daihou

講演会のお知らせ

2021/06/08

昭和54年に保育園開園以来ず~っと毎年講演会を開催してきました。テーマはいろいろでしたが、平成8年度よりハイハイ運動・午前昼寝を採用してからは、早寝早起きの必要性をテーマに講演会を開催してきました。平成17年に『週刊金曜日』の“5歳までに早寝早起きを”の欄で取材を受け、その時に成田先生とご縁を頂き、それ以来、成田奈緒子先生の講演会を継続しています。昨年のコロナ禍で講演会をあきらめかけましたが、初オンライン講演会を実施しました。当園の森のお部屋で開催している時は80名前後は集まって下さいましたが、オンラインではなかなか環境が整わない方もいてかなりの少人数になってしまいました。毎年同じ講師でも、内容は年々進化しています。せっかくの機会ですから、是非聞いてください。昨年のオンラインはとても楽しかったですよ!今年のテーマは早寝早起きをベースに、「子どもをスマホ・ゲーム漬けの脳にしないための正しい脳育て」です。6月15日(火)13時~14時40分。保護者の皆様には今週末にIDとパスワードをお知らせします。一般の方でも参加できますので、園のメールにアドレスを入れて下されば、お知らせいたします。尚、今回は子育て科学アクシスの臨床心理士の上岡さんとのコラボで、より楽しくなりそうです!乞うご期待!

お部屋もお庭も模様替え(*^-^*)

2021/06/08

 

先月から、ぶどう組の壁面を彩っていたポピー畑と藤棚ですが、

六月に入り、10日の“時の記念日”にちなんで指先の時間に製作した時計も加わって

さらに華やかさを増しました!

今回の時計は、マンダラの文字盤とブランコに乗った子ども達の写真を合わせて振り子時計風にしてみました。

お家にお持ち帰りをする日を楽しみにしていて下さいね♪

 

 

 

 

 

 

そして壁面から視線を上へ向けると・・・

こちらには雨の雫とかたつむり!

ペットボトルに子ども達が色を塗ってくれたものをランダムに切って繋げ、そこに指先の時間に思い思いに作ったかたつむりをくっつけてみました☆

もうすぐ梅雨入りのこの時期、ジメジメ憂鬱な気分になりがちですが、透明感のあるモビールで少しでも涼し気でさわやかな気持ちで過ごせるといいなと思います(*^^)v                                     

 

 

 

 

 

 

そしてそして・・・今日はもう一つご紹介したい模様替えが。

それは園の創立当初から園庭にある、ピエロのおさるさんのゴミ箱です。

きっかけは、先週末にある子が呟いた一言でした。

「このおさるさん、汚れていてかわいそうだね。きれいにしてあげる事できるかな・・・。」

 

何気ない一言でしたが、思いやりのある優しい言葉にスタッフは感銘を受け、じゃあこれを機にペンキを塗り直そう!という事に。

園にあったペンキの色を使ったので、茶色のおさるさんが黒い毛のゴリラさん風に大変身(笑)

子ども達は、「いいね!」「ゴリラさんも好き!」と結構気に入ってくれた様子(*^-^*)

 

ピエロさんも新たな姿で今日からまた園庭から子ども達を見守ってくれています。

40年程の時を経てバージョンアップした園庭のゴミ箱も送迎の際に楽しんでもらえたら嬉しいです。

 

(ビフォー↓)             (アフター↓)

 

 

 

 

 

 

                        ぶどう組担任: あつみ 記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月曜日☆元気いっぱいです(*^▽^*)

2021/06/07

今日からまた一週間が始まります。朝のお支度もスムーズに行えるようになってきた年少さん。

「早くお支度が終わったから、お外で遊んでくるね♥」と元気に外遊びに出ていきます。

そして、今日から3名の実習生のお姉さんたちがお勉強をしに保育園に来てくれています。

もも組のお部屋にも、お姉さんが今日から一週間入って、子ども達とたくさん遊んでくれるんですよ♪

子ども達は朝からワクワク・・・そわそわ・・・。

午前寝まえに、お姉さんが大型絵本を読んでくれました。手遊びも一緒にやってくれたんです。

 

 

 

 

 

 

 

そして、給食の時間・・「お姉さん!一緒に食べようよ!」と大人気!

