daihou

充実のお正月休み明けを過ごしてます♪

2020/01/07

昨日ご紹介した、もも組さんの手作りこま。素敵でしたよね!
私達ぶどう組も指先の時間に、またひと味違ったこまを作りました。

紙コップにクレヨンで思い思いの絵や模様を描き、ハサミで切り込みを入れました。

 

 

 

 

 

 

細か~く切っていく子、太め~に切る子などとても個性が出て、どれもいい感じ~(*^_^*)楊枝をコップの真ん中に刺してボンドで固定すれば完成!固まるのを楽しみに待っていて・・・コーナー遊びの時間にコマ回し大会!もも組さん達のこまと交換したりしながら、笑顔で楽しみました♫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてそして・・・今日は年長さんの過ごし方もちょっぴりご紹介します。

園での生活も残り約3カ月となり、小学校に向けて文字のお勉強を頑張る年長さん。

小学校での過ごし方も考慮し、椅子と机で文字学習に取り組んでいます。一定時間、落ち着いて椅子に座っていられるように習慣づけていく事でスムーズに小学生への一歩を踏み出せると思うので、日々少しずつ積み重ねていきたいと思います。

一人ひとりの子ども達が楽しんで充実した1日を過ごせるように、遊びに、学びに、スタッフ皆で日々工夫しながら過ごしていこうと思います。

                                ぶどう組担任:あつみ 記

🎍新春🎍

2020/01/06

年が明けての1回目のブログはもも組から始まりまーす( *´艸`)

長い連休でしたが、子ども達は皆とても充実した年末・年始を迎えられた様子で、休み中にあったことや、お年玉のことなど、お話が尽きることなく、楽しかった思い出を事細かに教えてくれました。

一年間の中で、この年末年始が一番長いお休みになり、子ども達も大好きなお父さん・お母さん・お爺ちゃんやおばあちゃんとの触れ合いの時間が多く、心も満たされているからこその、笑顔が沢山みられましたよ!

年明け初めの指先の時間はもちろん、正月遊びに使う、手作りコマを製作しました☆彡

完成すると、コマ同士をぶつけて遊んだり、どのコマの柄が綺麗かなど、思い思いに楽しみました♡午後は、参拝に行き、みんなで今年一年、元気で過ごせますようにとお願いもしてきました。

もも組さんも、このメンバーで過ごせるのも後数ヶ月・・・・。思い切り楽しんでいきたいと思いますので、本年もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もも組(異年齢)ともこ:記

 

❁今年最後のクッキング❁

2019/12/27

早いもので今日は今年最後の登園日となりました(*^-^*)
年長さんは今週の火曜日24日にクリスマスクッキー作り🎄💕をしました♬ツリー型のクッキー生地に飾りつけをするクッキングです。大きなツリーに子どもたちは大喜び✨✨✨細かい作業でしたがとても熱心に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

そして、昨日26日には、年長さん午前中に「たくあん漬け」!「つ」の字に曲がるようになった干し大根と乾燥させた果物の皮・糠・キビ砂糖・塩を用意し、大根と交互に一本ずつ丁寧に入れていきました☆

 

 

 

 

 

 

「ぬかきもちい~」「だいこんしわしわ・・」と子どもたちは感触も楽しんでいました☺❤「おいしくな~れ」のおまじないをかけ約40本の大根漬け終了♪♪仕上がりが楽しみです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

 

 

 

 

今年もご協力ありがとうございました。来年みんなが元気に登園してくるのをお待ちしています。それではよいお年をお迎えください。

栄養士 飯島記

今年も残りわずか・・・

2019/12/26

21日(土)に文化会館でお楽しみ会を無事に終え、ホッと一息もつかの間・・。23日(月)はクリスマス会、本日26日(木)は餅つきでした。午睡のなくなった年長児は、今日の午前中切り干し大根の切り方とたくあん漬けで大忙し。

そんな中、昨日は当園の女職人宮内保育士が恒例の門松を手作りしてくれました。・・さあ、年越しの準備は完了です。

年内の保育は28日まで。皆さま、良いお年をお迎え下さい。

おもちつき会

2019/12/26

今年最後のお楽しみ“おもちつき会”に参加してきました。
ちょっと曇り空で寒かったけれど、デッキのところで、今ではめったに見られなくなった杵と臼を使ってのおもちつきを見ました。

