daihou

年長男児の見せどころ

2015/06/15

13日の土曜日は朝稽古後、ちびっ子相撲が催され、より賑わいました。日曜日に引き続き、合宿最終日の今日、稽古終了後、年長男児が土俵にあがって、力士とお相撲を取ってもらいました。やっぱりお相撲さんは強かった!みんなでかかってびくともしませんでしたが、やさしいお相撲さんは、たまに負けてもくれました。

全園児、クラスごとに記念撮影をしてお相撲さんとの触れ合いは終了!お天気がよかったので、見物人もとっても大勢でした。

子ども達の「ばいば~い」「また来てね~」に、お相撲さん達は手を振って応えてくれました。本当に、気は優しくて力持ち!なんですよ・・・。

午後2時に当地を出発していきました。

観桜苑に行ってきました♪(*^_^*)

2015/06/15

砂沼の観桜苑の菖蒲の花が新聞などにも紹介され、綺麗に咲いているということで、先週末よりバスで出掛けています。

今日も園の前の駐車場にバスを移動しただけで、心ときめく子ども達。

「大型バス~に乗ってます~♪」と歌いつつ、喜んで乗り込みました。

到着すると、さっそく白・紫などの菖蒲を見学。記念写真を撮って近くの公園に移動します。

子ども達にとっては花も綺麗だったけど、公園の遊具の魅力には勝てませんよね。

シーソー・すべり台・ブランコ・アスレチックなど、次々と移動しながら本当に楽しそうでした。

12名のグループというのも、なんとなくこじんまりしていて、ほのぼのとした雰囲気が漂っていましたよ。

雨の多い梅雨の季節も、晴れ間を利用してこの季節ならではの楽しい経験をさせていただきたいと思っています。

神社のあじさい苑も参拝の後など、見学をする予定です。

保護者の皆様も、のんびりゆったり見学されてはいかがでしょうか。(*^。^*)

ぶどう組(3・4・5歳児)担当 宮内:記

お相撲さん来社

2015/06/12

今日の午後15時半ごろ、高砂・錦戸部屋の力士たちが合宿稽古の為、大宝八幡宮に来社しました。例年より人数が多く、20名を超えるお相撲さん達でしたので、もっと大勢に見えました。到着するやいなや先代宮司のお墓詣りをして下さいました。先代も感無量だったことでしょう。

明日から朝稽古が始まります。13日(土)は朝稽古は1時間早く終了し、下妻青年会議所(JC)主宰のちびっ子相撲が開催されます。15日(月)は、稽古終了後に、当園年長男児が土俵に上げてもらって、力士と土俵でお相撲を取ります・・・といっても、余興ですので、力士は観客を楽しませてくれます。しかし、子ども達は真剣そのものですから、見ていてとても楽しめます。

青梅のへたとりをしました

2015/06/12

梅仕事の季節になりましたね!まずは、梅ジュースづくりのために、青梅のへたとりをしました。

つまようじで、傷つけないように・・・やさしく「ヘタ」を取り終えたら、ビニール袋に入れて、冷凍庫にしまいました。

来週のおべんとうデーの日に氷砂糖と交互に入れる予定です。7月の「園内みこし」の時に、お家の方と一緒においしくいただきましょうね。月末には、梅干しの黄梅のへたとりをして、塩漬けです。

そして、これは1歳児のみかんぐみさんが、おも~いカボチャを一生懸命持ち上げているところ・・・と、毎朝交替でぶどう・ももぐみさんが、その日の人数表を届けにきてくれた画像です。毎日ありがとう! 栄養士 箱守 美智子

成田先生の講演から・・・

2015/06/11

《●朝スッキリ目ざめない(39名)●よく頭がいたくなる(22名)●よくお腹がいたくなる(22名) ●いつも元気がない(14名)●肩こりがある(14名)●腰がいたい(14名)●からだがだるい(15名)●いつも眠い(18名)●横になりたい(18名)●食欲がない(10名)●よく、気持ちが  悪くなる(8名)●夜、なかなか眠れない(41名)》

これは、先日の成田奈緒子先生の講演会での資料の一部です。なんとこれは某小学校2年生69名のアンケート結果だというのです。

こういう症状が4~5つ重なったものが、不定愁訴(フテイシュウソ。自覚症状が一定せず、その時々によって変化する訴え。自律神経系が関与している)と言われるもので、更年期障害の頃かと思っていましたが、なんと小学2年生で自覚症状が出るとは思いもよりませんでした。

これは、“早寝・早起き・朝ごはん”で改善できます。夜は8時~8時半に寝て、6時~6時半に起きるという生活リズムを付けていくことが大切です。乳幼児期に実行することで、しっかりとした脳づくりができるというわけです。成田先生曰く、0歳~5歳は、早寝早起き、食べて体を動かすという“からだの脳”を育てる時期(家の1階部分)。1歳~18歳は、言語・微細運動・勉強等の“お利口さん脳”を育てる時期(家の2階部分)。10歳~18歳は、社会の脳所謂“こころの脳”(家の配線部分)を育てる時期・・ということです。1階部分をしっかり作られなければ、2階部分も配線のこころの脳もしっかり作られていかないので、心が折れやすい・・・ということが起きてしまうといいます。そうならないよう、今の時期は、早寝早起きの実行をしていくのみです。子どもの言いなりになっていつまでも起きていることのないよう、時間で寝かしつけましょう。

おすもうさんが、やってくるぞ!!

