daihou

文化祭に向けて・・・

2019/10/23

 今週末に控えた運動会は、練習も終え準備も殆ど終えて本番を待つばかりとなりました。
子ども達もご家族の皆様に応援して頂き、今までの練習の成果を発揮できる日を楽しみにしております。

 さて・・・次なるイベントは文化祭!
11月1日~4日に下妻総合体育館にて園児の作品が展示されます。毎年恒例となっており、今年も指先の時間に製作した作品を出品する事になりました・・・。只今製作中の作品は紙粘土で、今日は絵の具で色を塗りました。

 

 

 

 

 

 

顔、魚、動物など思い思いの形に作り、乾いたところで丁寧に仕上げました。

 

 

 

 

 

 

他にも、写真フレーム、CDをスパンコールやビーズで飾った作品などなど、盛沢山な作品を展示し、大宝保育園らしさを出せたらと思っています。

担任はまとめに大忙しの毎日ですが、

ご家族の皆様にご覧いただけるよう頑張っております。

どうぞご期待くださいね!(^^)!

ぶどう組担任 ひとみ:記

 

 

 

開催!ミニ運動会

2019/10/21

本日「もりのおへや」において、第一回いちご組・みかん組による、ミニ運動会が行われました。

まずは、ばなな・ぶどう・もも組さんの開会式の練習を見学。準備運動になると参加させてもらい、パプリカ・ヒーローをノリノリで踊りました。テンションがあがったところで、さあ、競技のスタートです。

いちご組さんは、日頃の運動の成果をみせるべく、トンネルをくぐり、太鼓橋を使って手をつく技を披露しました。トンネルくぐりとはいっても、まだ、1歳・0歳の子ども達。狭いトンネルをくぐることはとても怖いもの。最近になり、みんながくぐれるようになったのです。太鼓橋は、転んだ時にきちんと手がでるように練習しているもので、みんな上手に手を出せています。

 

 

 

 

 

 

いちご組が終わるとみかん組さんの番です。ハイハイ運動の後に毎日サーキットをしているので、そのサーキットの様子を見てもらう事にしました。お名前を呼ばれた子から返事をして始めます。ジャンプ棒・平均台・太鼓橋のトンネル・つかまり棒と言う順番で進んでいきます。ジャンプ棒は、ジャンプの出来る子はジャンプしてもよし、出来ない子はまたいでものっても自由に跳び越えます。平均台ものって渡れる子は乗って渡り、そうでない子は座ってわたっても良いのです。子ども達におまかせです。トンネルは皆くぐることができます。つかまり棒もきちんと握ってぶら下がれるのです。泣く子もいずに、いちご組さん・みかん組さんすばらしかったですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は大好きな「わーお!」をおどって終了です。

頑張った子ども達には、主任からメダルの授与がひとりひとりにありました。

 

 

 

 

 

 

ピカピカのメダルをもらった子ども達はみーんな笑顔!素敵なミニ運動会となりました。

 

 

 

 

 

 

程塚:記

待ち遠しいね!運動会🚩

2019/10/18

昨日は、運動会の予行練習が行われました。いちご・みかん組さんの応援もあって、本番さながらに、熱い戦いが繰り広げられました。

明日が運動会でも大丈夫?!なぐらい上手く行うことができました。期待感一杯の子ども達です(^^♪アイディアいっぱい、お楽しみ満載です!どうぞ楽しみにしていてくださいね☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もも組(異年齢)ちさと:記

待ちに待った日🍊

2019/10/17

本日は・・月に一度のお弁当デーの日(*^-^*)✨✨今日は秋晴れ🌞ということで・・テラスにレジャーシートを広げ心地よい風を感じながらいただき、愛情たっぷりのお弁当に喜んでいました♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは毎月のお弁当デーを楽しみにしている様子(*’ω’*)おいしいお弁当をお友達と食べてお腹いっぱいになった子どもたちは、とても満足そうでした。朝早くからお弁当作り🍱お疲れ様でした!来月もよろしくお願いします( *´艸`)💕💕

栄養士 飯島記

ミニうんどう会に向けて

2019/10/16

いちご組では、21日(火)保育園で行われるミニうんどう会に向けて、毎日ハイハイ運動を子ども達なりに頑張っています。

入園して半年過ぎると、四つ這い一つとっても、足の指を上手に使って蹴って前に進む子もいて、日ごろの成果が出てきている事を感じています。月齢の高い子は「ペンギン」もできるようになってきています。

 

 

 

 

 

 

そして、運動の後半はお楽しみ。今日は長いトンネルをハイハイでくぐって、次の太鼓橋の上で体の~びのびし、両手をしっかり着いて着地!!
トンネルは、ちょっと入ると戻って来たりの子がほとんどでしたが、♪汽車 汽車 しゅっぽ しゅっぽ♪と歌うと あっという間に通り抜けられるようになってきました。
太鼓橋も、初めはビクビク・ドキドキの子ども達でしたが、少しずつ取り入れてきているので 今では気持ちよ~くできる子が増えてきました。

