daihou

新絵手紙

2010/10/04

dscf5699

dscf5701

毎月末になると、市内福田在住の、大川千鶴子さん、寺坂きよ子さん、塚本静子さんが、描いて下さった絵手紙を、必ず届けて下さっておりますことはご周知だと思います。今回はダンボールを利用した、バージョンアップされた絵手紙を紹介します。ダンボールのデコボコをうまく利用していますね。感激してしまいました。ばなな保育室とぶどう保育室前のテラスに展示してあります。是非ご覧になっていってください。これは、60円切手を貼ると全国に出せるそうです。こんな絵手紙を頂いたら嬉しさ倍増だと思いませんか!

食後のお楽しみ❤

2010/10/04

朝夕の涼しさから、秋の深まりを感じます。我がばななぐみでは、「食欲の秋」を楽しむのはもちろんのこと、食後のコーナー遊びの様子にも、少しずつ変化が見られるようになってきましたよ(^v^)♪

cimg0069

見て下さい!この集中力!! ひとりでこんなに長く電車をつくりあげましたよ!(^^)! こんなにたくさんのブロックを使用して作る…貸し借りのトラブルなく「かして」「いいよ」のやり取りも、スムーズにできるようになったということです。4月当初独占できるブロックは、せいぜい自分の手で持てる10個が限度でしたが、今は①自分が作りたいものに何個ブロックが必要か②お友だちは何を作りたいのか③誰から借りようか…など、たくさん考えながらお友だちと仲良くブロックを共有して遊ぶことができるようになりました。

なんと言っても、現在の1番人気は…

cimg0065

おままごとです♪ あまりの人気ぶりに、お着替えも用意。お人形をおんぶしたり、丸いボールを食べ物に見立てて料理したり、食べたり…遊びが無限に広がります。競争率の高い調理道具(フライパン・しゃもじ・フライ返し・コップなど)は、本物です。やっぱり、お母さんが使用している”本物”って、とってもとっても魅力的なようです。お着替えしたまま、自分の行きたいコーナーへ移動中・・・

cimg0068

「読書の秋」を楽しむその姿は…浴衣(^u^) よく似合っていますねぇ❤ ばななさんの部屋をのぞいた他のクラスのスタッフからも「かわいい~」「いいね~」と言われ、子ども達もにっこり、担任鼻高々(^<^) 毎日午後の活動をそれぞれのペースで満喫しておりまぁす♪     千里・亜紀子:記

月次祭&午後は・・・

2010/10/01

cimg8822

毎月一日年長児は、9時から正式参拝に臨む為八幡宮の拝殿へ向かいます。きちんと正座をして最後まで静かにすることができています。最後の玉串奉奠(たまぐしほうてん)は、クラスごとに3人ずつ交代で行なっています。境内を少し遠回りをして、さつま芋畑を見ながら帰り、指先の時間に臨みました。

dscf5703

dscf5711

dscf5719

午後1時20分よりコンサートのスタートです。

4人組のお姉さん達、名前はハーモニーファクトリー。アカペラ四重唱、クラリネットやピアノの伴奏での独唱や合唱、リトミック(アニメや英語で)等身体を動かしての歌など、とても盛りだくさんの楽しい時間になりました。アンコールもお願いしたので、42~3分の間、なんと、いちご組さんも最後まで聴いていられたんですよ!全園児でステキな時間を過ごすことができました。

今日の写真の1枚にタマユラが出たんですよ!この場が幸せのエネルギーに包まれていた証拠です!

運動会に向けて・・・

2010/10/01

cimg8826

cimg8827

10月の一大イベントといえば、何といっても運動会です。大宝保育園の運動会の特徴は、子供達が毎日取り組んでいる運動の中から、種目を選んで、クラスが団結したり、ひとりひとりが力いっぱい頑張る姿を披露するところにあります。

そして何よりも、ご家族の皆さんが全員参加して楽しんでいただくことを目的としています。

とはいえ、年長さんにとっては保育園最後の運動会となり、開会式では聖火ランナーになったり、選手宣誓をしたり、閉会式で国旗後納の役など、それぞれ華やかな役割を果たすことになっています。

cimg8829

cimg8833

cimg8834

もう一つの年長児の見せ場は、何といっても、技見せです!ひとりひとりの得意技を大勢の人達の前で披露するのは、とっても緊張すると思いますが、しっかり技がきまったときには、大きな自信につながることでしょう。今日も本番に向けて、意欲満々に頑張っておりました。            ひとみ:記

もうすぐ?運動会

2010/09/30

p1060219

今日で、9月も終わり、明日からは10月です。10月といえば、保育園の運動会の季節です。10月16日(土)は、大宝保育園の運動会です。たくさんの人達に見に来てもらえるよう、子どもたちが一生懸命に、ポスターの色塗りをしました。お家に持ち帰ったら、是非、戸外の目立つところに貼っていただいて、大勢の人に運動会を見てもらえるように、ご協力お願いします。ちなみにぶどう組は、今日持ち帰りました。直美:記

マナー講習

2010/09/30

cimg8814

cimg8819

本日2回目。学童クラブも含めた全職員を2グループに分けて、コーナー遊びの時間に受講させて戴きました。講師は高久昌江さん。園児のおばあちゃんなのですが、とても64歳とは思えない若々しさ。外見の美しさだけでなく、内面から出る美しさを備えていらっしゃる方です。こういう方のお話はとても説得力がありました。

挨拶、笑顔、態度、身だしなみ、ことば遣いについて、心配りや気配りの大切さをたくさん学ばせていただきました。1時間という短時間でしたので、まだまだ時間不足で不十分ではありますが・・・。