2015/06/11

梅雨入りし、あじさいの花も一雨ごとに鮮やかな色になり、私たちの目を楽しませてくれています。

6月といえば、もう一つ・・・高砂部屋・錦戸部屋のすもう合宿があります。朝稽古を見学した後に、年長男児が土俵に上がり、お相撲さんと対戦します。毎年恒例の、お楽しみです☆ 今年度は、来週の月曜日に予定しています。

間近に迫り、運動後半に行った相撲対決にも、いつもに増して真剣な表情!! 「のこった、のこった」・・・

気は優しく、おっとりタイプのもも組男の子達・・・本番は、どんな秘めた力を発揮してくれるのか、今から楽しみです♪  もも(3.4.5歳児) 千里:記

枯枝の伐採

2015/06/10

今日は、朝から(登園終了時以降)一昨日枯枝が突然落ちて来てから通行止めにしておいた“赤門”付近の桜の枯枝を伐採して頂きました。“桜切るバカ 梅切らぬバカ”と言いますが、枝が落ちてきて子どもに当たったらそれこそ大変です。この木があることで、夏は涼しく、冬暖かく・・・のありがたい環境になっていますが、危険も伴っているのです。

クレーン付きのトラックで、タラップに乗ってリモコンで上昇させ、電動ノコギリのエンジンを手動でかけて(写真のような高さでエンジンをかけるのです。神業です。)、枝を落とすのです。相方は指示をしたり、枝を拾って荷台に積んで、フル回転で作業をして下さいました。

お迎えの開始時間(16時~)までに間に合わせて下さいました。午後の作業で、子ども達は歓声を上げながら見ていて、たまに小枝を拾っては相方のおじちゃんに手渡しする…などを楽しんでやっていました。昨日の成田先生のお話の中にもあり、この時期には五感を刺激することが大切ですが、今日は耳からの刺激、目からの刺激を十分味わえました。

☆手作りの新しいおもちゃ☆

2015/06/10

触ってみたり、持ってみたり、色々なものに興味をもってきたいちご組のお友達。

そこで、廃材を使って、手作りおもちゃを作ってみました!

好奇心旺盛な子ども達は、作っている側から触ってきたり、

ジーっと眺めていたり・・・と、大興奮♡

そして、出来上がった新しいおもちゃにこんなに大喜びで遊んでいる子ども達でした♪

いろんなおもちゃがあるのですが、手作りのおもちゃは、温かさを感じられるものですね(^^)

 

 

 

 

P,S 今日は、時の記念日です。

いちご組さんもカタツムリのユラユラ時計に、かわいい手形をそえました(*^_^*)♡

本日持ち帰りますので、ぜひ飾ってみて下さい!!

                  0歳児担任 中山:記

講演会と・・・

2015/06/09

昨日から当地は梅雨入りしました。朝から本格的な雨でしたが、昼頃には上がってよかったです。ご覧のとおり、たくさんの保護者が参加してくれました。成田奈緒子先生のご高話の前に、えさ子さんによるクリスタルボウルの演奏は、初めての方がほとんどだったと思いますが、静かに聞き入り、身体が癒されたのではないでしょうか。身体が浄化され、その後のお話はすごく入りやすかったように思います。就学前の子ども達は特に、“からだの脳”を作る時期。この時期にきちんと早寝早起き、お腹を空かせて食べること、体を動かすこと、五感をフルに使うことをしていると、家で例えれば、1階部分の基礎づくりがしっかりできて、その後の“お利口さんの脳”(2階部分)が作られ、最後に“心の脳”(家の配線部分)が構築されていく・・・・。だから今の時期にしっかり早寝早起きをしていきましょう!というわかりやすいお話でした。8時~8時半に寝て6時~6時半に起床する、就寝が遅れても、とにかく朝は時間で起こすことから実行していきましょう。質問も出て、最後まで盛り上がりました(時間が足りないくらいでした。)。勇気あるお母さん方がいい質問を出してくれたので、私もとても勉強になりました。 講演後、おやつの会食、野菜の販売も盛況でした!これからも子どもと共にいっぱい五感を刺激して、しっかりした土台の“からだ脳”を育てていきましょう。

外遊びでの一コマ

2015/06/09

最近、雨の降る日が増えてきましたね。

雨が上がりに外遊びをした時のみかん組さんの様子です。

水たまりを見つけるとみんなで一緒に足をバタバタして、ピチャピチャ水たまりで遊び始めました。

何でも遊びの材料にしてしまう外遊びが大好きなみかん組のお友達でした。

                     1歳児担任 田村:記