daihou

なんじゃもんじゃの木

2015/05/07

今年も大宝八幡宮の神楽殿の南側にあるなんじゃもんじゃの大木は、見事な花を咲かせています。

この木は、近所に在住していた故・舘野晃氏(元大宝小学校長・当保育園理事)が、明治神宮“なんじゃもんじゃを育てる会”に入会されていて、昭和55年に子孫樹を、自宅に植えたものの、大木になるので、八幡宮の境内に移植されたたものだそうです。

こういういわれのあるものは他にもあると思うので、長老の方に話を聞いておかないとわからなくなってしまう・・・と今後は長老の話に耳を傾けることを、肝に銘じたところです。(資料を貸して下さった方は、舘野氏の義弟さんで90歳を過ぎたご高齢者です。)

☆初めての粘土遊び☆

2015/05/07

連休明けの登園で、お休み中楽しく過ごせたようで、ちょっぴり寂しくなって

泣いてしまう子もいましたが、ハイハイ運動の時間もだんだんに泣き声も聞かれなくなり

指先の時間になると座っていられるようになりました。

今日は初めての粘土でしたが、粘土に触れた時は泣いたりせず、みんな興味津々でした。

 

でも、初めての粘土で、口に持っていこうとする子が何人かいたので、

指で押したり、丸めたりする粘土の遊び方をその都度知らせていくと、自然に口に入れなくなっていきました。

 

時期的に何でも口に入れてしまうことが多いので、その都度、知らせながら

いろんな遊びを広げていきたいと思います(*^_^*)                0歳児担任 西村:記  

日本国民が絶対に忘れてはならない昭和天皇の思い

2015/05/01

去る、4月29日は昭和の日でした。昭和天皇のお誕生日であり、戦後復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日とされています。そこで、昭和天皇がどんなお方であったか、どういう思いで日々を過ごされていたのか、そのエピソードの対談記事があったので紹介します。  伊藤哲夫氏(日本政策研究センター代表)VS 小柳左門氏(国立病院機構・都城病院院長)

《小柳 日本国民が絶対に忘れることがあってはならないのは、やはり終戦時の昭和天皇のご聖断だと思います。
 マッカーサーと対面された陛下は、「自分はどうなっても構わない。一切の責任は自分にある」
 とおっしゃって国民を守ろうされた。ですから昭和天皇のこのお言葉も、長い日本の歴史の中で、それを支えてこられた天皇方の責任  感の表れではないかと私は思うんです。
 私たちは日本という国が歴史を背負われた天皇を仰いでいることを、もっと大事に考えなくてはなりません。
小柳 終戦の時の昭和天皇の御製をご紹介しましょう。
「爆撃に たふれゆく民の うへをおもいひ いくさとめけり 身はいかならむとも」
「身はいかに なるともいくさ とどめけり ただたふれゆく 民をおもひて」
「国がらを ただ守らんと いばら道 すすみゆくとも 戦とめけり」
 この三首の連作は侍従次長であった木下道雄さんが陛下のお許しを得ないで発表された経緯があるようですが、それだけ真実のお言葉 なんです。この御製に込められた陛下の思いは、何としても後世に伝えていかなくてはならないと思います。
 陛下のご決断によって日本民族は救われたのですから。三首目に「国柄をただ守らん」とあります。
この国柄こそが「国体」であり「徳」なんでしょうね。
伊藤 そうだと思います。こうした一貫した「徳」こそが昭和天皇へと繋がる皇室の伝統なんです。
小柳 「国がらを ただ守らんと いばら道……」。
 昭和天皇が何があっても守り通さなくてはならないと思われた国柄。
 皇室と民がお互いに心を通じ合わせて国を支えていこうという素晴らしい国柄のことではないかと私は思います。
伊藤 この昭和天皇の思いは今上天皇にも確実に受け継がれている。
小柳 ええ。今上天皇がまだ皇太子殿下でいらした頃、美智子皇太子妃殿下とご一緒に沖縄に戦没者慰霊の旅をされました。
  ひめゆりの塔の前で花束を捧げておられた時、全共闘の学生が突然火炎瓶を投げつけたんです。
 周りの人たちは慌てて皇太子殿下に後ろに下がっていただこうとした。
しかし、皇太子殿下は動こうとはされませんでした。逆にそばにいたひめゆり部隊の生き残りの方を庇(かば)おうとさえされました。
私は実際のニュースの映像で見ましたが、感動しましたね。
身を挺して民を守ろうとする歴代天皇の思いが、こういう咄嗟の時に出てくるんだと。
伊藤 あの時は皇太子妃殿下も咄嗟に殿下を庇おうとされました。
小柳 だから日本の国柄は西洋の階級闘争史観とはまるで違うんですね。民というものは押さえつけるものでは決してない。民が幸せであったからこそ国は栄えていくんだという思想が古くからあったことは確かです。》

