daihou

お味見タイム

2015/06/30

お味見タイムというタイトルでも、今日は給食の話題ではありません。

ちょっとタイトルをお借りして、以上児クラスの話題をひとつ。

いつもの様に参拝に出掛けましたが、少しだけ道を左に曲がり寄り道。

そこは、果物パラダイス。ブルーベリーやいちじく、びわ等の果物が実っている秘密?の場所。

今日の目的は、美味しそうに実ったブルーベリー。

みんなでお味見タイム。

「すっぱかった・あまずっぱーい・おいしいー」等々、子ども達の嬉しそうな声が響きます。

またいちじくがなったら、お味見タイムできるかな?

 

DSCF3522 DSCF3524

もも組(異年齢クラス)程塚:記

 

 

赤ちゃん学会に行ってきました。

2015/06/29

学会と名の付くものは、大学の先生方の集まりと思っていました。確かに先月名古屋で開催された保育学会でも今回の赤ちゃん学会でも、大学の先生や学生さんは多かったですが、今回の赤ちゃん学会では保育園関係者のラウンドテーブルがあったので、参加してみました。それに、今年は初めての香川だったので、友人の運営する保育園を以前から見学したいと思っていたし、絶好のチャンスでした。幸いお天気も恵まれたので、こんぴらさん(金刀比羅宮)にも連れて行ってもらい、1368段の奥社まで行けて大満足でした。本場の讃岐うどんも美味しかったです!

私が出席した内の一つのラウンドテーブルは、GT(ギビングツリー)参加園(3施設)の乳幼児のかかわりを動画を通しての発表でした。ひとりひとりの発達に合った環境を用意すること、発達の異なる子ども同士がかかわりが持てる環境というのはとても大事なこととあらためて再認識し、これからの保育をより発展させていこうと思いました。  又、日本では引きこもりや鬱などの人が多く、人とかかわる力が落ちてきているのを感じます。ですから、乳児期から集団の中で、人とかかわる力をつけていくことは本当に不可欠なことです。3歳までは家庭で・・という思い込みを持っている人もまだ多いかと思います。そういう方は、是非保育園見学をされてはいかがでしょう。きっと考えが変わるはずです。 

 

 

梅干しづくりはじまりました

2015/06/29

梅ジュースの瓶は、順調に氷砂糖が溶けてきています。そして、第二の「梅仕事」の「梅干しづくり」・・・26日金曜日に、黄梅のへたとり・塩漬けをしました。梅の量もジュースの時より多く、熟しているので優しく扱わなくてはならないものでしたが、年長さん全員、一生懸命ていねいにお仕事をしてくれました。

CIMG3881CIMG3893

CIMG3894CIMG3895

10キロずつ、3個の樽に漬けました。そして今日は、うめずが上がってきていたので、重石を軽くしました。

CIMG3904

このまま、土用まで保存!来月末には、また年長さんとショウギに干すお仕事をしましょう!!そして、7月は去年漬けた梅干しを食べましょうね!

また、今日のコーナー遊びの一角で、「いんげん折り」をしてもらいました。とても助かりました。

CIMG3898CIMG3907 

   栄養士 箱守美智子

感謝という偉大な力

2015/06/26

孔子は「人生でもっとも大切なものは」と問われて

「如(じょ)」(思いやり)と答えた。

そのひそみにならえば、人生の成功者となるためにいちばん大切なものは、「感謝する」ことである、と答えたい。

どのような状況でも、感謝してありのままに受け入れる時、マイナスの条件すらプラスに転ずる。

感謝ほど偉大な力はない。        ~致知出版社 ポケット名言集より~

~あじさい苑へ散歩に~

2015/06/26

梅雨に入って蒸し暑い日が続いている毎日ですが、

晴れ間を見つけて散歩に出掛けてきました。

いつも神社へ参拝に行って、手を合わせて「ポン、ポン」と毎日の積み重ねで

神社に行くと手を合わせてくれるようになりました。

DSC04804

それから大宝駅に回って、神社の裏のあじさい苑に行きました。

たくさんのあじさいの花を見てその前で記念撮影(*^_^*)

DSC04805

心地よい風が吹いて、気持ちの良い散歩ができました♡

                              苅部:記 

 

心という磁石

2015/06/25

人間の心はその波長に合ったものを引き寄せるようにできているらしい。

怖れは怖れを、不安は不安を、怒りは怒りを、引きつける。

人を妬み恨む心、驕り慢心する心は、それにふさわしい事象を引き寄せる。逆もまた真である。

常に心を善意で満たしている人は善意を引き寄せ、

人に親切にしている人には親切が、感謝している人には感謝が返ってくる。   ~致知出版社 ポケット名言集より~

P1060038と、ここまで入力したところで、草刈り機の音が聞こえてきました。見ると、園舎の南側の警察官舎の跡地からです。さつま芋畑の隣ですが、主に学童児用の広場をつくる予定で申請中です。が、当地は文化財保護A区の為、文化庁の許可が下りずに手つかず状態です。梅雨期で草は伸び放題だったのですが、本日は率先して草刈りをしてくれています。なんと主体的で働き者のスタッフ達でしょう!感謝感激雨あられです。

