daihou

感心・感服・感動

2011/07/12

坂村真民氏の言葉を紹介します。

“感心とは、心に深く感じ入ることであり、感服とは、なるほどと深く感心することであり、感動とは、強く心に感ずることである。どちらも同じようなものだと思う人があるかも知れないが、文学作品や芸術作品は、感心するとか、感服するとかでは、まだ十分とは言えない。感動を与えることろまで行って初めて優れた作品と言えよう。感動とは感じて動かされることであり、動の方にウェートがある。”

無関心・無気力・無感動・・・などと言われる今の世の中です。こうならないように、子ども達のためにも自分のためにも、いつも感心・感服・感動ができる心を持っていたいと思います。

連日暑い日が続きます。梅雨が開けた途端日差しはジリジリ・・。暑くて何をするにもダラダラしがちです。でも身体は冷やしても、心は熱いままで!

有志会よりお知らせ

2011/07/12

2011.8.19 夕涼み会お迎え後~一時間限定(なくなり次第終了)!!

★だいほうレモネードスタンドがOPENします★

過日のチャリティーバザーでは沢山のご協力ありがとうございました。

この夏も親子交流会では義援金活動を行うことになりました。

 

主催 親子交流会有志

 

目的 夏休みの義援金ボランティア活動

(チャリティーバザー同様に東日本大震災被災地へ義援金を送ります)

 

場所 保育園の裏山 (園庭東側)

 

商品 冷たいレモネード・マドレーヌ・布小物

 

◎材料(マドレーヌの砂糖・小麦粉・卵・無塩バター・レモネードのレモン・布小物の生地・マジックテープなど)のご提供をして下さる方、親子でお手伝いしてみたい方を募集します。

◎みんなの声ポストに応募用紙を設置しますのでクラス・名前・ご連絡先(ケータイ)をご記入の上、ご投函ください。

◎お手伝い希望・材料提供希望 に 〇印をつけてください。

 

詳細や打ち合わせの日時につきましては、頂いたご連絡先にさせていただきます。

当日のご参加はどなたでもできますが、駐車場付近になりますので、お子様からはくれぐれも目を離しませんようにお願い致します。

 

親子交流会 有志一同

今日の収穫

2011/07/11

園庭EM畑の元気野菜の本日の収穫です。毎日採れた野菜が給食に添えられています。元気野菜はミネラルも豊富です。野菜嫌いが以前に比べてずっと減ってきているのは事実です。私たち日本人のDNAは、お米と野菜とお魚など川や海の物を食べる様な身体なのです。夏の旬の野菜は身体を冷やしてくれる役目もあります。やっぱり旬のものは最高です。

動物や植物(野菜)を育てることは、思いやりを育てることにもつながると言われています。

思いやりでいえば、0・1歳で充分子どもを受容すると、1.2歳で自己主張ができるようになってきます。そして3歳で我慢する力がついて、5・6歳で他者支援力つまり思いやりが身につくと言われています。思いやりは、①自分が心地よい経験をすることが必要で ②その経験をやってあげたい誰かがいることが必要だそうですよ。

論語の中にも、仁(思いやり)はよく出てきます。思いやりのある子どもに育てたいですね。

今日は何を借りようかな??

2011/07/11

月曜日はもも組の本の貸し出し日☆

すぐに決まってしまう子、あれこれ迷って決める子といろいろですが、選んだ本を持ち帰ってチェックしてもらう時の嬉しそうな顔は、満足そうです。

子ども達は本が大好き!!お家の方に読んでもらう絵本は心に残り、きっと忘れない事でしょう。一緒にお話を楽しみながら、想像を膨らませて欲しいと思います。

月曜日にみんな借りに行けるよう、返却忘れのないよう、よろしくお願いします。       吉田:記

子どもの対応

2011/07/08

例えば、常習のAちゃんがB子ちゃんに手を出してしまって泣かせたとします。その時、まずAちゃんに対応しますか?それともBちゃんをなだめますか?