☆こいのぼり☆

2015/05/01

5月5日のこどもの日にちなんで、みんなで『こいのぼり』を作りました。

みかんぐみのお友達、初めての製作とういうこともあり、全員揃って行うことは難しかったけれど

絵の具を使用した指スタンプにみんな興味津々!!!ペタペタ上手に出来ました。

出来上がったこいのぼりは本日持ち帰りますので楽しみにしててください。

                                                                 1歳児担任 田村:記

順調です!無農薬野菜販売。

2015/04/30

毎週火曜日販売の開始したのは、今年度に入ってから。一昨日の火曜日は、4回目にもかかわらず、「今日は17時からでしたよね。すくすくガーデンで待たせてもらいます!」と、17時前のお迎えの保護者で開店を心待ちしている方も出てきたほど・・・。完売までには1時間弱ですが、主なものは30分程で無くなってしまうので、開店と同時に三々五々集まって、評判を聞きつけて、近所の方もチラホラ・・・。無農薬野菜(EM栽培)販売は順調です。

毎週火曜日、第1・第3は16時から、第2.第4は17時スタートです。無くなり次第閉店です。

2グループに分かれての朝の運動あそび♪

2015/04/30

本日で4月も終わり…。ばなな組がスタートしてもうすぐ1カ月になるんですね、早いものです!!新しいお友達も園生活に慣れて来て、たくさんの笑顔を見せてくれる様になりました☺ そこで先週よりハイハイ運動の場所を2ヶ所(ばなな組のお部屋ともも組のお部屋)を使い、運動を行なっています。

本日はもも組のお部屋での運動の様子を紹介します。(チューチューゴーゴーのお歌に合わせてもも組へGO!)広々としたお部屋で 少人数の子ども達、ゆったりとした中でハイハイ運動がスタートできます。 お馬から始まり、タカバイ・ワニ這い・アヒルまで 担任の肉声に合わせて上手に動いています。

おうま&ハイシ―

アヒル                   

ペンギン歩きでは、足の指を立てて歩く事もできる様になりました。

ばなな組のお部屋よりも広いもも組のお部屋での運動あそびですが、子ども達の目はキラキラ・・・。☆ 楽しみながら行っています☆  2歳児担当 角野:記

砂沼親子ウォーキング

2015/04/28

当市には、砂沼を囲む遊歩道があります。自然豊かで、四季折々の花が咲き、本当に素敵な場所です。遊歩道は周囲6㎞に及び、中央には砂沼大橋がかかり、橋の西側から東を望むと、紫峰・筑波山が最も美しい形を見せてくれています。テニスコートやアスレチックなどの遊具、広~い芝生の広場、お茶室等があり、夏には大プールのある砂沼サンビーチで賑わいます。・・・しかし、イベントがない普段はあまり利用されていないことが多いです。もっと、歩くだけでも大いに利用すべきだと思って、バスの遠足は止めて、しばらく前から、春秋2回のウォーキング(秋は希望者はつくば登山)を実施しています。写真は、先週の土曜日の親子ウォーキングをスタンプラリー形式で行った時のもので、私がスタンプを押したポイント地点からの風景です。とても爽やかなウォーキング日和でした。

