)担任 西村:記

OH!ダイナミック

2016/06/01

それは、5月のとある蒸し暑い昼下がり。

参拝からの帰り道に、少し遠回りをしてお散歩気分、誰でも公園「宮東」まで歩いていきました。

宮東公園に着くなり、築山目指して一目散、軽やかに階段を上っていくと、両手・両足を伸ばして

服のまま滑り下りてくるではありませんか!!

s_DSC07321 s_DSC07322

担任一同、あっけにとられてしまいました。

みーんなの楽しそうな笑顔に築山滑りは、全身泥だらけになるまで続いたのでした。

s_DSC07325

お家の方々、お洗濯ありがとうございました。大変でしたね。

でも、ちょっとお願いがあります!築山は、近日中に芝を植える予定ですので、しばらく間築山滑りはお休みをいただきます。新しくリニューアルするので、乞うご期待。

ばなな組(2歳児)担当:程塚記

おやつのお手伝い♪空豆剥き♪

2016/05/31

きょうのおやつは空豆です。今年は園で苗から育てた空豆を収穫し、今日の指先の時間にむきました。初めての収穫でしたが、栄養たっぷりEMリサイクル土のおかげでたくさん実りました。 普段はからむきのみですが、今年は茎から房を取り、からを剥きました。

 bu1 bu2

さやを取るのは年長児、からむきは年少.年中児(以上児は戸外・未満児は室内)年長児も最後に体験しました。

「大きいの取れた~!」「見てみて!ちっちゃいよ~」「ふわふわだ~」

そして、カタツムリも見つけましたよ。

bu3bu4

bu5bu6

みんなが一生懸命取った空豆はとっても美味しかったね(*^-^*)

ぶどう組(3.4.5歳児)担当 秋葉:記

雨の日の指先・・・(´-ω-`)

2016/05/30

今日は朝から雨が降っていて、子ども達も「お外で遊べないねぇ~」と残念そうでした。

指先の時間では、”雨”にちなんで白いクレヨンで、子ども達なりの”雨”を表現してましたよ♪

s_DSCF7565  s_DSCF7567

『土砂降りの雨』や『小雨』や『小粒・大粒の雨』など、それぞれ自由に描き、

子ども達の会話の中には、「◎◎ちゃんは保育園に来るとき、たくさん降ってたの?」「こっちはすこ~しだけだったんだよ~!」と、お互いに「不思議だねぇ・・・( ゚Д゚)」と話してる姿を見て、こちらもホッコリとしました。( *´艸`)

s_DSCF7568  

みんな上手に”雨”が描けてますね☆彡

<大きくなぁ~れ!(^O^)/>

今年もカブトムシの成長を楽しみにしている子ども達・・・。

s_DSCF7570

土の奥底に眠っている幼虫を見ては、「大きいね!」「オスかな?メスかな?」と、子ども同士幼虫を観察しながら、成虫になった時の姿を予想してましたよ♪(*^-^*)

オスとメス、どっちになるかお楽しみに・・・☆

もも組(3・4・5歳児)担当 色川:記

空豆ができました!

2016/05/27

いつだったでしょうか・・・寒い頃、宮東公園の南側にあるさつまいも畑になっているところに、初めて「空豆」の種を蒔きました。その空豆が花を咲かせ実をつけ、ついに月曜日収穫できることになりました。空に向かって実をつけ、だんだん水平・・・そして実が熟して少し下向きになって、つやつやしてきた頃が取り時期とのことです。毎年、八百屋さんから購入し、空豆むきの体験をしてきました。ふわふわベッドをさわったりして莢で楽しんだりと、一年に一度だけの楽しみでした。でも今年は、収穫から体験することができるなんて、なんて素晴らしい!!収穫した空豆は、翌日の指先の時間に莢から取り出し、おやつでいただきます。

s_CIMG5007s_CIMG5006

s_CIMG5005s_CIMG5003

調理室の裏では、残菜などをEMぼかしと土を混ぜ、シートをかぶせて1~2か月で土にするという過程を繰り返し行っています。その土は花壇や畑に戻っていきます。ですから、生ごみを出すということはありません。そのまわりに、自然といろいろな野菜が芽を出してきたりしています。成長が楽しみです。

s_CIMG5010s_CIMG5008

冬瓜でしょうか?かぼちゃでしょうか・トマトでしょうか?

栄養士  箱守 美智子