daihou

年長さんと最後のランチ

2015/03/09

 早いもので、年長さんと過ごすのもあと少し・・・明日から新年度に向けての移行期クラスで過ごすことになります。いっぱいお世話になった年長さんの真似をして、年中さんも年少さんもがんばってお手伝いをしてくれそうです。

今朝のお手伝いは6グループさんでした。5分くらいの間にこんなに玉ねぎの皮をむいてくれました。テーブルを拭いて、お花とテーブルの番号がついている目印をおいて、床掃除まですませてくれます。しばらく、移行期のクラスが落ち着くまでは、年長さんにお願いして、食べた後のお片付けのお手伝いだけお願いすることになっています。

いっぱいいつぱいお手伝いありがとう!! 栄養士 箱守 美智子 

吉田俊道先生講演会&さくら前線

2015/03/06

今日は啓蟄。だいぶ寒さが和らいできました。午後から森のお部屋では、佐世保の大地といのちの会代表の吉田俊道先生が2時間半の熱弁を、離れの保育室では“さくら前線”のお二人が、以上児の子ども達に絵本の読み聞かせをしに来て下さいました。

先月田中佳医師の講演会では、健康は、飲食・心・腸内・運動の面から考えた方がよく、これらを全部兼ね備えたものが“農業”だと仰っていましたので、農業の専門家の吉田俊道氏の話は、関連していて、さらに元気野菜を先ず自ら作ってみよう!と気合の入った熱弁で、あっという間の2時間半でした。 講演前にパチャママ農園のEM人参ジュースの試飲をしましたが、人参の売れ行きもよかったです。

読み聞かせの“さくら前線”さんは、午前中市内のふたば幼稚園さんを訪問、午後は当園に来て子ども達を大いに楽しませてくださいました。過去にもふたばさんとジョイントで何度かお願いしています。

 

レゴブロック楽しいね!(*^_^*)

2015/03/06

今日の指先活動では、レゴブロックを行いました。

初めてのレゴブロックですが、どの子も集中して真剣に取り組めていました。

 

それぞれカゴの中に入っている小さなレゴブロックを一つ手に取っては合体!!(^^)!

”たーかくなーれ♪”と歌いながら、上手にくっつけていましたよ~。

カゴの中のレゴブロックがなくなると、”もっとやる””ちょうだい!”と楽しそうに行なっていました。

できることがまた増えたいちご組の子ども達なのでした。

0歳児担当 色川:記

綱引きに挑戦、みかん組

2015/03/05

今日のみかん組さんの話題は、毎日のハイハイ運動で培われた、足・腰の筋力をフルに生かせる「一対一の綱引き」です。

タオルを2本つなげて1本の綱にし、一対一で引っ張り合う、というシンプルかつ分かりやすい「綱引き」に、子ども達も楽しそう!

なかなか力の入れ具合が分からなかった、1回目。

力が入っても「引っ張る」ことができなかった、2回目。

そして今日、3回目。ふんばりながらも引っ張る、という綱引き本来の形が出来上がりました。

応援にも熱が入り、みかん組の部屋には拍手と「引っ張れ、引っ張れ」の声が、響くのでした・・・・。

 

1歳児担当:程塚

思い出バインダー 仕上げました!

2015/03/04

 ばなな組での生活も、残りあと4か月となりました。

色々なことが出来るようになり、お話もとっても上手になってきた子ども達。

一人ひとりの成長は、素晴らしいものです。

さて、一年間、指先の時間に描いたり、作ったりしたものを、一枚一枚手渡すと、「あ!これやったよね」

「のりで貼ったよね」など話しながら上手にバインダーに閉じました。

 後日、持ち帰りますので、お子さんと一緒におしゃべりしながら、見て下さい\(^o^)/

 

  

   2歳児担当 ばなな組 渡辺:記

ひなまつり

2015/03/03

今日3月3日はひなまつり ランチメニューもひなまつりにちなんだ三食ご飯や花ゼリーなど、朝から楽しみに献立表を覗く姿が見られました。どのテーブルも楽しいおしゃべりをしながらのランチタイムはとてもにぎやかなものでした。

