daihou

みんなでお散歩

2022/06/14

先週の金曜日は、ちょうど梅雨の晴れ間となり、散歩へ出掛けました。

「元気に遊べますように!」と、みんなで参拝してお散歩へ。

 

 

 

 

 

 

ちょうどあじさいの花も見頃を迎えて、青・紫・白と色とりどりに咲いていました。

みんなが誘導ロープにつかまって、一生懸命に歩く姿に、参拝客の方々から「かわいいね・頑張ってね」と、たくさん声かけをしてもらいました。

境内の大きな欅の木では、ふくろうが子育て中とのこと。

高い木を見上げて、やっとのことスタッフは見つけることができましたが、子ども達には、あまりにも高くて、遠かったようです。

 

 

 

 

 

 

でも、みんなで歩いて、楽しい時間となりました。

みかん組(1歳児)担当  関口:記

お散歩気持ちいいな♪

2022/06/13

この時期キレイな花を咲かせてくれる紫陽花。保育園や神社の紫陽花も色づきはじめましたね♫
あじさい苑も見頃になってきたという事で、先週の金曜日にお散歩に行ってきました!

誘導ロープにつかまって歩き出すと、♫あるこう~あるこう~わたしはげんき~♫と歌い始め、みんなで歌いながら元気に出発しましたよ!途中の坂道だってへっちゃら!転ぶ事なく上手に歩いていました!

 

 

 

 

 

 

紫陽花が見えてくると「白いお花だね」「こっちは青だよ」と色とりどりの紫陽花に嬉しそうな子ども達☆
紫陽花の前でハイチーズ!と記念撮影☆

 

 

 

 

 

 

後で、お天気の良い日にお出かけするのもいいですね♫
ばなな組(2歳児)担任 石川:記

時の記念日にちなんで・・・&おまけ(^^♪

2022/06/10

本日6月10日は時の記念日。

日本で初めての時計の鐘の音が鳴らされた日で、二度とない“今”の時間を大切にしよう!という意味のある1日だそうです。

今年も園では、指先活動の時間を使って各クラスでユーモア&アイディア溢れる時計を製作しました。

ぶどう組の時計は・・・

1日目にアルバムのカバーフィルムを再利用し、透明のフィルムに思い思いに折り紙やスパンコールをボンドでちりばめました。

 

 

 

 

 

 

2日目には、年少さん・年中さん・年長さん全員が、自分自身で文字盤の数字を書き、時計の針になる紙にデザインしたりしました・・・(年長児は台紙も自分達で切りました!)

 

 

 

 

 

 

 

 

世界に一つだけのオリジナル時計が完成(^^♪!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2本の針は、1つは子ども達が自分でデザインし、もう1つは子ども達の写真にしました。

割ピンで留めたので、ホンモノの時計みたいに動かせます♡

本日お家に持ち帰って、ご家族で“今、このかけがえのない時間を共有できる幸せ”を感じるきっかけにして頂けたら・・・と思うスタッフ一同です(*^-^*)

 

・・・そして追記★

本日、年長さんは梅ジュースの仕込みとして、青梅のヘタ取りをしました。

皆慣れた様子で身支度を済ませ、興味津々でスタッフの話を聞いた後、器用に梅のヘタを取っていました♡

 

 

 

 

 

 

 

梅ジュース、美味しく出来るといいな~・・・

時の大切さと同時に、梅の実の香りで季節の移り変わりを感じる事ができた素敵な日になりました。

                    ぶどう組担任: あつみ 記

 

 

実習生のお姉さん👩

2022/06/09

 先週・今週と実習生のお姉さんが4名、お勉強をしに大宝保育園に来ています。一緒に遊んだり、給食やおやつを一緒に食べたり、人気者のお姉さんたちです♪
 昨日は、もも組さんでお勉強しているお姉さんが考えてきてくれた、運動遊びと製作を行いました🍑

 ハイハイ運動が終わった後のお楽しみの時間、お姉さんが考えてきてくれた運動遊びは「しっぽ取りゲーム」!プレハブでの運動だったので、思い切り走るのには少し狭いお部屋… しっぽ取りゲームをちょっぴりアレンジし、走るのはなくお馬(ハイハイ)で行いました😊

 

 

 

 

 

 

 みんな真剣勝負だったので、悔しい思いをしてしまったお友達もいましたが、しっぽ取りゲームを楽しむことができました♬

 指先活動の時間、お姉さんが考えてきてくれたのは「カエル」の製作!用意してきてくれたイラストも見ながら、オタマジャクシからカエルになるまでを学びました。虫や生き物が好きな子は、カエルの成長過程に興味津々🐸オタマジャクシから手足が生えてくると聞いた時には、「えー!」とナイスなリアクションでした(*‘∀‘)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日の指先で完成予定のカエルさん🐸お部屋に飾られるのを楽しみにしていてくださいね✨

 

もも組(3・4・5歳児)担任 古橋*記

玉ねぎ抜いたよ!

2022/06/08

ついに「梅雨入り」でしょうか・・・
今日、調理室のうらの畑に残っていた「タマネギ」を全部収穫しました。以前、倒れたものだけ1本ずつ抜いたことのある「ねんちょうさん」・・・今日は何度も抜いて、とても楽しそうでした。丸く白いところは地面の上に飛び出していて、「ここも葉っぱだよ」と。皮をむくときは目が痛くなるけど、お料理するととってもおいしくてあま~くなってくれる「タマネギ」は、みんな大好きな「カレー」にも「親子丼」にもなくてはならないものですね。    栄養士 箱守美智子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近のいちご組の子ども達は?