意識が変われば行動が変わる。→行動が変われば、習慣が変わる。→習慣が変われば、性格が変わる。→性格が変われば、運命が変わる。 ・・・だそうです。確かにそうです。

親しき仲にも礼儀あり。マナー意識は、気配りですから、これを高めることで、人間関係もよりよくなると思います。今日を機に、できることは意識して行こうと思いました。子ども達にとって良いモデルにならなければなりませんから・・・。

行ってきましたpart3

2010/09/29

一日一言。今日の一言は「食の大切さ~人の運は食にあり~」です。これは、私の携帯電話に毎朝7時半に入るようになっているものです。

今回の沖縄滞在のホテルは、「コスタビスタ沖縄」という、EMのホテルです。コスタビスタは、シェラトンホテルが倒産し、13年も使われていなかったものを、EM技術で修復し、今年5周年目で、強度は沖縄のホテル№1だそうで、まさにEM技術で甦ったホテルです。ホテル内のショップはEM専門店、売店でもEM商品が販売されていて、客室にはお茶・お茶請けの黒糖・水・シャンプー・リンス・石鹸などEMのもので充実しています。食事はオーガニック野菜が中心で、屋上ではその一部の野菜が作られています。野菜が植えられているところ(約1500㎡)は土の代わりに、グラスストーンというEMセラミックスを塗りこんだ軽石が敷かれていました。

そういうわけで、食事は野菜が豊富でとても美味しかったです。(和食レストランの“板長さん”は、沖縄中のホテルのお弁当コンクールで、なんと1位になったそうです。) 隣接施設には充実した“スパ”があって、身体と心がリフレッシュできるようになっています。今回は保育園関係を含む友人達を誘っての旅だったのですが、毎日お通じのない人でも、珍しく快便だったと喜んでいたほどです。・・・あまり強行な予定を組まなかったせいもありますが、今回は早朝ジョギングもしっかりしたのに、全く疲れませんでした。EMは老化を防ぐ抗酸化物質です。EMを身体に取り入れ、安心な美味しい食事を戴く・・ということは、生活をする上での基本となるということを、あらためて実感した旅でした。

ももぐみ、パズルが大人気!

2010/09/29

ももぐみでは、今パズルブームが巻き起こっています。特に年中さん・年少さんに大人気です。

cimg8808

給食後、いつものように絵本コーナーで一休みしたら・・・

cimg8812

大好きなパズルを開始します。最初は「難しいよ~」「出来ないな…」という声が多く聞こえていましたが、今では「出来た!!」「見て見て~」とにこにこ顔!(^^)!かかる時間も短くなりました。

cimg8813

ちなみに今日は、男の子はレゴブロックを行っている子が多く、基地を作ったり、乗り物を作ったり…子ども達の発想はとても面白く、毎回驚いてしまうことばかりです!!

みんな仲良く、集中して遊んでいましたよ☆      鈴木:記

行ってきました~part2~

2010/09/28

 沖縄の今年の夏は、最高気温が32~33度で、本土(本州)よりも上がらなかったようです。台風の進路も変化していますよね?9月で台風シーズンとはいえ、幸い3日間とも幸い晴れてくれました。風が心地よく、木陰は凌ぎやすかったし、炎天下でもジリジリした暑さはなく、むしろ爽やかでした。

“風のうた”保育園さんのグリーンカーテンは一年中葉っぱで覆われているそうです。こちらは冬はなくなってしまいますからね。そして、園舎のまわりの一部には、こちらでは見ることのできない、月桃(ゲットウ)がたくさん植えられて南国ムードが漂っていました。給食をご馳走になりましたが、この日のメニューはシチューとブロッコリー等の温野菜と一般的でしたが、デザートがドラゴンフルーツとスターフルーツでした。

沖縄は島のため、風がいつも流れているので、風のうた保育園さんは、園舎の中も風が通るように工夫されていました。廊下にはところどころにモビールが下げられていて、絶えずかすかに揺れていました。午睡時には、オルゴールの音色がとても心地よかったです。土曜日なのに、うちよりも大勢の子どもが来ていました。やはり県庁所在地の住宅街だと感じました。土の庭が少ない分、部屋から緩やかな階段を使って、テラスや屋上に自由にいけるよう繋がっていました。テラスではゴム草履を履かせていましたが、これからは当園で使っている草履を履かせたいということでした。また、小さい子達は、給食で眠り食べがみられるので、午前寝を考えていることや、ハイハイ運動なども遊びの中で少しずつ取り入れていると言うことでした。

子どもの育ちを考えていく上では、いろいろと見直していくことは大事なことですよね。毎年毎年同じことを続けていく中でも、何かに気づいて、これは子どもにとってどうなのか、必要なことなのか、必要でないことなのか、常に考えていかなければ・・・と、風のうた保育園さんを見学させていただいて感じました。

dscf56371

dscf5645

「いちご組」雑巾がけ、始まりました♪

2010/09/28

cimg1254

毎日、「暑いアツイ!」と言っていたのが嘘のように、このところ急に涼しくなってきましたね。

いちご組のお友だちも先週は、鼻水をだしたり、咳をしている子がいましたが、それも少しずつ

落ち着いてきました。

新しいお部屋に移動して、朝のハイハイ運動の前に、みんなでお部屋の雑巾がけを始めましいた。

自分達のお部屋をきれいにして、それから運動を始めています。

遊びながら、楽しく、毎日の繰り返しで、みんなそれぞれ、がんばってくれています。

初めは、キョトンとしているだけでしたが、今では周囲の子の真似をして、上手に行えるようになってきた

子もみられます。これから、毎日の積み重ねで、少しずつ筋力などもついてくることを期待しています。

これからも、楽しく雑巾がけやっていこうね。いちご組さん、頼みますよ~。

高田まさよ:記