おかわりしながらお腹いっぱい食べた後は、ひなまつり集会。森のお部屋に全園児が集まり、お話を聞いたり、ひなまつりの歌を歌ったりしましたよ。 各クラスのひな人形の紹介もあり、ぶどう組代表の年長児の女の子も自分達で文章を考えて、上手に紹介してくれました。 さすがに年長ともなるとどんな事にも積極的に取り組む姿にたくましさを感じます。

おやつにはになあられケーキをクラスでいただき、大満足のひなまつりとなりました。

本日持ち帰るひな人形 どうか出来栄えを褒めていただき、ご家族でひなまつりを祝って下さい。

異年齢クラス ぶどう組 宮内ひとみ:記

成長画展

2015/03/03

自由画・ぬりえ・人物画・シルエット画を、交替で4月から毎月1枚ずつ描いてしたためてきたもの(12枚)が揃ったので、今日から“森のお部屋”に展示しています(本日は0・1・2歳児)。1回展示したものは1日間しか掲げませんので、お迎えの際お見逃しなく・・・。お子さんの成長を画を通して視て頂きます。

これは保管しておいて、卒園時に持ち帰ります。数年間の比較は、その成長が一目瞭然で感慨深いはずです。

展示は、明日4日がもも組、5日がぶどう組と続きます。

吉田俊道氏講演会

2015/03/02

3月6日(金) 午後1時半~3時半 佐世保の大地といのちの会代表 吉田俊道氏の講演会を開催します。場所は当大宝保育園 森のお部屋です。

吉田先生の講演を聞いた香川の仁尾小学校で、食育の取り組みを実践し、文部大臣賞を受賞したのだそうです。それはインフルエンザ罹患者が激減したり、低体温の子が皆無になったりと、免疫力UPにつながったということです。

当園でも吉田先生にすでに3回ご来園いただきお話を伺っていますので、畑の土づくりのみならず、食育面での改良点も多く、勿論低体温のお子さんは殆どみられません。“日々の食”のお話が盛りだくさんな上に、内容もパワーアップをしていますので、是非聞いて頂けると喜んでいただけこと請け合いです。みんなが元気になることこそが幸せにつながるのですから・・・。

年長さん親子でクッキング!

2015/03/02

毎年年度末に恒例の「年長さん親子のクッキング」を28日土曜日に行いました。

20組の親子が参加!メニューは・・・古代米いりごはんの手作りふりかけおむすび・白玉団子入り豆乳元気味噌汁・手作りチキンナゲットの手作りバーベキユーソース・いちご入り酢の物・きな粉棒・・・の5品でした。お母さんお父さん方の協力のもと、おいしく仕上がりました。

のりたま風ふりかけを手作りしたり、味噌汁のだしは、昆布・煮干し・鰹節でとり、とってもおいしい仕上がりとなりました。こんなに長い時間、それも子どもと一緒にお料理をすることなんて普段はないことでしょうね。子どもたちも、初めての体験がいっぱい!!ワクワクドキドキのひとときとなりました。

これを機会に「料理する力」をつけながら大きくなってほしいな!と思います。

そして、今日から「年長さんのどらごん亭」が始まりました。卒園までに1回ずつですが、事務室で主任と食事を楽しみます。

               栄養士   箱守 美智子

ドラゴン亭で会食

2015/03/02

早いものでもう弥生。園生活が残り少なくなった年長さんと、今日からドラゴン亭で数名ずつ会食します。身も心もぐ~ンと成長した年長さんは、食べ方も上手で、会話が弾んでいても、時間内には全員完食!頼もしかったです!全員が食べ終わってから、まだ時間が残っていたので、しりとり遊びをしました。語彙も豊富でビックリです。もう小学校に行ける準備は整いました。 ご両親はじめ、ご家族や担任、関わってきた多くの人たちのお蔭ですね。