daihou

GT関東大会が無事終わりました

2015/12/01

s_DSC01161 去る11月27日(金)・28日(土)はギビングツリー関東大会で、今年は茨城・栃木のメンバーが実行委員となり、小山の白鴎大学の教室をお借りして研修会を行いました。2日間藤森平司代表のお話もたっぷり聞くことができました。28日には当園の職員もほぼ全員参加で“見守る保育”を共有することができました。 実行委員の茨城・栃木のメンバーも去年の神奈川大会が終わってから、毎月1回打ち合わせ会を持ってきましたが、園と園が離れているため、会場は持ち回りとしましたが、2時間以上もかかることもあり、結構大変でした。なお且つ果たしてまとまるのだろうかという不安が大いにあったのですが、なんと本番では最高のチームワークを発揮、持ち場持ち場の責任をきっちり果たすことができたと思います。又、自園の職員間の風通しを良くする為の取り組み発表を高野保育士が、堂々と行うこともできました。初日の懇親会での、自園スタッフによる“扇の舞”も大好評でした。さらに、GTのロゴをメンバーの一人が発案し、Tシャツとブルゾンを作ってスタッフが着用しましたが、これまた好評で、もしかしたら全国版になる予感がしています・・・。

☆ツリー・ブーツ作り☆と・・・

2015/12/01

早いものでカレンダーも残り1枚となりました。そして今月は行事もいっぱい!!

みかん組の子どもたちは、そのひとつのクリスマスを楽しみにしているので、指先の時間にクリスマスツリーとブーツを作りました。クリスマスツリーは色画用紙にクレヨンで絵を描き、シールを貼りました。いろいろな絵柄のシールだったこともあり大喜びの子どもたちでした!!

ブーツでは、初めて両面テープの紙を外すことに挑戦しました。みんなし真剣でした。そこへカラフルな毛糸をのせてペタペタ。

ツリーとブーツでクリスマスモードのお部屋になってきました。サンタさんは何のプレゼントを持って来てくれるかな??

s_CIMG0027

s_CIMG0029

そして午後は、筑西市に本部があるアフリカンダンス愛好家の方々がその踊りを披露に来て下さいました。

アフリカ伝統楽器や、園にある音の出る楽器も使って楽しみ、約30分をみんなで全身を突き抜けるパワーを感じて踊りました。

s_DSCF5405

       1歳児担任 渡辺:記

吹奏楽演奏会

2015/11/30

s_DSC01231 今日のおやつ終了後(15時40分から30分間)は、下妻東部中学校のブラスバンド部員さんが、子ども達の為に演奏を聞かせてくれました。あわてんぼうのサンタクロースに始まり、アンパンマンやどらえもん、妖怪ウォッチ、サザエさんなど・・・お馴染みの曲ばかりだったので、子ども達は大喜び!乳児クラスの子ども達でさえ手拍子をするなど、学童さん達も参加して大盛り上がりでした。アンコールまで出て・・・。森のお部屋の扉を開放したので、16時からのお迎えのお母さん方にも聞いてもらえました。中学校の指導の先生曰く、演奏会は、演奏側と聞く側とが一体になるので、聞く側も大事。その聞く側もとてもよかったですと褒めて頂きました。

♪製作♪

2015/11/30

クリスマスリースを製作しました(*^_^*)

紙皿を絵の具を使い、白い部分が見えないように塗っていきます。絵の具も何回も使っているので、上手に使えるお友だちです。

s_CIMG0001s_CIMG0003s_CIMG0004

乾くのを待ち、お次は、紙皿に開いている穴に、カラフルなモールを通していきます!少し苦戦している様子も見られましたが、教えてあげる事ですぐに出来るようになりました。すると「次は、何色にしようかなー?」「赤にしよう!!」と楽しめている様子も見られました。

s_CIMG0006s_CIMG0007s_CIMG0010

そして完成!!とても素敵なリースが出来上がりましたよ♡

s_CIMG0011s_CIMG0012     2歳児ばなな組  記:櫻井

 

 

 

 

 

 

お楽しみ会に向けて・・・

2015/11/27

 

今日は久しぶりにお日様が顔を出し、日差しあったかぽかぽか天気(^O^)

朝から楽しい外遊びで元気いっぱい身体を動かしました!

そして、元気いっぱい!といえばコチラ・・・。

12月のお楽しみ会にむけて、少しずつ練習を開始しています(*^_^*)

s_DSCF5318

ぶどう組では、ヤギにもも太郎にパイナップル太郎にオオカミに・・・!?

いろ~んな登場人物がでてきます。

「げきの練習やりたーい!」「今日はやらないの??」と、『やりたいな!』と思いながら取り組めているようで、スタッフの私たちもより一層気合いが入ります!

