daihou

いろんな”秋”真っ盛り!

2010/11/02

運動会に、文化祭・・・ときましたら、次は”食欲の秋”!

朝のハイハイ運動でたくさん体を動かし、午前寝で充分に体を休めたら、お待ちかねの給食タイムです。

涼しくなり、食も進む 進む。。。

dscn9078

見てください!!みんな、ちゃ~んと正座でいただきます。

カメラを意識しているのか、いつもよりおしとやかな子どもたち(°v°)?おすまししていますが、普段はもう少しにぎやかです♪

お家での事・遊びにいった事・「これおいしいね~」いろいろな話しがとびかっていますよ!

dscn9072

最近は、あひるの箸置きを使い始めました。身に着くまで、少々時間はかかるかもしれませんが・・・。

本来の役目を果たせるようになる日を、あひるさん達も心待ちにしている様子です(^^;)!

そして、今月からは温蔵庫の登場で、あったかほかほかのご飯を食べています。

ぴったりめの袋に入れていただいているので、ぎゅうぎゅうにならず、きちんと入れることができます。(ご協力ありがとうございました)

dscn9081

あったかご飯においしいおかず。毎日、食べられることに感謝をし、おいしくいただきました!!

 記:真由美

東久爾様来社

2010/11/01

dscf5826 昨日(10月31日・日)東久爾様がお忍びで来社されました。東久爾様は、今上陛下の甥にあたり、皇太子様の従兄弟にあたられる御方です。宮司がお迎えして、拝殿に向かっているところです。このあと正式参拝をされました。

元宮様の後ろにいる方は、市内在住の方です。この方は“万葉東歌研究会”の現会長で、当八幡宮に万葉歌碑を5基も建立されています。昨日は筑波山神社にも歌碑を建て、その除幕式に元宮様をお連れし、大宝八幡宮の歌碑を紹介するために立ち寄られました。昨日は釣鐘堂の前の万葉集歌を、甲陽学院高校の教師(山内英正氏)の分かりやすい解説があったり、万葉の衣装をまとった方の朗誦歌があったりと、しばし万葉の世界に浸り、とても心地よかったです。菊の花も丁度飾り終えて、元宮様をお迎えしてくれているかのようでした。

下の写真は、万葉の衣装を再現したものだそうです。右は解説をされた山内氏。

dscf5834

dscf5835東久爾様

燃える、しっぽ取りゲーム!

2010/11/01

ぶどう組の体操を紹介します。

まず始めは、ハイハイ運動。ハイハイ・高這い・ワニ這い・ペンギン・アヒル・手押し車…と、どの子もはりきって行っています。

cimg89231

cimg8935

年少さんだって、お兄さんお姉さんに負けないくらい早く、とっても上手です。そして、運動の後半はみんなのお楽しみ!!今、ぶどう組でブームになっているしっぽ取りゲームです。広いホールで、全力で逃げ回ったり、相手のしっぽを必死で追いかけたり…。かなり盛り上がっています。夢中になりすぎて、友達とぶつかってしまう事もありますが、泣く子はいません。それ程に、楽しんでいます。

cimg8942

これから寒くなりますが、こんなに元気一杯に身体を動かしています。なるべく、薄手のものを着てきて下さい。よろしくお願いします。            記:染野

一日のスタート、大事です♪

2010/10/29

img_0527

img_0529

子ども達は登園後、朝の支度が終わったら、雑巾がけの時間まで、暑い日も寒い日も、外で元気に遊んでいます。

新年度当初は、支度にも時間がかかり、なかなか外に出られなかった子ども達は、今ではアッという間に支度を終わらせ、

園庭に飛び出してきます。そして、もちろん朝から「げんき!」どこから出てくるのか?エネルギーいっぱい。

でも、不思議なことに、朝から元気に笑顔でスタートをきれると、そのまま一日、元気に笑顔いっぱいで過ごせそう

一日のスタート、とっても大事です。もし、朝はねむいよ~、あんまりご飯食べたくないよ~ナンテ子がいたら、

早寝・早起き・朝ごはん、そして朝から思いっきり体を動かせば、自然に早起き・ご飯もモリモリ食べられるよ

img_05351

img_0539

img_0542

そして、運動の時間の「オットセイ」腕だけを使い、とっても上手でしょ!