 

 

 

 

 

 

 

毎日、違うテーブルに入ってくれるから、安心してね~

外に出てからも、お姉さんはあっちへこっちへ、引っ張りだこ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たーくさん遊んでもらいました!  今日の外遊びは最高に気持ち良かったです。

また明日もたくさん遊ぼうね♡

 3・4・5歳児 もも組 なおみ:記

フワフワベッドにそら豆くんが!!収穫です

2021/06/04

11月に種まきをした「そら豆」を収穫しました。調理室の裏側の畑から抜いたものを、園庭で枝からもぎとり、そしてさらに「莢」からとりだしたそら豆は、約2キロあり、おやつで少しずつ味わいました。「苦手~」という子もいましたが、絵本に出てくる「フワフワベッド!」を目の前にし興味津々!年に一度のそら豆の食体験でした。

 

そして今日のおやつは、「青豆いりのごはんのおにぎり」・・・少し手に入った「莢ごとのグリーンピース」とそら豆の莢を比べっこして・・・お豆の形は違うけれど、どちらも莢の中でおへそがくっついていて、そこから栄養をもらって大きくなったことを伝えました。いつも彩に入っているお豆にも興味がわいてくることでしょうね。さあ!来週は年長さんの「梅仕事」が始まります。

栄養士 箱守美智子

雨の日にも室内で楽しく遊べるように・・・

2021/06/03

6月に入り室内での遊びが多くなるこの時期…
一人ひとりの発達に合ったおもちゃや興味を

持てるような遊びを(^_^)/用意して、楽しく過ごせたらと思います。
今回は、室内でも楽しんでいる様子をお知らせします。

毎日、午前寝前の山内主任の読み聞かせ、手遊びなど、みかん組さんの中に入って一緒に興味津々で見るようになりました。

 

 

 

 

 

 

お部屋の乗り物のおもちゃにも…手足の筋力もついてきて、木馬に乗ったり、自動車に乗って足をけって一人で動かせるようにもなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部屋のブランコは 揺らしてあげると気持ちよさそうに乗ったり、お友だちが側に寄ってきて揺らそうとしたり…と、室内での遊びも楽しそうです。

 

 

 

 

 

 

これから雨の季節になり、室内の遊びが多くなりそうですが、雨の日でも楽しく遊べるように工夫していきたいと思います。

🌸ちなみに…🌸
今日は、歯科検診でした。いちごさんも泣かずに受けることができました(^_^)/   いちごぐみ 苅部:記
★歯科医師から「口を上手に大きく開けることができていました」とお褒めの言葉をいただきました。「あいうべ体操」や「わらいヨガ」のおかげでしょうか( *´艸`) 検診の機会にも褒められるなんて…と、誇らしく思いました。

ーままごとコーナー リニューアルしました!ー

2021/06/02

真夏日が続いていて、梅雨入り?まだですね。

ちょっと熱を出す子がでてきて、体温調節がまだ難しい子どもたちなのでこの暑さに対応できるよう、水分補給をこまめにしていきたいと思います。

梅雨入りになるかなと思い、【かさ】の製作をしました。

だいぶ上手になってきたシール貼り!

小さなシールも可愛い指で真剣な顔つきで取って貼れるようになった子も増えました。

お部屋の装飾として天井から下げてみました。

お迎えの時にでも、お子さんと一緒に見て下さいね☂

 

 

 

 

 

 

 

そして、子どもたちの大好きなままごと。

お家の方たちからは見にくい所にあるままごとコーナー。

『かくれ家』?も用意し、キッチン台なども常設し、リニューアルしました!

食べ物・お鍋類・お人形さん・おんぶ紐・バックなど沢山あり、それぞれが好きな物を手にして遊んでいます。

フライパンの振り方も上手なんですよ~。

おんぶする姿もかわいいでしょう(*^^*)?

 

 

 

 

 

 

 

お友だちとの関わりもずいぶん出てきて、コーナー遊びの時間もとても楽しそうに遊ぶようになりました。

 

                              みかん組(一歳児)担任  渡辺 :記

アイスクリーム屋さん開店でーす!!

2021/06/01

 ムシムシと蒸し暑い日が続いた今日この頃・・・。

ばなな組では子どもたちも私たちもだーいすきなアイスクリーム屋さんが開店しましたよ。

アイスクリームはこどもたちがお花紙をクルクル丸めて作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

「何味がいいかな??」「紫色はぶどう味!!」と考えながら作っていましたよ。

たくさんできあがると、いよいよオープン!!