園長がついて、ボランティアで来てくださっている鶴さんがこねとりをしてくれました。ペッタンペッタンとおもちをつくタイミングに合わせて素早くおもちに水をさしたり、おもちをひっくり返してくれたり・・・息ピッタリで合っていました☆

子ども達は「よいしょ! よいしょ!」と大きなかけ声を掛けて、いちご組の子ども達もジーっと見ていました。

 

 

 

 

 

 

その後、子ども達がつく番です。子ども用の杵と臼を使って、おもちつきをやってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つき上がったおもちは、鏡餅にしたり、おやつで食べたりしました。

そして、もう一つのお楽しみは お弁当デーです。しっかりお弁当をてに持って歩いて登園の子もいたんです。毎月一回のお弁当を楽しみにしていて、満面の笑みで食べていました。お忙しいところ、愛情いっぱいのお弁当をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

いちご組 雅子:記

だるまさんがころんだ~♪

2019/12/25

先日のお楽しみ会では、沢山の方のご来場、そしてあたたかいご声援、ありがとうございました。

大きな舞台で泣くこともなく上手にできたこと、嬉しく思います。

そして、今日はクリスマス☆「サンタさんきたよ♡」「おもちゃくれたの」など、朝からとっても嬉しそうな子ども達・・・。

保育園でも、今日はハッピーメニューでした。

 

 

 

 

 

 

楽しいイベントが続きますが、お部屋飾りをクリスマスからお正月へ。みんなが大好き「だるまさんがころんだ♪」を製作。

 

 

 

 

 

 

なんと!1みかん組になり、初めて『ハサミ』に挑戦しました。

お手てを「グーパー」と動かしながら、真剣な表情です。

私達担当も、はらはらしながら見守ったり、まだ一人でできない子は、一緒に握って行いました。

「もっとハサミやりたいなあ」と、話してる子もいたので、お家でもぜひ、一緒にやってみてくださいね♡

 

 

 

 

 

 

糊でだるまの顔や切った千代紙を貼り、三日間かけて無事に完成しました(^o^)/

 

 

 

 

 

 

あっという間の平成31年度、そして、令和元年でした。

できることがどんどん増え、一人ひとりの成長を感じる私達です。

来年みんなが元気に登園してくるのをお待ちしています。

少し早いですが、良いお年をお迎えください。

みかん組(1歳児) 鈴木:記

 

 

 

ばなな組、今年最後のブログ配信は…♡

2019/12/24

 本格的な冬の到来を迎え、寒さが一層身に染みる頃となりました。
 先日のお楽しみ会では、可愛い姿・成長した姿を感じられたことと思います。ご参加いただき、ありがとうございました(^^)

 今日は、寒い戸外でも元気にお散歩するばなな組の様子をお伝えします。

 誘導ロープにつかまって、お散歩するのが上手になった子ども達…
夏の頃は、お互いの草履を踏み合って喧嘩になったり、転んで泣いてしまったりしていたばなな組の子ども達も、お兄さん・お姉さんになりました。

 お散歩の目的地は、、、“大宝駅”!

まず神社まで歩いていき、参拝します。
「いつもお守り頂きまして、ありがとうございます。」と神様に感謝の気持ちを伝えた後は、お願い事です。
 この日は、電車を見に行くことを知っていたということもあり、子どもたちも口から『「電車が見れますように」がいい~!』と言ってくれました(^▽^)
そして、「無事に帰ってこれますように」と神様にお願いをして大宝駅に向かいました。

 

 

 

 

 

 

 大宝駅に着くと、「黄色い(点字)線の内側で待つ」というお約束をきちんと守って、何色の電車が来るかを予想しながら、楽しみに電車を待つことができました。

 

 

 

 

 

 

 カンカンカンカンと踏切の音が聞こえてくると、「電車来た~」や「白色の電車だ~」と嬉しそうな子ども達!
電車の色の予想結果は… ともみさんの大当たりでした☆彡
 汽笛を鳴らして去っていく電車に「バイバーイ」と手を振っていると、乗客の方がにこやかに手を振ってくれました♡