楽しかった今日のできごと・・・♪(*^_^*)

2015/04/28

今日のぶどう組の指先の時間では、”デカルコマニー”を行ないました。

 

5色の絵具を、指先を使ってお花や丸、三角など自分で好きな模様をそれぞれ色画用紙の半分の面に描き、

子ども達も集中して楽しく取り組んでいました。

半分にした色画用紙を広げると、素敵な個性あふれる模様ができあがりました♪(^o^)丿

この作品が何に変身するかはお楽しみに・・・☆

そして午後からは、森のおへやで新入園児歓迎会が開かれました。

名前を呼ばれた子ども達は、少し緊張気味でしたが、上手に返事することができました。

年長さんからペンダントをもらって嬉しそうな表情をしていました。

 

最後に、”ピエロのおばちゃま”登場で子ども達は大興奮!!

不思議な手品を見て、楽しいひと時を過ごすことができました。ヽ(^o^)丿

ぶどう組(3・4・5歳児)担当 色川:記

おやつの前の・・・賑やかな時間(*_*;

2015/04/27

爽やかな風が吹いて、のびのびと外遊びを楽しむ子ども達。花を拾ったり、虫を探したり・・・自然の中で自分たちで遊びを生み出しながら過ごしています。

さて、外遊びの後は・・・みんなが楽しみにしている、おやつの時間! おやつの前は、お帰りのお支度もしなければなりません。時間にしてわずか10~15分と短いながら、戦場のようなにぎわい&忙しさなのです(*_*;

トイレに行って、よく手を洗います。きちんと順番待ちをすることもできるようになりました。

コップとタオルをおかばんにしまいます。まだまだ混雑中・・・ですが、一人ひとりが自分のペースで次は何をやればよいのか考えながらお支度しています。新入児のお友だちも、「次はなにやるの?」と時々職員に聞きながら一人でやっています!

ももぐみさん、お帰りのお支度終了! 奥は、職員も並べるのをお手伝いした年少さんです。手前は、年中・年長さん・・・ちょっとみだれていますが、一人でおかばんを並べるところまで頑張りました!

おいしいおやつの時間。それぞれのテーブルで、たくさんお話ししながら食べています。

お家では、大人の手を借りるようなことも、保育園では自分一人で頑張ります。本当に健気です。「できたよ~」なんておかばんを嬉しそうに並べる年少さん。早々とお支度を終わらせ、おやつの準備をこなしてくれる年長さん。マイペースな年中さん。毎日の慌ただしい時間をこなし、おいしいおやつを食べて、お家の方のお迎えを待っています(^o^)丿♪   たぶん、おかばんの中はぐちゃぐちゃだと思いますが・・・一人で頑張った証拠です。「がんばったね」と、褒めてあげて下さいね。       ももぐみ(3.4.5歳児) 亜紀子:記

子ども達に人気です!

2015/04/24

今日は園で人気の手作りふりかけをご紹介します!(*^_^*)

こちらはひじきのふりかけです。

ひじき、じゃこ、ゴマ、鰹節入りの甘辛味です。カルシウム、食物繊維、鉄がたっぷりです♪

こちらはのりたま風ふりかけです。

のりたま「風」ですので卵は使っていません。卵が食べられない子も食べられます。カボチャフレーク、刻みのり、青のり、すりごま、いりごま、塩、きび砂糖、鰹節を混ぜるだけです。

こちらは手作りの、のり佃煮です。

あおさ、鰹節、ゴマ、(じゃこ)、醤油、きび砂糖で煮ていきます。

この3つは定番になっています。ミネラル分が摂取できご飯も進みます!(^O^)

そして…今年も、駐車場にある八重桜の花を少し摘んで、桜の塩着けを作りました。

一晩塩でつけて軽く絞り、梅酢をかけると鮮やかなピンク色になります。

更に重石を軽くして2~3日漬けたあと、陰干しして乾かしています。桜餅のようなとてもいい香りです♪

栄養士 高野明代