daihou

「運動会ごっこ」にむけて

2020/10/09

 急に気温が下がり、ちょっと前までは汗をかいていた子ども達も、ロンTに上着を羽織って

登園してくるようになりました。

来週はいよいよ「運動会ごっこ」本番です。体調管理をしっかりしていきたいものですね。

 今日は運動会ごっこに向けての練習風景をちょっとだけお見せしちゃいます。

毎日少しづつですが練習を重ねています。

リレーの練習でも夢中になって走ったり、コーナーで転んでしまっても、泣く子は一人もいませんヨ。

勝った負けたと一喜一憂。対抗意識も芽生え、色々な意味で日々成長している姿を見せてくれます。

そして私たちスタッフも感動をたくさんもらっています。

子ども達は「え~もっとやりたい!」「もう終わりなの~?」と疲れを知りません(笑)

今年度はいつもと違った「運動会ごっこ」となりますが、ケガの無いよう楽しみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4・5歳児 もも組 まさよ:記

10月に入り・・★

2020/10/08

10月に入り、ランチルームもハロウィン仕様になりました👻

 

 

 

 

 

 

 

朝のお手伝いでは、園庭で収穫したお米の「もみすり」を始めました。ほんの少しのお米ですが、毎日食べているご飯になるまでには、いろいろな段階があることをお話ししながら進めています。すり鉢と、野球ボール⚾で擦る方法です。すり鉢を支える人・擦る人・・・気長に続けないとなかなか擦れませんが、それでも子ども達は一生懸命でした(*^-^*)♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、今日の午後には嘱託医の中山ドクターに来園していただき、内科健診を行いました!待っているときもきちんと座って、受ける時もしっかりと先生の方を向いて、受けることができました。もも組・ぶどう組さんは、終わった後「ありがとうございました。」と、お礼を言ってクラスヘ戻って行きました☆彡

 

 

 

 

 

 

栄養士 飯島記

 

~朝のハイハイ運動の様子~(運動会ごっこに向けて)

2020/10/07

毎日のハイハイ運動を今では、どの子も泣くことなく、四つ這い・高這い・ワニ這い等、手を添えなくても一人で出来るようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後のお楽しみの太鼓橋やボール遊び等、その後のお片付け等も一人ひとりが片付けてくれるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

そんな成長した様子を運動会ごっこに少しだけ、森のお部屋で全園児に披露しようと思います。

部屋よりも広い森のお部屋で、いつもの様子が変わりなくできるようにと、練習を兼ねて行ってみました。

すると、意外にも普段のハイハイの様子ができたので、安心しました。

 

 

 

 

 

 

最後は、みかん組と一緒に踊って終わりました。

 

 

 

 

 

 

運動会ごっこ当日も、楽しんで出来ると思います。

                                                                                                                       記:いちご組 苅部

大好きな外遊び♪

2020/10/06

日々、成長した姿を見せてくれているみかん組のお友達。
歩くのが上手になり、みんなで誘導ロープにつかまって歩けるようになりました。
神社へ参拝に行くときに、♪歩こう~歩こう~♪と歌をうたったりしながらお散歩を楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

みんなが大好きな外遊び♪本日は先週の園庭遊びの様子をお伝えします!!

高さの違う鉄棒に、一人のお友達がぶら下がっていると、それを見て”楽しそうだな~”とお友達が来て、みんなでぶらーんとぶら下がって楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

階段を登ったり、降りたりが難しい時には、手をついてバランスをとりながら慎重に登っています。また、以上児のお兄さん、お姉さんがそっと手を貸してくれたり…優しい姿にほっこりしています。

 

 

 

 

 

 

滑り台や砂場、ブランコ、築山…好きな場所で時間いっぱい遊んでいたみかん組のお友達でした。

 

 

 

 

 

 

みかん組(1歳児)担任 石川:記

ばなな組の読書の秋は・・・。

2020/10/05

朝夕の気温が下がり日中との寒暖差を肌で感じられるようになり、深まり行く秋を感じます。

秋と言えば食欲の秋・スポーツの秋・読書の秋と色々な秋がありますが、本日のばなな組は『読書の秋』にスポットを当てて紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指先活動の時間が終わり、排泄を済ませた子から順に、たくさん並んだ絵本の中から自分で見たい一冊を選び、イスに座って絵本を楽しんでいます。

時にはおとなり同士で見せ合ったり、「とりかえっこ」と言いながら交換し合ったりとオープンな絵本の時間になっています。

その後は、午前寝前の山内主任からの読み聞かせタイムが始まります!