 

 

 

 

 

 

 今年、保育園に登園するのも、あと3日となりました。
 残りの3日間、そして来年も元気に登園してきてくださいね(^^) よいお年を~!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

ばなな組(2歳児)担任 古橋:記

今日は楽しいクリスマス会♪

2019/12/23

 先週のお楽しみ会は沢山の皆様に子ども達のかわいい姿をご覧いただきまして

ありがとうございました。

 お楽しみ会も終わりホッとしたのもつかの間・・・・。

今週は楽しいことが盛りだくさんのスペシャルウィーク!!!!

今日は子ども達の楽しみにしていたクリスマス会でした。

朝から「サンタさんはいつくるの?」「そりに乗ってくるかな?」とワクワクしていた子ども達。

いよいよ午後からクリスマス会がスタートしました。

まずは・・・

 

 

 

 

 

 

年長さんのキャンドルサービスからはじまります。

さすが年長さん!始まりにふさわしく素敵に入場してくれました。

そして・・・

人形劇 貝の火さんの楽しい人形劇、なんと!2本だて!!!

一つ目のお話は「みぃちゃんのワクワクキッチン」

 

 

 

 

 

 

二つ目のお話は「ブレーメンの音楽隊」

 

 

 

 

 

 

子ども達は目をキラキラさせてお話の中に入り込み一緒に歌ったり、

笑ったり人形劇は楽しんでいました。

その後は・・・

いよいよサンタクロースの登場でーす!

 

 

 

 

 

 

職員のトーンチャイムや子ども達の「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を元気に歌っていると、

その楽しそうな声を聞きつけてサンタさんが来てくれました!!

森の部屋に入ってきたときの驚きと喜びの子ども達の表情はとっ~てもかわいかったですよ。

 

 

 

 

 

 

一人ひとりプレゼントをいただいてみんなで記念撮影★

 

 

 

 

 

 

「これ、なにかな?」「サンタさんのソリも見てみたかったなぁ~」とこどもたち。

プレゼントを開けるのはお家に帰ってからのおたのしみ💛

ぜひ、クリスマスプレゼントお家で楽しんでくださいね!

明日は本当のサンタクロースが夜にお家に来てくれるそうです・・・(と、子ども達・・・)

皆様も楽しいクリスマスをお過ごしくださいね♡

 

 

 

 

 

 

                           以上児ぶどう組  桃子記

本番まで後2日!

2019/12/19

火曜日には予行練習が行われました。今年は、舞台の位置を変えて、子ども達は観客として真正面から見ることができました。いちご組から順に演技!可愛い姿にみんな拍手!!最後の

「とり」はもも組さん(*^-^*)みんなに見てもらうことで張り切って演技ができました☆

あとは、当日を待つだけ。お楽しみに♡

また、胃腸炎のお子さんが出てきています。体調を整えて、当日を迎えられることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もも組(3.4.5歳児)千里:記

この時季の風物詩

2019/12/18

先日ご紹介した「たくあん用の大根」がこんなしわしわに・・・。細いものだったので今年は早くに乾いたようです。ちょっと足りないので、八百屋さんから購入し、追加で干しています。そして、漬け込みに使う「果物の皮」も少しずつ干して、こんなに沢山できました。子どもたちの方から「みかんの皮集める?」という声もかかり、デッキに色々なものがほしてあるので、興味津々です。いろいろなもの・・・というのは、実は明日のかき揚げにいれる「干し芋」、そして いただいた大きな大根は、朝のお手伝いで包丁で切って、「切り干し大根」を作っています。だんだん小さくなっていく「大根」をのぞき込むのも楽しみのようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして、普段から多くの食材に触れている子どもたちですが、今日はまたまた嬉しいプレゼント!・・・「大きな大きなレンコン」をいただきました。

 

 

 

 

 

 

「うわ~!!」っと子どもたちの歓声!カットしてあるものがほとんどで、こんな大きなレンコンには、なかなかお目にかかれません。貴重な食体験になりました。 おまけに・・柿もほしてみましたが・・・。   栄養士 箱守美智子