daihou

さやえんどうのすじ取りしました!

2011/06/01

 

本日、指先の時間にさやえんどうのすじ取りをしました。

cimg0509

 

 

 

 

 

 

 

cimg0514

 

 

 

 

 

 

 

cimg0511

 

 

 

 

 

 

 

最初は、「出来な~い!!」「やって~!」などと言ってくる子もいましたが、それでも最後の1個まで頑張って取り組んでいました。

何のメニューに使われるのか楽しみにしていたところ…。給食のお味噌汁に入っていたのを見て「あったぁー!!」と大喜びの子どもたちでした。

なんだか嬉しくて、おいしくて、もちろん完食のももぐみです☆

お家でも是非お手伝いの機会を作ってあげてくださいね。       恵美子:記

犬の放し飼いは止めましょう!

2011/05/31

 今朝いつもの通り、犬とジョギングに出て、ちょうど1キロ地点に差し掛かったところで、突然3頭の犬がこちらに向かって来たのです。あわててUターンしました。ダッシュといってもとても遅くて、追いつかれそうになったので、後ろを振り返って、ガンツケようとしたら、ガンの付け方がわからなかったので、怒った顔をしました(心の中は生きた心地がしなかったです。見渡す限り、あいにく誰もいなかったのです。)。そうしたら、3頭の犬も足を止めました。が、逃げようとするとまた追って来るのです。確か、1、2頭は首輪をつけていました。  石を拾って脅そうとしたのですが、石が見当たりません。ちょっと戻ったら石があったので、拾って脅かしたら、逃げて行ってくれました。それから一目散に逃げかえったのは言うまでもありません。

・・・なぜ、こんなに生きた心地がしないほど恐怖感を持ってしまうかというと、8~9年前に、飼い犬に左ふくらはぎをがぶりと噛まれ、10針ほど縫合したことがあったのです。野犬や放し飼いの犬を見ると、そのことが脳裏に蘇ってくるのです。その時の痛みと、1週間走ることができなかった苦しみと言ったらなかったです。・・・・・ 抜糸して暫くたったある日、ハイハイ運動の前に、子ども達に傷口を見せたら、何と傷口から毛が生えていたのです!それも結構長めの。すかさず子ども達は「何で、女なのにそんなに毛が生えてんだ~?」「うちの父ちゃんも、足にいっぱい毛がはえてっと~」「うちのママもはえてるよ~」そこまではまあよかったのですが、「うちのお母さん、おっぱいたれてっと~」「・・・・・・・」。全然関係ないことも真面目にいうんです。なんてかわいい子ども達!・・・・とにかく放し飼いは止めてくださ~い。

それから、今月初めにお父さんの転勤で仙台に行ってしまった“野口玲”君のお母さんから、メールをいただいたので紹介します。また玲ちゃんに会いたいです。

「・・・(略)・・・おかげさまで、段ボールも片づきました。
やはり。時期も悪く、保育園、幼稚園とも定員がいっぱいでした。
今は、保健師さんの紹介で、通園事業所や、来年のために幼稚園などの見学に行っています。
こちらは、まだまだ肌寒いですが、玲は体調も崩すことなく、下妻にいたころより、多少?!広くなった家も
最大限に活用中!!
それと、さすが、杜の都といわれるだけあり、至るとこをに公園があり、「すべり台」探索もしています。
では、とりあえず、近況を報告いたします。」

人参クッキーできたぁ~(^v^)

2011/05/31

 今日は、年長さんと「人参クッキー」づくりの日・・・

9時半からの 指先運動の時間には、まず「人参のすりおろし」です。 そして、あとどんな材料でつくるののか、みんなで確認!! 手をけずらないように気をつけて・・・。

dscf0141dscf0139

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、給食後いよいよクッキーづくりです! もう早くやりたくて仕方がない様子の子ども達!(^^)! お盆やのし棒や型抜きを用意し身支度も整えて・・・

dscf0146

 

 

 

 

 

 

やわらかめの生地だったので、約1時間・・・みんな粉でしろ~くなっての奮闘!!の末、仕上がりました。

給食室に運ばれた型抜きのクッキー生地は、スチームコンベクションであっという間に焼かれていき・・・保育園の中には、あま~い香りが漂ってきました。 それにつられて、子ども達が覗きに来ました・・・「うわあ~焼けた焼けた~、おいしそう!」

dscf0148

 

 どのクラスを覗いても、みんなニコニコ笑顔(*^。^*)

めろん組さんをちょうど覗いた時の事・・・それぞれのグループの年長さんにわけてもらって

みんな嬉しそう!!