集中してできたよ☆

2015/06/25

あじさいの花がキレイに咲く時期という事でみかん組のお部屋にも

あじさいを咲かせようとあじさい製作を行いました。

みかん組の製作では初めて使う花紙に興味津々の子ども達。

「クルクルしてね」と説明すると一生懸命集中して紙を丸める事ができました。

DSC04755DSC04756

DSC04757

製作を楽しむだけでなく、園に慣れてきたことで集中して取り組むこともできる様に

なってきたみかん組のお友達です。

完成したあじさいはお部屋に飾りたいと思います。どんなあじさいが咲くか楽しみですね。

                      1歳児担任 田村:記

論語の活用

2015/06/24

『論語』が、“脳のいい使い方を養う”と、篠浦伸禎(都立駒込病院外科部長)氏と、世界に先駆けて「ヒト・レニン」遺伝子の解読に成功したDNA解明の世界的な権威・村上和雄さんとの面白い対談記事があったので紹介します。

村上 覚醒下手術と『論語』がどう結びついたのですか。

篠浦 覚醒下手術で患者さんの反応を確認しながら手術をするようになって一番驚いたのは扁桃体(ヘントウタイ)です。

扁桃体というのは側頭葉の中にあるんですが、手術をしながら右の扁桃体に近づくと、
患者さんがものすごく攻撃的になるんです。普段おとなしい若い女性でも怒鳴り出す。

逆に左に近づくと眠くなる。つまり逃避的になるんです。

僕はそれを見て、どうも人間の精神というのは、脳の一つの法則性に基づいているんじゃないかと思ったんです。

さらに最近分かってきたことは、脳の真ん中に帯状回(タイジョウカイ)というのがあって、そこが扁桃体をコントロールしているんです。

突然キレたりパニックになったり、要するに動物的な本能を司る大脳辺縁系(だいのうへんえんけい)が暴走するのを防いで、人間的な理性を司る大脳新皮質とのバランスを取るようにしている。どうも心というのはそこと深く関係しているようなんです。

村上 あぁ、動物的な脳と人間的な脳のバランスを取っていると。

篠浦 ええ。扁桃体が深く関わっている動物的な脳は、食欲、性欲といった生存のために必要な基本的欲求を
   司っていますからとても重要です。しかし、人間的な脳とうまくバランスを取らないと、良識的な社会生活  を営めません。そこを帯状回でしっかりコントロールするということは、要するに『論語』に代表される人間学を学ぶことと深く関係していると僕は考えたわけです。

村上 なるほど、脳のバランスを上手く取るために『論語』を学ぶ必要があると。

篠浦 例えば『論語』の説く「仁・義・礼・智・信」を修めることは、
   本能的な欲望や衝動に突き動かす動物脳をコントロールすることに他なりません。

「仁・義・礼・智・信」をしっかり修めれば誰からも尊敬されますが、それは脳のいい使い方を養えということでもあるわけです。ですから、『論語』を学ぶことは日本的な生き方にすごくフィットすると思うんです。

村上 最近青少年の犯罪が増えているのは、脳の問題とも関係がありそうですね。

篠浦 あれは扁桃体の問題だと思います。異常を起こしてコントロールできなくなっているんです。

例えば、この間の川崎の事件で捕まった少年も、カーッときて見境なくやったわけでしょう。

あれは扁桃体が活性化され過ぎて、脳全体が巻き込まれたわけです。

扁桃体というのはものすごい力があるので、それに巻き込まれると脳全体がどうしようもなくなるんです。

『論語』は、その扁桃体をコントロールする学問と言えます。
昔の人は『論語』を勉強したり、あるいは武士だったら厳しい剣の修業を通じて、動物的な脳をコントロールすることを完璧にやっていたわけです。(以下略)

 

室内あそび♪

2015/06/24

昨日のコーナー遊びの時間に、大きな紙に、みんなで絵を描きました。クレヨンを使い、好きなところに自由に描いていきました。そして、絵を描いた紙を、魚の形に切って、本日のコーナー遊びで、魚釣りとして使いました。

釣竿を持ち狙いを定めて、上手につれていました。釣れた時の子ども達の笑顔は素敵でしたよ♡

DSC04759DSC04762

DSC04775DSC04776             記:櫻井

 

 

珠玉の言葉

2015/06/23

人生という長い道を歩いていると、岐路にあたることがありますよね。今回、その選択に迷った時、以下の言葉をある尊敬する方から頂き、とても心に響いたので紹介します。

=「無名兵士が残した珠玉の言葉」(南北戦争の南軍兵士)

 大きなことを成し遂げるために力を与えてほしいと、神に求めたのに、謙虚を学ぶようにと、弱さを授かった。

 より偉大なことができるようにと健康を求めたのに、より良きことができるようにと、病弱を与えられた。

 幸せになろうとして、富を求めたのに、賢明であるようにと、貧困を授かった。

 世の人々の賞賛を得ようとして成功を求めたのに、得意にならないようにと、失敗を授かった。

 人生を享楽しようとあらゆるものを求めたのに、あらゆることを喜べるようにと、生命を授かった。

 求めたものは一つとして与えられなかったが、願いはすべて聞き届けられた。

 神の意にそぬわぬものであるにもかかわらず、心の中の言い表せないものは、すべて叶えられた。=

・・・どんなことが起ころうとも、心がけひとつ、考え方一つで、すべて感謝に変えられるのですね。