daihou

うきうき♫わくわく クリスマス!

2010/12/24

昨日のお休みを満喫し、元気に登園してきた子どもたち。

でも、いつもよりもにこにこな顔(^v^)そのわけは・・・。

そうです!今日はお楽しみのクリスマス会があるんです。みんなが心待ちにしていたクリスマス♪

サンタさんからのプレゼントはなにかなー?みんなわくわくしている様子。

「サンタさんがすぐそこまで見に来ているかもよ!?」と話すと雑巾がけも大張り切り!!

そんな楽しいクリスマス(^^)プレゼントはもちろん大イベントですが、もう一つ・・・美味しいご馳走がでましたよ~。

いつもおいしい給食をたっくさん食べる子どもたち。(風邪も吹き飛ばすすごい食欲ですよ)

dscn9157

dscn9159

大きなお~きなツリーのハンバーグが給食に。着替えを済ませた子から順番に取り分ける前のハンバーグをじっくり拝見。。

そのほかにもこんなに美味しそうな料理がズラリ!何から食べようか迷ってしまいます(^v^)

「いただきます!」の挨拶のあとは、シャンメリーでかんぱ~い♫

dscn91621

なんでもモリモリたくさん食べる大宝保育園のみんなのところにも、きっとサンタクロースが素敵なご褒美を届けてくれることと思います☆

             記:真由美

冬至

2010/12/22

今日は冬至。一年の間で、昼が最も短く、夜が最も長い日。日本では古くからこの日に柚子湯に入り、かぼちゃ(一部では冬至がゆ(小豆がゆ))を食べて、無病息災を祈る行事を各家庭で行ないます。このあたりではこんにゃくを食べる習慣もあります。

柚子湯は確かに柚子に含まれるビタミンCは肌にいいし、身体も温まるし、アロマテラピーのリラックス効果もありますね。でも、湯につかって病を治す“湯治(とうじ)”にもかけているといいます。柚子(ゆず)も融通(ゆうずう)が効きますようにという願いも込められているとか・・・。

かぼちゃは、江戸時代に普及し、風邪や中風の予防にかぼちゃを冬至に食べる風習が根付いたといわれています。当時、冬場に野菜が途切れてビタミン類が不足することからで、これは、日本にかぼちゃしかない時代に始められた風習だということです。ちなみに今日の献立の昼食は、こんにゃくと柚子味噌、おやつには、きな粉かぼちゃと、冬至にちなんだものでした。

dscf6040昼食(サンプルケース)

dscf6042おやつ

明日は天皇誕生日、国民の祝日です。第125代今上陛下のお誕生日を国旗を掲げてお祝い致しましょう。

dscf6041

それから、お知らせをもう一つ。午後、社会福祉協議会の方が、“イオン”(ジャスコ下妻店)さんよりのこんな可愛いトイレットペーパーのクリスマスプレゼントを届けて下さいました。子どものトイレにも早速取り付けて・・・。トイレに行くのが楽しくなりそう・・・。

メリークリスマス!

2010/12/22

cimg9236cimg92421cimg9245

♪もういくつ寝るとクリスマス~♪保育園でもクリスマスムード満点で、当日を迎える準備はOK。今日は、年長さんがクリスマス会で披露する、キャンドルサービスの練習です。保育園のクリスマス会は、皆で、ご馳走を食べたり、人形劇団の劇をみたり、サンタさんからプレゼントをもらったり、一緒に記念撮影をしたりと、楽しいことが盛り沢山。クリスマス会が待ち遠しい、子ども達です。今頃、サンタさんはどの辺りまで来てるかな~。早く来てくれるといいな~。直美:記

真向法(まっこうほう)

2010/12/21

dscf6007第一体操 正しい座りは赤ちゃんの座り

dscf6008第二体操 脚の裏筋を伸ばし後姿を美しく

dscf6010第三体操 屈伸自在の柔軟な腰をつくる

dscf6012第四体操 ゆったり伸ばして腹式呼吸 (膝はつけた方がいい)

dscf6006

今日は昼間晴れていたのに・・・夕方次第に雲が厚く垂れ込めて・・・“皆既月食”が見られず残念でした!

今年度、春から2ヶ月に1回東京へ、ある講座を受けに行っていました。その講師は95歳というご高齢にも関らず、頭も身体もとても柔軟な矍鑠(カクシャク)とした方だったのです。その講師がお話の中で、真向法というのを何度か口にされるので、どんな体操だろうととても興味があり、本を購入してみました。子ども達の写真のようにたった4つの動作からなり、簡単なものです。一見単純に見える4つの体操ですが、正しく継続して行なえば、姿勢を自然に矯正し、内臓を元気にし、全身の血行や神経の伝達を円滑にする効果があると言います。真向とは正しい姿勢の意だそうで、その体操は、足を若返らせ、腰の関節を正しく整え、人間が本来持っている生命力を甦らせようとする・・・ということです。