「年長さんがつくってくれたから特別おいしい!」と、年少さん・・・。

「ほっぺが落ちそう!」と年中さん・・・。

                                  みんなで「年長さん、ありがとう!!」と言っていました。

ばなな組でも、自分からおかわりをとりに行き、ほんと満面の笑顔・・・。手作り・・・それもお兄ちゃん・お姉ちゃんがつくってくれたものからこのお顔なのでしょうね。

dscf0149dscf0150

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、みんなに喜んでもらえるようがんばろうね♫ 年長さん!!

 

 

 

                                  

                                  そしてそして、この間のこと・・・なつかしいお顔が並んだので、パチリ!!

dscf0132みんな少し見ない間に、すっかりお姉さんになりましたね!

それぞれ別々の小学校ですが、いつも仲良しです。

 

 

 

 

 

 

                                  

   それに、学童さんのお姉さん方には、お手伝いをしていただき、とても助かっています。

dscf01331この日は、翌日使う昆布を切っていなかったのに気づき

急きょ 昆布きりを学童さんに お願いをしました!

いつも、みんなこころよく、そして手際よく受けてくれとってもありがたいです。

学童さん、いつもありがとう!!

 

 

                                   栄養士   箱守 美智子

元気野菜作りの本

2011/05/30

dscf67921

先週の金曜日に到着したばかりの、できたてのホヤホヤの本です。この本は、昨年に引き続き今年の講演会にも講師としていらして下さった長崎県在住の吉田俊道先生の思いがギュッと詰まっています。僅か200円という値段も魅力ですが、写真がいっぱいで読みやすく、内容は濃厚です。

園でまとめて購入したので、お一人何冊でも大丈夫です。畑がなくてもプランターでもできます。是非おうちでもお子さんと生ごみとEMぼかしを使った、微生物いっぱいミネラルいっぱいの元気野菜を育ててみませんか?

思いやりとは、自分が愛されたり、やってもらってうれしかった、気持ちよかったという経験があって、次に自分の好きな周りの人や動物や植物に喜んでもらったり、やさしくしようとする行為が思いやりにつながるのだと思います。人との関係、動植物との関係は思いやりを育てます。幼児期にこそ培われるものだと思っています。

とにかく一読してみてください。そして、想をいただけたら嬉しいです。

ボール遊びもできるようになりました♪

2011/05/30

cimg1486

 

 

 

 

 

 

cimg1488

 

 

 

 

 

 

cimg1487

 

 

 

 

 

 

梅雨に入り、毎日うっとうしい日が続いていますね。今日は、月曜日。一週間の始まりの日です。いちご組の子ども達も元気に登園してきてくれました。

今日は、赤ちゃん体操の後に、ボール遊びをしました。大きなボールを子ども達と一緒に転がしたり、触ったりした後は、ハイ!!この通り。ボールの上に乗り、コロコロコロ。月齢の高い子は、手をついて前に出ようとします。ボール一つで、いろんな遊びができて、とっても楽しい時間を過ごすことができました。また、一緒にやろうね♪       まさよ:記

映画「1/4の奇跡」試写会

2011/05/27

baby004先日お知らせしました、ドキュメンタリー映画の試写会ができることになりました。7月2日(土)午後1時半~3時まで。会場は当保育園ホールです(本上映は8月21日(日)午後です。)。ご希望の方はスタッフまで。

特別支援学校(養護学校)教諭の山元加津子さんが、すべてのいのちに“愛”を注ぐドキュメンタリー。

加津子さんの生徒だった雪絵ちゃんの詩を紹介します。MS(多発性硬化症)という病気の雪絵ちゃん。時間がたつにつれ、目が見えなくなったり、体が動かなくなる病気なのだそうです。

                  「ありがとう」

私決めていることがあるの。この目が物をうつさなくなったら目に、そしてこの足が動かなくなったら足に、「ありがとう」って言おうって決めているの。

今まで見えにくい目が一生懸命見よう、見ようとしてくれて、私を喜ばせてくれたんだもん。いっぱいいろんな物、素敵な物、見せてくれた。夜の道も暗いのに頑張ってくれた。

足もそう。私のために信じられないほど歩いてくれた。一緒にいっぱいいろんな所へ行った。私を一日でも長く、喜ばせようとして目も足も頑張ってくれた。

なのに、見えなくなったり、歩けなくなったとき、「なんでよ~」なんて言ってはあんまりだと思う。

今まで弱い弱い目、足がどれだけ私を強くしてくれたか、だからちゃんと「ありがとう」って言うの。

大好きな目、足だから、こんなに弱いけど大好きだから「ありがとう。もういいよ。休もうね。」って言ってあげるの。たぶん誰よりも疲れていると思うので。

えのぐ~。

2011/05/27

p1060777

 