二人組の「きんたろう」だって、たまにつぶれちゃうこともあるけど・・

最後は、もも組で人気の「じゃんけん列車」でシメ!

今日も、朝からおかえりまで、元気なもも組で~す。

くさまちえ:記

ちょっと、紹介。

2010/10/29

今朝はウロコ雲が多かったですが、空気が澄んだ秋の空で、筑波山の尾根まではっきりと、しかも日光連山もいつもより近くに映りました。もしかして富士山は?と思いきや!しかし、南西方向は低く雲がたれて見られませんでしたが、季節はずれの台風が接近しているとは思えない朝でした。被害がないことを祈ります。

さて、当園につくば市在住で染色をされている保護者がいらして、園の子ども達にも毎年、藍染めの指導に来ていただいています。4人の娘さんの子育て真っ最中ですが、長女はお母さんの助手を立派にできるようになっています。そのお母さんが、「草木染体験教室」を自宅で行なうので紹介します。育児と仕事の両方を楽しんでやってらっしゃる方なので、子育ての体験や悩みも時には話しながら、古民家の広いお庭での体験はいかがでしょう?

日 時 11月1日(月)~30日(火) 10時~11時30分      場所 ぷにの家 (つくば市作谷)      参加費 1500円 (材料費込み)                   定員 5名(子連れOK)  

申込方法 つくばスタイル縁日実行委員会事務局 ☎029-858-5380  FAX029-858-8777  mail info@tsukuen.net      ・・・だそうです。        

大宝八幡宮の歴史と宝物展

2010/10/28

dscf5752

ふるさと博物館(ビアスパーク隣)では、10月30日(土)~11月28日(日)まで、タイトルの企画展が催されます。6日(土)午前中には、年長女児の五行の舞等の神楽も披露することになっています。本日、宮司(園長)と宮内保育士が、打ち合わせに行ってきましたが、とても分かりやすい説明と工夫された展示でよかったと言うことです。是非多くの方々に足を運んでいただけたら・・と思います。

大宝八幡宮は、大宝元年(701年)に大分県宇佐市にある宇佐八幡宮より、御神体を勧請したといわれる、歴史のある神社です。その歴史を知る良い機会と思います。

dscf58132内緒で、内部の様子をちょっと・・・。おしまい。

年中さんも、十三夜にはお団子づくり♫

2010/10/28

 先週の22日は、「十三夜」でしたね。 十五夜には、年長児がお味見タイムを含め、米粉6キロ分のお団子づくりをしましたが、十三夜には、米粉4キロ分のお団子づくりを、年中さんにつくってもらいました。  年長さんは、粉からでしたが、おやつに間に合うよう、年中さんはあらかじめこねておいたものからにしました。

dscf1492 さあ!みんな身支度OK!がんばるぞ~!

お団子作りの前の、このお支度がまたうれしいうれしい(^v^)      お家の方に用意してもらったエプロンがとってもよく似合っていました。 頭にかぶるものも、エプロンも、できるだけ自分でできるよう、お家の方に工夫していただき、みんなぴったりサイズでとっても助かりました。 ありがとうございました!