いつも叱られている子は、悪いことをすれば周りの関心や反応を得られると思っています。実際「悪いことは、良いことより7倍も大人の注意を引く」という過去の研究もあるようです。

つまり事件が起こった直後は「被害にあった子」に全意識を集中します。事を起こした子が本当はどうすべきかわかっていないようなら、その後で毅然と話します。

先ず、「B子ちゃんびっくりしたねえ。痛かったねえ。大丈夫?」として、Aちゃんのことは、最初無視します。B子ちゃんに関わったあとで大丈夫。

しかし、Aちゃんのように、いつも叱られている子や手を焼く子は、例えば三角形でいうとその底辺がしっかりしてくるのです。怒られない所謂「いい子」は。底辺が短くてひょろ長い二等辺三角形ということになります。つまり折れやすい・・・。やはり社会の中で生きていくためには、底辺が長くしっかりした三角形を形成していった方が、何事にも負けない“逞しさ”備えることができるようになります。叱られっ子になれ・・・と言うわけではありませんが、「いい子」も問題です。全部お膳立てしてあげて、体験をさせなければ失敗もありません。いっぱい体験させ、失敗もさせ(失敗は基本的に叱ってはいけません。危険な場合はうんと叱りましょう!)たほうが、幅が広がります。子育って大変!でも楽しい!

梅干しづくり開始~・・・おいしいね!夏のお野菜(^^ゞ

2011/07/08

 梅ジュースに続き、「梅干しづくり」も開始で~す!  30日に、一晩浸水・・・そして翌日、年長さんに「へたとり」を丁寧にやってもらいました。梅ジュースの時で、要領を得ているので、24キロの梅も、あっという間に・・・。梅雨が明けて月末あたり、干す段階になりますね。

 梅干し用の梅の方が、やわらかいので、丁寧に。

 三日目・・・白梅酢があふれてしまい、あわてて重石を減らして、梅酢を保存瓶に汲み出しました。そして、先日、近くのお家でいただいた「赤じそ」を塩漬けにしておいたものを足し、今こんな状態です。今年は「赤梅干し」になるかな・・・。

ちなみに、これは・・・去年の夏つくった梅干しですが、この時期 給食に登場しています。

 体験して覚える「すっぱい!」味です。

そして・・今月は「とうもろこし」の収獲時期!おやつにも何回か予定しましたよ♫ 1回目は、もも・ぶどう・めろんぐみさんに、皮をむいてもらいました。

 

「なんでこのとうもろこしは、白いの~??」 「おやつの時になったら黄色くなるの~?」・・・と、子どもたち・・・。黄色いつぶつぶがイメージの「とうもろこし」ですが、一回目のとうもろこしは、「ホワイトピュア」という糖度の高い白いとうもろこしだったんです。「何枚お洋服きてるかなぁ~?」・・・めろんぐみで数えたとうもろこしは、「18枚」だったそうですよ! そして「おひげの数だけ、つぶつぶがあるんだよ~」・・・と。来週は小さい子も挑戦です!

最後に・・・今月の「年長さん*食育ランチ」の様子を、ちょっとご紹介!  「そのまんま食材カード」選びも早い!早い!

 いろいろな食べ物が入っていたね!

ちょっと苦手の子が多い「ピーマン」を一個ずつ包丁で縦半分に切って、種取りをしてもらいました。ホットプレートで「ジュワ~!!」と焼いて、しょうゆとマヨネーズで味付けし、あつあつをいただきましたよ!  なんと「一本だけ~」と言っていた子が「おかわり~!!」おいしいが増えたかな・・・。

 朝ご飯のお絵描きも自分からすすんで・・・

 19日の食育の日(父の日)には・・・と、お母さんからたくさんの楽しかったおいしかった様子をお知らせいただきました。子ども達に読んであげると、「そうなんだよ~・・・」と、嬉しそうでした。

 テーブル花は、「あじさい」を・・・。

 さあ! また 楽しいお話聞かせてね(*^。^*)     栄養士   箱守 美智子

七夕

2011/07/07

今日は24節気の「小暑」といって、この日から暑気に入ると言われています。(温暖化の影響で、もうとっくに暑気に入っている感じがしますが・・。)そして、七夕です。

七夕の由来は、天帝の娘である織女は、機織りを仕事としていました。休むことなく一生懸命独り身で仕事をしているので、天帝は娘を哀れんで、これまた働き者の牛飼いの牽牛と結婚させます。しかし、結婚した途端に、二人は仕事をしなくなってしまったのです。怒った天帝は、二人を天の川の両岸に引き離してしまいます。