お店屋さんの頭飾りもコーヒーフィルターを染めて子どもたちのお手製です。

レジもあるといいね!と急きょ作り、「どれにしますか??」とお店屋さん。

 

 

 

 

 

 

 

買い物に来たお客さんも財布とお金を持って本当にお買い物に来ているように

「これください」とちゃんと言えていましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

自分達で買ったアイスを座ってみんなで食べて、

「おいしいね~」と子どもたち同士の会話も弾んでいました!!

 

 

 

 

 

 

 

作って、遊んで、楽しんで・・・♬

大盛り上がりのばなな組さんのアイスクリーム屋さん♡

子ども達同士の関わりも進級当初に比べるととても増えてきて、お友達同士楽しむことができるようになってきました。

これからまたどんな楽しい遊びをしようかな・・・。子ども達と考えながら、一緒に楽しんでいこうと思います♪

 

                                          2歳児ばなな組 小林 記

苗の近況報告

2021/05/28

 3月の土作りから始め、苗を植えた夏野菜ですが、栄養たっぷりの畑で順調に育っています。

登園し、園庭に出た子ども達は毎日畑の野菜を観察して、

「花が咲いたね♪」「つるがこんなに伸びたよ!」と嬉しそうに教えてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

周囲の草を取ったり、倒れた支柱を直してくれたりと自分達で育てているという意識が高く、良く世話をしていますよ(^O^)/

稲の方も日に日に伸びて、水を足す作業も真剣に見ていて、

「こ~んなに伸びてきたね~!」と話しています。

 

 

 

 

 

 

今年の野菜は成育も早いようで、もうじき収穫できそうで皆喜んでいます・・・。

保護者の皆さんも、朝夕お子さんと是非ご覧になって立派な成長ぶりを一緒に喜んで頂けると嬉しいですね★

もも組の保育室前には先週、頂いたヘビ瓜の苗を植えました。

 

 

 

 

 

 

グリーンカーテンになり、秋にはヘビのように長い、珍しい瓜が見られる事でしょう!ご期待下さい(^^♪

・・・そして本日の発見その2!

暫くの間、ザリガニの水槽を気にしつつも見ないでおりましたが、今朝見てみると・・・

ナ、ナント!赤ちゃんが4匹も元気に生きておりました★

 

 

 

 

 

 

お母さんザリガニは残念ながら天国へ行ってしまいましたが、子ども達はお母さんの分も頑張って成長していたようです。

力強い命の連鎖を感じた園の子ども達&スタッフでした。

 

       ぶどう組担任:ひとみ 記

 

手作りおもちゃ(^O^)

2021/05/27

 今週は気温も上がり、暑い日が続いていましたが、今日は昨日よりぐっと気温が下がり雨の一日。体調管理をしっかりしていきたいですね。

そして今週の指先の時間には子ども達がお家でも楽しく遊べるようにと”手作りおもちゃ”を作りました。まず始めに割りばしに付けるつば(丸く切った画用紙)に模様を描きました。そして持ち手にカラーテープを巻きます。

 

 

 

 

 

 

ここに子ども達がマーカーやクーピーで自由に絵を描いた細長~い紙を巻き付けます。この作業がちょっと難しくできるかどうか心配しましたが、さすが年長さんは時間をかけてじっくりと自分の力で巻くことが出来ました。

 

 

 

 

 

 

完成です。「早く遊びたいよ」の声があちこちであがりました。持ち手を持って前に力強くふると、巻かれていた紙がビヨヨ~ンと伸び戻ってきてくれます。「おもしろ~い」「たのし~い」何度も繰り返しトライしていました。

 

 

 

 

 

雨の多いこの季節、お家時間が長くなると思います。ぜひお子さんと一緒に”手作りおもちゃ”を作ってみてください。

もも組(3・4・5歳児)担任 高田:記

そろそろ😊

2021/05/26

給食室裏の畑の「そら豆」がそろそろ収穫時期となりました(*´▽`*)実が入り重たそう❣そら豆が下を向いたら、収穫のサイン・・・6月初めに年長さんと収穫をする予定です❤

 

 

 

 

先日の事、園庭に白いじゅうたん👀!!さて・・これは~❓❓なんと‼柚子の花なんです✨✨何ともいえないいい香り~♡

新緑の葉の中に、白い花、とても綺麗です(#^^#)

 

 

 

 

そして、今日は、今年最も大きなスーパームーン🌕。八時過ぎから約15分間、南東低めに皆既月食がみられるそうです🎵

楽しみですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

栄養士 飯島記