 

 

 

 

 

 

楽しい絵本や学べる絵本、時には怖い絵本に子ども達たちは毎回釘付けです!!

そして、コーナーの時間・・・

 

 

 

 

 

 

絵本コーナーにはたくさんの図鑑が並びます。昆虫や働く車・乗り物等々。。。

子どもたちは興味津々で目を凝らしてよ~~く見ています。人気の図鑑は時々取り合いになることもしばしばありますが、「ねえ!みて!〇〇だよ」と次から次へと教えてくれる子どもたちの顔は笑顔いっぱいです。

そして、最後は園庭遊びからお部屋に入り、排泄や着替えをしている時間。

 

 

 

 

 

 

この時間も絵本は欠かせません。本日は絵本とボタン落としの選択でしたが、どちらにするかは自分自身で決めます。

子どもたちにたくさんの夢を与えてくれる絵本・・・。

ばなな組では大切な時間になっています。

これからもたくさんの絵本に触れながら、心身共に大きく成長していってほしいと願っています。

 

                              2歳児クラス担任 角野:記

 

 

今日も秋の楽しみ盛りだくさん(^^♪

2020/10/02

 10月に入り、今日も秋晴れの清々しい1日♫

園庭の隅にある白檀の木の実がたくさん落ちていて、この時期らしい様子に気付いたスタッフ。

今週の指先の時間に、秋らしいフォトフレームを製作中なので、この白檀の実を作品のアクセントに使う事に♫

↑思い思いに色付けしたちぎって貼った脱脂綿の上に、白檀の実をボンドで貼って完成!

世界に一つだけのフォトフレームに大満足(*’▽’)

 

そしてそして年長さんは、EMのボカシ作りにも参加しました。

このボカシは、毎日出る残渣と混ぜてブルーシートをかけておくと夏季は2週間で栄養満点の土に分解してしまう優れものです。2~3か月熟成させて(発酵させて)使います。勿論園庭の畑にも使いますのでなくてはならないものです。美味しい無農薬野菜の為の土づくりから関わって体験する事で食育にも繋がっています。年長さん達はボカシ作りの工程を、手の感触を味わいながらわいわい楽しんで行っていました。

 

そしてそして・・・10月といえばハロウィン(^^♪

ちょっと気は早いですが、楽しいイベント大好きな子ども達は待ちきれない様子。

ゾーン遊びの時間に、思い思いにハロウィンの仮装をして盛り上がっていました。

これから深まる秋・・・皆でいっぱい楽しみを見つけながら過ごそうね(^^♪

                      ぶどう組担任:あつみ 記

 

 

 

今日は「中秋の名月」🌕

2020/10/01

予報より、天気が落ち着いてきたので、今夜はお月様を眺められるでしょうか・・・。昼食には「十五夜メニュー」、そして午後からは年長さん全員で「お月見団子づくり」をしました。材料は「絹ごし豆腐・だんご粉・カボチャフレーク」です。ちょうどよい大きさ分をつまみとり、丁寧にコロコロし、すこ~し潰しています。豆腐をいれることで、歯切れがよく、みかん組さんも小さく切って上手に食べる事ができていました。皆さんに協力していただき、「十五夜飾り」もとても立派なものになりました。秋の収穫物・秋の七草・そして年長さんのお団子と、きっとお月様も喜んでくださることでしょうね。保育園では、このように昔から伝わる行事を大切に伝える取り組みをしています。