会えなくなった二人は毎日泣き濡れて、食事も喉を通らなくなってしまって・・・。天帝は二人のそんな様子を哀れに思い、1年に1度7月7日の夜にだけ会うことを許したのです。しかし、7月7日に雨が降ると、天の川が増水して渡ることができないので、カササギが羽を広げ、二人の橋渡しをするといわれています。写真のように先ず、拝殿前で七夕神事が行われましたが、祝詞の中にも「カササギの橋」がうたわれていました。

年長児の玉串奉奠(ほうてん)後、園にて集会を行いました。七夕の歌も、お星さまの歌もとてもきれいに響き渡っていました。きっとこの煙化した願い事は、歌声とともに天まで届くことでしょう。

二人は仲良し♪

2011/07/07

♪笹の葉サラ~サラ~♪

今日は、七夕様です。昨日はみんなの願い事を書いた短冊を持ち帰りました。

どうか、願い事がかないますように!

ところで、仲良しでしょう、この二人。

12月と1月生まれの男の子です。

最近は動きも活発になり、ジッとしていることがなくなりました。

手の力、足の力も強くなり、見て下さい。このポーズ。もう少しでハイハイしそうですね。

いつも一緒の二人は、気がつくと、近づいていって「あ~そぼ~」という感じで

とっても仲良しなんです。これからも、よく寝て、よく遊んで、よく食べて

どんどん、大きくなって下さいね。     まさよ:記

お知らせ

2011/07/06

今朝、メールを開けたら生ごみ先生こと吉田俊道先生からのメールが入っていました。今年6月に発行された『お野菜さんありがとう~子どもと一緒に元気野菜作り』(200円)がなんと発売後1か月足らずで1万部を突破した・・ということです。これは奇跡的なこと!とありましたが、奇跡ではないと思います。必要なことが起こっているのです。もう農薬を使った野菜はやめようよ、地球にやさしい生ごみを使ってできる元気野菜を作ろうよ・・という天からのメッセージが、必要としている人たちとタイミングが合ったのでしょう! まだ園に在庫がありますので、200円ですから、どうか一読してみてください。写真がいっぱいのわかりやすい本です。

タイトルの筑波山クリーンアップキャンペーン

平成23年7月30日(土)

8時15分  筑波山つつじヶ丘駐車場集合

オリエンテーション後、大人は清掃活動、子どもは昆虫採集等

昼食後、筑波山神社散策

14時頃解散

親子で参加のようですが、午前中は親子別々の活動になるので、年中・年長さん以上の方が望ましいと思います。小学生だと夏休みの宿題になっていいのでは?と思います。

これは、㈱JTB関東 法人営業茨城南支店主催です。

  問い合わせは、029-860-2872   (林さん・土井さんまで)

興味のある方は、チラシを玄関に掲示しておきます。

定員40名  申し込み締め切りは7月8日(金)

「プール始まりました!」  by.みかんぐみ

2011/07/06

暑い暑い日が続きます(*_*; 待ちに待った(!?)プール遊びが、今週からスタートしました!! 暑さからか食欲も落ち気味のみかんさん…。水の力を借りて、十分涼んで夏を乗り切りたいと思っています。

暑い夏を乗り切るには…やっぱり、規則正しい生活は欠かせません! たっぷり午前寝して、体力温存中…。

その後は、給食。今日は、大好きなのりのつくだ煮のご飯とあってか、とても良く食べてくれました。そしてそして…

待ってました!!…というお友だちは、ほんのわずか(*_*;  まだ2日目ですから、これから少しずつ楽しさを見つけていきましょう♪ 「お風呂は大丈夫なのに…」とのお家の方の声がありますが、こんなにたくさんのお友だちと大きなプールに入るのは、やっぱり不安があるようです。ですが、昨日よりは泣き声も減り、「おわりだよ」の声も聞こえないふり(?)をして、なかなかプールから出てこないお友だちもいた位です。いい笑顔も見られるようになりました。

『大宝保育園の夏』はまだ始まったばかり! たくさんの経験を経て、秋にはたくましく成長したみんなが見られるんだろうな…と楽しみです。が、その前に、みかんさんのみんなと夏を十分楽しんでいきたいと思いまぁす★   亜紀子:記