 

 

 

 

 

p1060779p1060778

 

 

 

 

 

 

今日のみかん組さんは、指先の時間に絵の具をしました。人生で2回目(?)もしくは初めての絵の具にちょっとドキドキ。ピンクか水色を自分で選択(指をさすだけでしたが・・・。)し、絵筆を握ると、あらーっ、びっくり。皆、ちゃんと紙皿にぬっているではありませんか。感激。でも、ちょっと筆を口に運ぼうとして、何度か阻止された子もいましたけどね。この、絵の具をぬった紙皿は、あじさい形のステキな時計になって持ち帰ります。直美:記

内科検診&保護者交流会より

2011/05/26

dscf6786今日の午後は内科検診がありました(嘱託医は市内の渡辺クリニック院長です。)。先生はいつも白衣は着用しないで私服で来て下さいます。それでも、みかん組は大泣き、大暴れの子も・・・。ばなな組になるとほとんど泣く子はいなくなり、もも・ぶどう・めろん組なると、写真の通りです。「お願いします」「ありがとうございました」のあいさつもしっかり言える子が増えてきました。年長さんから順に受けましたが、年長さんの姿を見ているので、年中・年少さんもいろいろと覚えてきています。マナブはマネルからきているそうですが、まさにマネて学んで行くことを実感しました。 先生は「みんな健康でいいねえ~」という一言。

 

 

 

それから、過日のチャリティーバザーについての報告が交流会のスタッフの方よりありましたので、掲載いたします。

「チャリティーバザーについて

先日のバザーではみな様のご参加により、予想をはるかに超えた義援金を集めることが出来、改めて感謝いたします。
その後募金を加え、160,000円を、「NPO KOMA」に、13日付で送付させて頂きました。
こちらで選定させて頂きました、このNPOは今回の地震のチャリティーコンサートを全国で開催しており、今後は社会福祉の分野で新しいシステムを作るために、準備をしている所だそうです。
私達は何かしたくても出来ないわけですから、こういった信頼できるNPOに託し、復興のための資金の一部となり使っていただけると嬉しいと考えております。
具体的な活動等が分かりましたら、追ってご報告させて頂くよう考えておりますが、こちらのNPOの活動に興味のある方は、HPをご覧下さい。
NPO KOMA  http://www.keikokoma.com/

今後も私達に出来る小さな活動を考えてゆきますので、興味のある方は、随時保育園のHPを確認頂き、それぞれの方が出来る形で活動にご参加いただけると嬉しいです。
今後とも親子交流会を宜しく御願い致します。

親子交流会 スタッフ一同」

 

ハイハイ運動頑張っています!

2011/05/26

p1060766

p1060767

 

 

 

 

 

 

最近のめろん組は保護者の皆さんのご協力もあって、8時45分の登園が守られ、全員揃っての雑巾がけができるようになりました。みんな張り切って部屋中ピカピカになったところで、ハイハイ運動にも気合いが入ります。

毎日の積み重ねの運動でこんなに柔軟な体ができています。今年入園した3歳児もすっかり慣れて、ご覧の通り・・・。年長児は完璧に近いですが、年中、年少児も負けてはいません。

p1060769

p1060776

 

 

 

 

 

 

 

只今練習中の三点倒立も、繰り返し練習するうちに出来るようになった子もいます!

お家でもお母さんと練習したことを話してくれたり、やる気十分です。50代の私も負けてはいられません・・・!?子ども達の前でお手本を示して、今日のところは無事クリア―しました。これからも頑張りま~す。                     ひとみ:記

避難訓練ほか

2011/05/25

dscf67761

今日は外遊びの時間に、火事を想定した訓練をしました。非常ベルを聞くや否や、黄色い旗を持った職員の元へ、一斉に園庭の東端に集合しました。避難訓練は毎月1回実施しているので、子ども達が集まるのはとてもスピーディーです。「一番大事なものは?」の質問に「いのち~!」と元気よく答える子ども達。遊んでいても、何も持たずに素早く避難する姿は、やはり日頃の練習の賜物と思います。

 

それから、先日の食育講演会の講師、吉田俊道先生より、講演中に話題に出されていた著書(200円)を本日発送しましたとのメールが入りました。先生はベストセラーにしたいんだとおっしゃっていました。たくさんの方が購入してくれることを希望します。    尚、吉田先生の講演(録音)をお聞きになりたい方には、貸し出し致します。(カセットテープですが。)