そして、もう一つご紹介!一昨日の梨入り保育園カレーです。みかん組の南側で育った「セイロンうり」・・・「ヘビうり」とも呼ばれるそうですが、まさに見た目はヘビのよう!!縦に割って中のワタをとり、皮ごと薄いスライスにし、バターソテーしてから、カレー具材と煮込みました。子どもたちは「、あのにょろにょろ~?」と不思議そうでしたが、美味しい!と完食!ゴーやもよく湯がいて入れてみました。子どもたちに大人気の「カレー」ですが、季節により食材を工夫し、今回はナシの刻みを冷凍保存しておき、加えたところ、とてもまろやかな仕上がりとなりました。裏には、しその実がたくさんできています。来週は子どもたちと、しその実をしごいて収穫してみようと思います。身近で旬の食材に触れることができる貴重な食体験ですね。

栄養士 箱守美智子

運動会ごっこの練習 頑張ってます!(^^)!

2020/09/30

今日で9月も終わり、明日からは10月になります。朝晩はめっきり涼しくなってきましたが

日中は運動をするとうっすら汗ばむ子ども達。スポーツをするにはちょうどいい季節ですね。

本来なら毎年10月は運動会がありますが今年は、普段行っている体操や運動を 運動会ごっこと

して行いたいと思います。

毎日行っているハイハイ運動も 一つ一つ形を確認しながら行いました。

 

クラス対抗リレー、綱引きや障害走などなど楽しみながら練習していこうと思います。

 

 

そして年長児は技みせがあります。跳び箱や鉄棒、フラフープ、側転、組体操と

出来るようになったことを発表できればと思います♡

 

 

以上児もも組 中山:記

元気いっぱい遊んでます!🍓

2020/09/29

先週はあまり外遊びが出来ませんでしたが、今週はとても良い天気!
今日も過ごしやすい日になりました。

いちご組さんは体を動かす事が大好きで、お部屋の中ではダンスのCDをかけると楽しそうに体を揺らしたり、一緒に踊ったりします。

お友だちやすスタッフが踊っている姿を見ながら少しずつ真似をして上手になっていますよ。

 

すくすくガーデンで1歳児のみかん組さんと一緒に過ごしますが、最近ではいちご組さん同士で一緒に遊んだり、みかん組さんの遊びの中に交じって砂遊びや滑り台を楽しむ姿も見られます。

歩ける子が増えたので、外遊びでは行動範囲が広くなり好奇心も旺盛です。

じっくり遊ぶ事もありますが、あっちに行ったりこっちに来たりと動きっぱなしの子もいます。

 

  

みかん組さんもいちご組の子を“自分より小さい子”と思うのか、おもちゃを貸してくれたり、遊具に一緒に乗って遊んでくれたりもします。

自分たちが上のクラスの子にしてもらっている事をしてあげる優しさも体験なんですね。

スタッフが間に入ることもありますが、子どもたちは砂遊びの時はおもちゃの使い方を、滑り台の時は順番を守るなどのルールを年齢の違う子と関わることで少しずつ覚えていっています。

 

   

 

これからもいろんな交流の中で子どもたちが楽しく過ごせるように関わりたいと思います。

 

いちご組(0歳児)担当 沢部:記

 

 

 

 

 

みかん組にも秋が来ます🍄🎃

2020/09/28

 最近は肌寒い日が続いていて、体調管理に気を付けなければなりませんね。

 先週の指先の時間に、キノコの製作を行いました。そこで、半年ぶりに「スタンプ」を使ったのですが、今回で2回目のスタンプ。スタンプ台を使ってインクを付けますが、半年ぶりだし、忘れてしまったかな~と思っていたら…

 

 みんな覚えていました!スタンプが押せなくなるとインクを付けなおしたり、集中してスタンプを押したりするお友達が沢山いました。
 今週はハロウィンのお化けの製作をする予定です👻かわいい秋仕様&ハロウィンの保育室に変身するのを楽しみにしていてください♪

 そして外遊びでは、枯葉で遊ぶ姿が🍂

 秋が深まってきたら、神社の大きなイチョウの木の下でたくさん遊ぼうね!黄色い絨毯ができるのが楽しみです(^^)/♡

みかん組(2歳児)担任 古橋:記