創始者の長井津氏は、仕事バリバリ人間でしたが、42歳で脳溢血で倒れました。が、生家のお寺のお経を何度も何度も読み込み、その中からこのような動作を考え出したそうです。そして毎日継続する中で硬直しきった腰が柔らかくなり、不自由だった半身は元通り動くようになっただけでなく、以前にも増して健康になったのだそうです。

子ども達はいとも簡単に行っていますが、我々大人は始めは「痛み」を伴います。が簡単でどこでもできるので、私は寝る前に実行しています。継続できそうなので、園でも、ハイハイ運動の中で取り入れるようにしました。子どもでもまれに硬い子がいますから、子どもから大人まで、必要な体操ではないかと思います。子どもといっしょにやると愉しく出来ますよ。運動を取り入れている人の方が、癌になりにくいという統計も出ているようです。なかなか、運動を継続するのは大変です。こんな簡単なことから始めてはいかがですか?とても身体が伸ばせて気持ちがいいです。

昨日、外遊びのとき、近くにいた年長さんを呼んで、写真を撮らせてもらいました。撮っている間、このポーズをしているのですが、「随分柔らかいね、痛くない?」と聞いたら、「全然!!どこか痛くなるの?」ですって。子どもの身体がうらやましい・・・。

やきいも♪

2010/12/21

 

毎日寒い日が続いていますが、今日は子ども達の心も体も温まる出来事がありました。それは・・・園長先生のやきいも屋さん!!朝から園長先生は、森で焚き木を燃やし、準備してくれました。年長さんは、指先の時間にやきいも屋さんのお手伝い!さつまいもを濡れた新聞紙とアルミホイルでくるみました。

cimg9215

園長先生にどうやってさつまいもを入れるのかを教えて頂き、一人一人火の中に入れました。さつまいもを蒸している時は葉っぱのお椅子で一休み☆まだ入れたばかりでも食べるのが待ち遠しく、何度も「もう少しかな~」「早く食べたいな~」という声が聞こえていました。

cimg9219

cimg9229

外遊びの時間には、クラスのみんなで園長先生のやきいも屋さんへ・・・。さつまいもを半分にすると、子ども達からは「わあ~~」と歓声が・・・。子ども達はホクホクのやきいもに夢中になっていて、カメラを向けてもポーズをとるのも忘れてしまっていたようです。

cimg9234

cimg9235

やきいもの手遊びもいつも以上に盛り上がり、大満足の1日でした。園長先生、朝からありがとうございました(^-^)♪     鈴木:記

皆既月食

2010/12/20

明日(21日・)の夕方、2007年8月28日以来、3年ぶりに観察できます。まん丸い月が突然欠け始め、やがて赤黒く輝く。そして再び月は丸い姿に戻っていく。一夜のうちにこのような変化が見られるとても不思議な現象が皆既月食です。皆既月食は、地球の影の中にすっぽりと入ることで起こる現象です。明日はこの天体ショーを、天気さえ良ければ、日本のほとんどの地域で見ることができるそうで、子どもも見られる時間帯ですから、今からワクワクしています。

皆既月食は、16時40分に始まり、17時54分に終わります。その後徐々に満月に戻っていき、部分月食がおわるのは、17時2分。今年はとても珍しい年で、1月と6月に部分月食があり、これで3度目です。このように、次に1年に3度月食を観察できるのは、国内では2094年だそうです。

皆既月食中の月は、一般的に真っ黒にならず、赤銅色で観察されます。大気中にチリが少ないと明るいオレンジ色に、逆にチリが多いと赤い光も月まで届かずに、黒っぽく見られるそうです。今回の月食では、皆既中の月はどのような色に見えるかということをより多くの人々に観察して報告してもらおうと、国立天文台では、「皆既月食を観察しよう」という観察キャンペーンを呼びかけています。HPをご覧になって観察報告してはいかがでしょう?

柚子がとってもいい香り(*^。^*)

2010/12/20

土曜日、お家の方々にご協力いただき、園庭の柚子をとっていただきました。

dscf0103 

裏のももぐみの脇にある2本の柚子が、今年は豊作で、小さくて皮のやわらかい柚子をたくさん収獲することができました。

何ともいい香りですねぇ~(^v^)

 

そして・・・年長さんは、土曜日の収穫前に「柚子の砂糖漬け」をつくり、お家に持って帰りました。

dscf0090dscf0091

dscf0096dscf0093

dscf0094dscf0092

dscf00952 

ちょっとお味見して・・・「おいし~い」 「ちょっとにが~い」 「いいかおり~」 「あま~い」

などなど・・残りはお母さんにプレゼント!!ということで持ち帰りましたよ♫

保育園では、今日柚子を持ち帰ります。砂糖漬け?柚子湯?22日は、「冬至」になりますね。どうぞお使いくださいね。

 

もうひとつ・・・かわいいおしらせ! 人参の収獲体験をさせていただいている「レインボーフューチャー」さんで飼っている「やぎさん」に赤ちゃんが産まれたと、メールで画像をいただきましたのでご紹介させていただきます。卒園したお友だちも懐かしいかな?