お話しの中で使う大道具や小道具もこつこつと製作をし・・・、今日は実際に使ってみることに。

そうなるとまたモチベーションも上がり、いつも以上の盛り上がり☆

s_DSCF5320

s_DSCF5325

s_DSCF5328

s_DSCF5329

大女優に名俳優揃い!大人顔負けの表情で役になりきっている子ども達と、楽しく笑いながら練習を進めていきたいと思います♪

        異年齢クラス(ぶどう組):真由美 記

 

りっぱな芽を出してくれました

2015/11/26

s_DSC01102 さつま芋の収穫をした後・・・畑はもう一つの官舎の跡地に・・と考えていましたが、更地になるのはまだもう少し先になりそうなので、同じ場所に、もう1年さつまを植えることにしました。が、それまで空けておくのはもったいないので、そら豆の種を頂いたのでそれを植えました。・・・と、ここまで書きましたが、以前にも書いたような気がしますが、その後なんとこのように元気な芽がでてきました!どうか鳥さん、食べないでね!5月には子ども達と収穫するんですから・・・。

年長さんだけの時間が 始まりました!!

2015/11/26

今週から、年長さんの午前寝がなくなりました。さて、どんな時間を過ごしているかというと・・・

s_DSCF5306

前半は、お話の時間。主任による、年長さんだけ特別ちょっぴり長い大好きな読み聞かせや、活動の伝達の時間。その後、室内で 環境カルタとりやボードゲーム、マンダラや折り紙などで楽しみます。後半は、外へ…なわとびをしたり、鬼ごっこやはないちもんめなど、ルールのある遊びで楽しんでいます。

s_DSCF5307 s_DSCF5312 s_DSCF5310

クラスの垣根を越えて、親交を深め合っていますよ。

年長児だけで過ごす時間は、とっても大切です。友だちと、時にはぶつかり合いながらも話し合い、遊びを進めています。

来週からは、少しずつ文字指導をが始まります。無理のないよう、進めて行きたいと思っています。  もも(3.4.5歳児) 千里:記 

今日の調理室では・・・

2015/11/25

今日は急に寒くなりましたね。お腹にあったかいお料理がいいですね。

さて・・・本日の昼食をご紹介!

s_CIMG4379s_CIMG4380

左側が豆乳を入れる前のもの・・・玉ねぎの皮たっぷりのベジブロススープのために、今日はちょっと色が茶色っぽい感じでした。その日のベジブロススープによって、色が変わります。最後の仕上げに「豆乳」を加えると、まろやかな味噌汁の出来上がりです。

s_CIMG4382s_CIMG4381

主菜は、「れんこんつくね・ミニトマト添え」副菜は「小松菜のおから和え」です。こどもたちも、おいしい!とよく食べました。

s_CIMG4383

そして、フルーツは、EM栽培のりんごです。今日から「フジ」になりました。皮ごとみんなよく食べます。

s_CIMG4384

最後に、これはおやつの「おとうふパン」です。お味見タイムの分も焼いたので間に合うかドキドキものでしたが、皆さんに喜んでいただけて本当によかったです。お家の方々と一言ずつ言葉をかわすことのできる、とっても大事な時間になっています。

栄養士 箱守 美智子

GT北関東大会がまもなくです。

2015/11/25

s_DSC01098 GT加入園では、全国津々浦々で勉強会を開催しています。関東では、埼玉・東京・神奈川に続いて北関東(茨城・栃木・群馬)大会が来る27日(金)・28日(土)の2日間、小山の白鴎大学東キャンパス内で実施されます。北関東のみならず、東京・埼玉・神奈川のみならずはたまた仙台からの参加者もあって2日間共に、会場は満席状態となっています。当園でも2日目には、藤森代表の講話を拝聴できるのは勿論のこと、若手代表が実践発表をすることもあって、ほぼ全員のスタッフが参加する予定です。GTオリジナルTシャツとEM活性液の販売もしま~す。

視察に行ってきました。

2015/11/24

s_DSC00757 先週一週間、全国私立保育園連盟主催のハンガリー保育視察・体験研修に行ってきました。この国は、作曲家コダーイ生誕の地でもあるので、わらべうたや民謡、民話をとても大切にし、3日目の見学園では、民話を即興劇にして子ども達に披露するというので、一緒に見せてもらいました。あらすじを事前に聞いていたので、とても楽しく見ることができました。セリフもアドリブで即興ということで、芸達者の保育士さん達でした。3~5歳の幼児園と0~2歳の乳児園の6ケ園と保育士養成校の授業の見学、各所で長時間の質疑応答の時間があり盛りだくさんでしたが、何といっても現地に20年以上滞在する日本人のサライ美奈さんというとても有能なコーディネーターがいらしたことで、内容もよく理解でき、学びの多い有意義な研修となりました。自園でもプラスになるところは取り入れていこうと早速職員に話したところ、クラス単位で話し合いをしてできるところから試してくれています。《ひとりひとりを大切にする》ということでは同じだと思っています。