daihou

凧あげできました!

2022/01/18

先週の金曜日、保育園のお正月遊びウィークで作った凧を園庭で無事にあげることができました。

本当は、7日のお正月遊びウィーク最終日に凧あげをしてお正月遊びウィーク終了・・・としたかったのですが、予定通りにはいかず・・・。

そう、それは、雪がふったからでした!!

雪遊びができて、それはそれで楽しかったので「OK」だったのですが、やはり、凧あげしないとなー、お正月終わらない感じ~ということで、先週の金曜日に凧あげをしたので、その様子をちょっとご報告。

みかん組さんの凧は、ビニール袋で作った凧です。

走るのが得意になったみかん組さんは、園庭にでると凧を持って走る・走る・・・、というのもあっという間に終了!!魅力的なすべり台や築山の階段へと子ども達は散っていってしまったのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタッフが凧を回収し、凧あげは終わり、みかん組のお正月遊びウィークも終わったのでした。

みかん組(1歳児)担当  程塚:記

初祈祷!!

2022/01/17

本日、良い天気にも恵まれご祈祷を受けてきました。
今年も新型コロナウィルの感染拡大防止の為、拝殿前でご祈祷を受け、また未満児・以上児分かれての参加となりました。
いつもの参拝と違って、衣装を装った宮司さん(山内園長)の姿に興味津々…。
一日でも早く、今の不安な状況がなっなって以前のような当たり前の生活が戻ってきますように…。
そして、子ども達が健康で安全な生活が送れますように…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな時もどうぞ子ども達をお守りください…!!
日頃の感謝を込めて、子ども達とスタッフ一同、明るい未来を祈りました。
園に戻って、新しいお守りをリュックにつけました!!
これからも、子ども達の成長を神様が見守ってくれることと思います!!
ばなな組(2歳児担当)武井:記

お店屋さんごっこの準備進めてます(*^▽^*)&おまけのエピソード…

2022/01/14

 来週の21日㈮に実施予定のお店屋さんごっこに向けて、今週から少しずつお店に陳列する商品の準備を始めました。指先の時間やゾーン時にコーナーを設け、どの子も楽しみながら製作できるように品物や環境を工夫しながら進めています。

 

ぶどう組では、カップケーキ、お弁当、たこ焼き、キャンディ・・・と今週だけでも

かわいい品物が出来ました(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様々な商品を手作りしながら、わくわくな気持ちもどんどんふくらむ子ども達♥

来週も子ども達と楽しみながら準備を進めていこうと思います(*^▽^*)

 

・・・それと、おまけのエピソード★

毎朝の登園後&午後の園庭遊びの一コマ。

厳しい寒さのこの時期の自然からの贈り物、小さなバケツに出来ていた氷と霜柱。

純粋な子ども達にかかれば、平たい氷は棒で叩いて・・・

「あっ、きれいな音がする~!」「叩いてたら割れっちゃった・・・けど、パズルにしてみよう!」

 

 

 

 

 

 

霜柱は、手のひらやテーブルに乗せて・・・

「氷のお城みたい!土の下にお城があるみたいだね!」と興味津々。

 

 

 

 

 

 

氷の結晶にも負けないくらい、きれいな子ども達の心と目のフィルターを通して見える世界を、一緒に感じる事の出来る幸せを味わえたひと時でした♥

寒くて辛さもある時期ですが、子ども達を見習って楽しい事を見つけながら過ごしたいですね♪

 

 

                            ぶどう組担任 : あつみ 記

 

 

 

 

 

 

 

 

冬の風物詩 ”焼き芋”

2022/01/13

”寒”に入り、一段と寒さが厳しくなってきました。しかし、子ども達は寒さを吹き飛ばすほど

元気いっぱい走り回っています。

年長児は、午前寝もなくなり、文字の練習が始まりました。

保育園での生活もいよいよ残りすくなくなってきましたね。

そして今日は、毎年楽しみにしている 冬の風物詩”やきいも”作り。

まず始めに、お芋を水分を含んだ新聞紙でくるみ、その上にアルミホイルを巻きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは年長さんにお手伝いしてもらいましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、たくさん集めておいた、落ち葉の中に投入!「おいしくできるかなー」待つこと数時間。

置き火の中から取り出し、さわってみると、「できたできた!!」ホカホカの焼き芋!!