2022/06/07

昨日は一日中雨降りとなってしまい、週明け外に出られず残念な日でした。そしてとうとう「つゆ」に入ったそうです。

6月から3名の新しいお友だちが入園★ やっと落ち着いてきたいちご組さんでしたが、また泣き声…それにつられて今までいた子もメソメソ(*_*; しかたないですよね。でも少しずつ慣れてきて、スタッフの膝から降りて時々笑みを見せてくれるようになりました。ご安心下さい。

昨日は全員揃い、手遊び・赤ちゃん体操も少しずつやれるようになりました。

 

 

 

 

 

 

その後のお楽しみ。太鼓橋・トンネル・ボール遊びなど、ハイハイ・伝い歩き・つかまり立ち・うつ伏せ・ずり這い・歩く…とそれぞれ動きが違いますが、楽しめるようにもなりました。

 

 

 

 

 

 

急に気温が下がったり暑くなったり、まだまだ体温調節の難しい子どもたちなので、水分を十分摂ったり、衣服の調節をしたりして 元気に過ごしていきたいと思います。
そして、梅雨の晴れ間も見つけて、バギーで神社など散歩に出かけたりしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

(先日出かけたときの写真です)    いちご組(0歳児)渡辺:記

運動後のお楽しみ!

2022/06/06

毎日、ハイハイ運動をしていることは、皆さんご存じの事と思います。

そんな運動の後には、毎日お楽しみが待っています。

様々なお楽しみがありますが(音楽に合わせて踊ったり、ぶら下がり棒等)今日は、みかん組さんみんなが大好き、サーキットにクローズアップ。

サーキットが始まるまで、子ども達はきちんと座って待っています。

 

 

 

 

 

 

最初はジャンプ棒、まだまだジャンプはできませんが、またいでいったり、登ってみたり、子ども達なりにジャンプを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

次はデコボコマット、デコボコの上を上手に歩いていきます。大人になると簡単なデコボコも、みかん組さんには不安定な道となるのです。

次は太鼓橋。体全部を使って登り、下りる時には反対向きにお尻から降りたり、お尻で滑ってみたり、それぞれが自分なりに工夫しながら降りています。

 

 

 

 

 

 

最後はトンネル。トンネルの途中でどうしても止まりたくなってしまうようで、いつも「止まらないよ~」と言うスタッフの声が聞こえています。

 

 

 

 

 

 

この様に、毎日の運動も、運動後のお楽しみも全力で頑張るみかん組です。

みかん組(1歳児)担当   程塚:記

 

そら豆の皮むきしたよ!

2022/06/03

 夏が近づいてくると・・・毎年恒例のそら豆の皮むきが大宝保育園では行われます。
ばなな組の子ども達、今年も体験することができましたよ。

さぁ!なににみえるかな?と子ども達に聞いてみると・・・
「ばなな!!!!」
子ども達には緑のバナナに見えたようです。(笑)

 

 

 

 

 

一人一本そら豆を持っていざ!皮むき!!!
なかなか硬くて難しかったようですがパカッとあけると、中にはかわいいそらまめくん。

 

 

 

 

 

「1,2,3・・・」と中に入っているそら豆の数を数えたり、皮の内側の白くてふかふかな様子を
観察したり・・・。食育を通して数の勉強もしている子ども達でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皮をむいたそら豆はおやつの時にみんなでいただきます♪
どんな味がするかな?どんなにおいがしたかな??
ぜひお家でも聞いてみてくださいね~

                                ばなな組担任 小林記

 

実習生のお姉さんと…&歯科検診

2022/06/02

昨日に引き続き、暑さが続いていますが、子ども達は元気いっぱいです。
これからますます暑くなるので水分補給をこまめにし、体調管理には十分気を付けていきたいと思います。
月曜日から、保育園に実習生4名が勉強しに来てくれています!!
昨日からぶどう組にも実習生のお姉さんが入ってくれていて、子ども達は大はしゃぎです!!
お姉さんと一緒に指先活動を行ったり、給食を食べたり・・・「お姉さん今日はどこのグループで食べるの?」「一緒に遊ぼう!!」など、大人気のお姉さんコールがとまりません!!
お外でもお部屋でも、お姉さんはあっちにこっちに引っ張りだこ…代わるがわる子ども達の輪に加わってくれて、子ども達も嬉しそうです♡

 

追伸:今日は午後から歯科検診がありました。
順番で待っているときも皆静かに待つことができ、大きく口を開け、泣かずに上手に受けるこができました。

 

 

                             ぶどう組(3・4・5歳児担任)武井:記

「EMボカシ作り」

2022/06/01

今日は指先の時間に、年中・年長児がEMボカシ作りに参加しました。EMボカシは、米ぬか・もみ殻燻炭・糖蜜・

EM活性液などを混ぜて、ケースに入れて2~3ヶ月発酵させます。するとEMボカシの完成です。

この「混ぜる」工程を子ども達と一緒に行いました。土いじりが大好きな子ども達です。

 

 

 

 

 

 

土ではありませんが、混ぜることに変わりはなく、楽しそうに取り組んでくれました。

このボカシを野菜くずと混ぜ畑に!!そしてブルーシートをかけておくと栄養満点の土に分解します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その畑には現在、ナス・トマト・ズッキーニなど野菜が日を追うごとに大きく育っています。収穫が楽しみです♡

 

PS 6月1日、年長さんが月次祭に参加してきました。神社の拝殿に昇殿し、神主さんからご祈祷を受けました。

また1ヵ月、何事もなく元気で過ごせますように・・・♫

 

 

 

 

 

 

もも組(3・4・5・歳児)担任 高田:記