dscf1493dscf1494

dscf1495dscf1496

dscf1497dscf1498

dscf1499dscf1500

 それぞれのお盆に、まずは打ち粉の米粉を・・・「さわっていいよ~」というと、「うわ~さらさら!お米のにおい!ごはんの匂い!」   そして、次にこねたものを分けていくと・・・みんな目をキラキラさせ、そして鼻をクンクンさせて興味しんしんのいいお顔でした。  「さあ!みんなに分け終わったから、はじめるよ~!」  「これくらい?」「これくらい?」 と。  お団子の大きさを気にしながら・・・さすがいつも粘土で鍛えた感覚で、どんどんまあるいお団子が並びました。 柔らかめの仕上がりにしたかったので、少しこね具合もやわらかかったのですが、「やさしくやさしく・・・くるくると・・」  楽しく楽しく! 大喜びの年中さんでした。

dscf15011   みんな、とっても上手だったよ(*^。^*) また、やろうね♪

                                      栄養士  箱守美智子

コカリナ・ミニコンサート

2010/10/27

dscf5804

dscf5812

今日の午後は、筑西市在住の大久保くみさんにコカリナの演奏をしていただきました。小さい木の楽器ですが、とても澄んだハリのある素敵な音色で、芸術の秋を満喫しました。子ども達は、静かな曲は静かに聴き、楽しい歌は盛り上がり、ブラボーなどの掛け声も入れて、くみさんも気持ちよく演奏できたと言っていて、聞く態度も良くできてきたと思います。とにかく素直な子ども達にも感激!アンコールには崖の上のポニョをみんなで歌いましたが、子ども達の元気な歌声は、コカリナの音色を完全に消してしまっていました!!!(これも素直な証拠です!)

大久保くみさんのコカリナは、10月31日(日)18時~下館自動車学校向かいの元“孫悟空”というお店で、又、10月30日(土)~11月7日(日)筑波山麓秋祭りで、神社近くの古民家で演奏会が予定されているそうですので、そこで聴くことができます。

文化祭の作品、お楽しみに!

2010/10/27

cimg1276

cimg1278

毎日の運動の後に、絵の具遊びやボタンはめ、シール貼りなど、指先を使って遊ぶ時間があります。

初めの頃は、お椅子に座っているのがやっと?という状態でしたが、最近では、お椅子に座り集中する時間も長くなり、

指先も、ずいぶん器用になってきました。親指と人差し指を上手に使って、今日は「ボタンはめ」に挑戦!みんな、夢中になって、

楽しい作品がたくさんできました。月齢の低い子は、型はめを、楽しみました。

この時間のいろんな作品は、下妻市で開催される「文化祭」に展示する予定です。

どうぞ、ご家族皆様で、おでかけ下さいね。かわいい作品が待ってま~す。

苅部ともえ:記

EM廃油石鹸

2010/10/26

dscf5799

バザー用のEM廃油石鹸が固まり、土曜日にカットしました。今回は古い廃油を使用したので、比較的早く切れました。1ヶ月陰干しすると、アルカリ成分が抜けて、使用できるようになります。バザーで販売はできますが、使用は11月20日以降ということになります。汚れ落ちよし、流せば環境によし!

この石鹸に使用したEMセラミックスは、5~6年前に壁や天井を塗装し直したことがありましたが、塗装屋さんにお願いして、このセラミックスを混ぜてもらいました。「色が変わるからイヤだ」と言われましたが、1%だけだから大丈夫、と強引に混ぜてもらいました。やはり、ハウスシック症候群などは無縁でした。今はEMの建材(バイオ建材)なども技術が進み、耐震強度もかなり高いようです。

いまやEMは、環境のみならず、農業、医療、建築・工業など多岐に渡って躍進しています。11月20日(土)の講演会には、杉本先生は予防医学を、比嘉先生はEM全般にわたっての事例紹介があると思います。特に予防医学では、病気にならないような生き方をアドバイスいただきます。普通の医者は、病気は診るが病人は診ず。薬をたくさん出し、どうしたら病気にならないか、どんな食べ物が良いか・・などは一切なし、ではないですか?自然治癒力を無視したやり方が多いですよね?医療機器や携帯電話などの電磁波の問題・・・身近なことからの情報満載です。是非一家で最低お一人は聞いて欲しいです。子どもの環境を守ることにも繋がることです。 託児室も完備しています。チケット前売り発売中。大宝保育園にご一報ください。