「あまーい!」「おいしい!」みんなで少しづつ分け合っておいしく食べました♪

 

p,s今日は主任の”ピザ”もありました。いつもおいしいピザをありがとうございます。

美味しいものをたくさん食べた一日でした(≧▽≦)

 

 

 

 

 

 

もも組(3・4・5歳児)担当 高田:記

行事食を伝える・・

2022/01/12

先週は、お正月にちなんだメニューを取り入れました!伊達巻風卵焼き・しょうふう焼き・ぱいなっぷるきんとん・・そして、保育士のKさん自家製の黒豆!!園でじっくり煮て、ふっくらしっとりの黒豆煮もいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

また、7日は「七草」だったので、昼食時には七草のお話をしたり、春の七草をみんなで唱えてみたりしておやつで「七草がゆ」をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

昨日11日は「鏡開き」でした。鏡餅を下げ「おしるこ」にしていただきました。(足りない分はすいとん餅を足して・・)黒豆煮の煮汁も入り、コクのある味わいに仕上がりました。鏡餅は刃物で切るのは、切腹を連想させるので、手や木槌でほぐし「切る」「割る」を避けて「開く」という言葉を使うのだそうです。そして「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味し、鏡餅を食べることで家族の幸せや1年の無病息災を願います。

一年間の間には、昔から伝わる意味のある「食」がたくさんあります。子ども達にはそのひとつひとつを話して、伝えていきたいものです。

 

栄養士 飯島記

令和4年いちご組 スタートしました★

2022/01/11

カレンダーも新しく変わり、新しい年がスタート\(^o^)/
三連休も終わり、いよいよ本格的に令和4年の保育が始まりました。

大きく体調を崩す子はなく、お家の方との離れ際も「バイバイ」と手を振って送り出すことができるようになりました。泣かずに保育をスタートし、活動にもスムーズに入る事ができます。成長を感じますね。

 

 

 

 

 

 

さて、本日の体操後のお楽しみは、みんなが大好きなボール遊び。たくさんのボールに興奮気味のお友だち。近くにボールが来ると、声をあげて喜びます。小さなボールを、上手に投げることができるようになった子もいます。

 

 

 

 

 

 

先週はお休みの子が多く、中々取り組めなかった「お正月遊び」。前もって作っておいた手作りのコマで、コマ回しをしました。つまみ(ペットボトルのキャップ)の部分を器用に持って回せる子もいましたが…猫パンチのように“シャッ”とコマの部分をたたいて回す子が多かったです(笑)

でも…何よりもみんなが輝くのは…

 

 

 

 

 

 

そう、いたずらtime! 頼んでもいないのに、カーペットをはがしに大盛り上がり! 協力的に、とても集中して、とってもいい表情で遊んでおります。本当に仲良く、いたずらしております(*_*;

まあ、仲良く遊ぶ(?)様子年明けの保育がスタートできて、担任一同嬉しく思います。
いちご組で過ごせるのも、残りわずか…一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
いちご組 高野:記

たこ・こま作りを楽しみました!

2022/01/07

令和4年が始まって、あっという間に一週間が過ぎました。

お友達も揃ってきて、みかん組もまた笑い声がたくさん聞かれるようになりました。

お正月遊びを楽しもうということで、昨年末、ビニール袋での凧作りをしました。

いつものマーカーとは違う「マッキー」を使い、キャップの開け閉めも上手になってきました。

画用紙ではなくビニール袋なので、描く姿も真剣そのものでした。

 

 

 

 

 

 

そして、年が明けてからこま作りをしました。

紙皿にマーカーで描いたり、シールを貼ったり、出来上がった子からペットボトルのキャップをつけてもらい、スタッフが回すのを見て、子ども達も親指と人差し指を使って回せた子もいました。

 

 

 

 

 

 