e38284e3818e かわいいですね(^v^)

 栄養士 箱守美智子 記

信じることの大切さ

2010/12/17

“八ヶ岳の麓にある高校。かつて、この高校は荒れていた。生徒数180人のうち、4割近くが不登校経験者。毎年退学者が30人を超えていた。12年前、一人の生徒が自殺した。いじめが原因だった。教師達はここから変わろうともがき始めた。生徒の死を隠さなかった。毎年、命日に全校集会を開き、自殺した生徒の手記を読んで冥福を祈っているという。変わるためには、事実を直視することが大事。・・・2005年、4人の生徒が暴力沙汰を起こした。4人は退学処分になりかけた。だが、彼らの話を良く聞いてみると、先に手を出したのは相手であることが分かった。4人ともとても反省している。学校を辞めたくないとも訴えた。退学させるのはたやすい。職員会議で、「やめさせずに指導をしていきたい。」「今の高校なら、彼らを立ち直らせる力が十分にある」という声が出た。全校集会で事件の経緯が報告され、校長が4人の生徒を「退学させない」と告げた時、全校生徒から自然に拍手が湧き起った。教師と生徒の垣根が一つなくなった。生徒達が教師を、大人を信頼し始めていた。

この高校では、それまでずっと、教師が二人一組となって校内パトロールを続けてきた。喫煙や校内暴力、いじめをやめさせようと始めたことだったが、これをきっぱりやめることにした。先ずは、教師が生徒を信じようーそう思ったのだと言う。・・・やがて、教師と生徒の関係がどんどん変わりはじめた。まわりから信じられると、人は変わりやすくなる。信じてもらえれば誰だって嬉しい。期待に応えたくなるのだ。暴力もいじめも少しずつ減っていった。

その年の9月、3年生の女子生徒が突然学校に来なくなった。教師や同級生が何度も家を訪ねたが、顔も見せない。でも教師はあきらめなかった。会ってもらえなくても、返事が返ってこなくても、ドアの向こうにいる彼女に語りかけ続けた。・・・・(略)・・・・・あきらめなければ人は変わる。熱意が、真摯な想いが人を変える。だが、卒業するには出席日数が足りない。女子生徒を卒業させるかどうか、職員会議で議論になった。結論は「卒業させたい」。・・・なんとか卒業できるよう、教師達は彼女に最低限の授業を受けさせるため、特別授業のスケジュールを組んだ。特別授業は3月半ば過ぎまで続いた。同級生達は3月3日に卒業式を終えていた。3月25日、一人残された女子生徒のために、もう一つの卒業式が行なわれた。本当の卒業式と同じように進んだ。校長先生が挨拶し、来賓の祝辞が読まれた。そして担任の教師がお祝いの言葉を贈った。・・・(略)・・・たった一人のため卒業式に、ほとんどの教師が駆けつけた。30人ほどの同級生も集まった。一人ぼっちじゃないと、女子生徒はわかった。教室の仲間を信じられるようになった。

もう、人生の途中で大波が来ても大丈夫。彼女の心に「人は変われる」という信念が、あたたかな涙とともに刻み込まれた。みんなに祝福される中、彼女は泣きながら、胸を張って巣立っていった。”

  夕べ寝る前に読んでとても感動したので、 鎌田實著『人は一瞬で変われる』より抜粋。

♪お買い物に、行ってきました♪

2010/12/17

cimg1374

今日は、お昼を食べた後、楽しみにしていた「お店屋さんごっこ」がありました。みんなで、’だいほうでぱーと’にお買いものに出かけました。

cimg1366

お買いものに行く時に必要なおさいふは、指先の時間に、自分達でシールを貼って、作りました。それを首からさげて、出発です。

cimg1369

中に入ってみると、色んな物が所せましと並んでいて、みんなどれにしていいか?迷ってしまうみたいでしたが、自分の欲しい物はしっかりとゲットして、お部屋に戻り、しばらくはお買いものをしてきた物で、遊んでいました。

cimg1375

保育園で、また新しい経験をした「いちご組」の子ども達。とっても楽しかったようです。思い出の一ページ増えたかな?   高田まさよ:記

 

お買い物に行く時に必要な

2度目の中学生来園

2010/12/16

p1060295

p1060296

朝から雨が降ったりやんだり・・。気温が上がらない寒い一日でしたね。ポツポツお休みしている子もいますが、元気いっぱい!午後から中学生が来てくれるとあって、給食もいつもより早く片付いたのみならず、コーナー遊びの片付けも早かったこと!写真のようにお兄さん・お姉さん達がとてもやさしく、見ていて微笑ましかったです。卒園生の成長をみられたのも嬉しかった一つです!  こんなに大勢の中学生と遊んでもらえる機会がある子ども達はとっても幸せです。いろんな人との関わりが、コミュニケーション能力を培っていくのですからね。中学生のみなさん、いっぱい笑顔で遊んでくれてありがとう!今回は、校長先生もいらしてくださいました。