昨日は思いがけず雪が降って、デッキで集めてきた雪を触ってみました。

そしてそして、今日はすくすくガーデンに出て、雪投げ・雪うさぎ作り・雪だるま作りをして、いっぱい遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みかん組(1歳児)担当  渡辺:記

 

 

お正月遊び楽しんでます♪

2022/01/06

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

2022年も元気いっぱいスタートしたばなな組…。
今週の指先活動の時間は、日替わりでコマや凧作りに挑戦し、自分の作った物で大いに遊んで楽しんでます。
昨日は、紙皿とペットボトルのキャップを使ってコマを作りました。

 

 

 

 

 

 

真っ白な紙皿にマーカーで自由に模様を描き、両面テープを使ってペットボトルのキャップをつけたら、出来上がり!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作り終わった順からコマ回しへと移行しました。最初は回すのが難しかった子ども達も繰り返し遊んでいるうちに、クルクルと上手に回せるようになると「みて!みて!」とみんなにアピールする程でした。

 

 

 

 

 

 

 

そして今日は、ビニール袋を使って凧を作りました。
ビニール袋は、自由画帳と違いツルツルしているので油性のマッキーを使い描き始めましたが、ちょっと描きにくそう…。
それでも全集中で描くのを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕上げは紙テープで足を貼りつけたら完成です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

あとはヒモをつけるだけ…。
世界にひとつだけの手作り凧で思いっきり飛ばして遊ぼうね!!

追伸:給食後からは粉雪がチラチラ…。子ども達も「雪だー!!」と喜び外へ一斉に駆け出していき、雪の感触をたっぷりと味わいながら楽しみました。

 

 

 

 

 

 

ばなな組(2歳児担任)角野:記

お正月遊び

2022/01/05

 令和4年が始まり、昨日から保育開始となりお休みの子が多かったものの、登園してきた子ども達は元気いっぱいで、休み中の楽しい出来事など、嬉しそうに話してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

年末年始にかけて、普段味わえない沢山の経験をして心躍る毎日だったでしょう★

 

・・・さてさて、保育園は今週お正月遊びあれこれという事で、今日はコマを作りました。

材料は色画用紙とペットボトルキャップを使い、指先の時間で真剣に取り組みました~(*^^)v

グループの人数分の色画用紙をリーダーが取りに来て配ります・・・。

 

 

 

 

 

 

好きな模様を描いてセロハンテープでペットボトルのキャップを付け、あっという間に完成~!

 

 

 

 

 

 

何度も何度も回し、誰のコマが長~く回るか競争したりしながら楽しみました♥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日の予定は、起き上がりこぼし作り・・・。日本古来の正月遊びを満喫させながら、作る喜びや皆で楽しむ喜びを存分に味わえたらと思っています。

 

 今年も皆が元気で楽しい毎日を送れるよう、私たちスタッフも精進したいと思います。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

ぶどう組担任: ひとみ 記

2022年スタートです♪

2022/01/04

 新年あけましておめでとうございます!

今日から新年初日の保育がスタートしました。

長いお休みがあけ、お家の方と楽しく過ごしてきた子ども達、みんな笑顔いっぱいで元気に登園できました。

まだお家の方がお休みで、今日まで保育園をお休みする子が多く、今日は少ない人数での生活でしたが、

もも組・ぶどう組合同でいつもとは違った雰囲気のなか、楽しく過ごしていましたよ。

 

お休みに入る前、「来年はなに年かな?」と聞くと「トラ年!!」と何人かのお友だちが答えてくれました。

そこで来年の干支の「とら」を自由に描いて、お部屋の壁に貼りました。

「草とか、チョウチョウもとんでるといいね」や「お肉、おいてみようかな」など、

壁一面にたくさんのトラが可愛らしく遊んでいる風景になりました。

 

 

 

 

 

 

 

そんなトラの前で、記念撮影♡

 

 

 

 

 

 

今年も色々なことに トラいして元気に過ごせますように・・・♫

どうぞ、よろしくお願い致します(≧▽≦)

             もも組(3・4・5歳児)担当:なおみ:記