 

 

 

 

 

 

ミニうんどう会当日は、お家の人に変わって スタッフにいっぱい抱っこしてもらって ゴールする予定です。

もう一つ、ここの所みかん組との交流ということで、コーナー遊びの後半は みかん組のお部屋に行って遊んできています。ついたてをすり抜けて、自ら遊びに行く子もいるんです。今のところ ままごと遊びが人気ですね。

 

 

 

 

 

 

雅子:記

大きくなりました♪

2019/10/15

週末は台風で雨や風が強い一日となりましたが、お家の被害は大丈夫だったでしょうか?台風も過ぎ去り、少し安心しましたね。
さて、本日は給食後に一人ひとりの成長を確認するため、月1回の身体測定を行いました。
4月からやってきているので、スムーズに測ることができるようになりました。
最初のうちは寝て測る身長計のタイプでしたが、今では立って測るタイプのものに変わり、身長計にも体重計にも一人で乗れるようにもなりました。
名前を呼ばれた順から測定開始!!

 

 

 

 

 

 

みかん組での生活にも慣れ、クラスの雰囲気も落ち着いてきて、身長も伸び、体重も増え子ども達も少しずつ成長しているんだなぁとしみじみ感じる今日この頃…。
子ども達の成長は、私達スタッフにとっても、保護者の皆様にとっても、なにより嬉しいことだと思います。
毎月持ち帰る発育表は、子ども達の成長の記録として楽しみにしていただけたらと思います。
みかん組(1歳児担当)武井:記

運動会の練習頑張っています!!

2019/10/11

10月26日(土)に開催される一大イベントの運動会に向けて只今、ばなな組は毎日の運動の時間に張り切って練習に取り組んでいます。
先週はもも組・ぶどう組さんと一緒に「森のおへや」での開会式の練習に参加しました。ちょっぴり緊張気味の子ども達でしたが準備体操の「パプリカ」ではノリノリの表情を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

そして今週はばなな組の個人競技「ゴールをめざして」の練習を始めました。4人一組になり「よーいドン!」のタンバリンの合図でスタートです!!

 

 

 

 

 

 

練習を始めたばかりはスタートの合図がなってもなかなか走り出せなかったり一緒に走るお友達に気をとられてしまったりとテンヤワンヤでしたが、毎日少しずつの練習でこんな走りを見せてくれるようになりました。

 

 

 

 

 

 

頭にはグループ毎のカラーハチマキを付けて気合は十分の子ども達です!!
当日は初めての場所に大好きなパパやママと一緒。そして大勢の観客に圧倒されてしまい、いつもの姿が披露できなくなってしまうかも・・・??それとも張り切っちゃうかなぁ??どんな姿を見せてくれるのか今からとても楽しみです。 ”みんなちがってみんないい” の理念のもとばなな組全員が元気に参加できることを願っています。

ばなな組(2歳児)担任 角野:記

秋ですね・・・

2019/10/10

 朝夕が涼しくなり、すっかり秋になりましたね。

今日は朝から子どもたちとひまわりの種取りを行いました。

夏にきれいに咲かせてくれた花が終わり、それを乾かしておいてカラカラに

なったところで種を取ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

「蒔いたらお花さくかな」

「これ、食べられるんだってー!」

など楽しい会話をしながら朝の陽の光を浴びながらほのぼのとした時間を

過ごすことが出来ました。

来年まで大事に取っておいてみんなで蒔いてみようと思います。

 

また、今日は年長の女の子たちが五行の舞でラ・ポールに行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっぴり緊張した子ども達でしたが、舞う時にはかわいらしく上手に出来たようで、

「楽しかったー!!!」と喜んで帰ってきましたよ。

おじいちゃん・おばあちゃんたちに元気と笑顔をあげられたのではないかなと思います。

このような地域との交流も子ども達にとっても色々学ぶべきところがあり、これからも大事にしていきたいと思います。

 

                                    ぶどう組担任:ももこ記

 

リフレッシュデー

2019/10/09

いままで、運動会の練習を多く練習してきて、バッチリ覚えることができたので、しばしの間、運動会の練習をお休みし、本日は体操、お楽しみとおこないました。体操も丁寧に行うことができていました。何よりも、運動会の練習を通して、素早く動くことを体がおぼえたのか(笑)体操でも、だらだらとやっている子の姿は見られなかったことに驚きました!だいたい数名は遅れが出てくるのですが本日はいなかったのです(^^♪素晴らしい♡
おたのしみでは、みんな大好き、リトミックを、あきこさんがやってくれました☆リトミックでも、だいぶ成長が見られ、年少さんもみんな泣かない、嫌がらないでの参加をすることができました。運動会の練習で、ここまで成長を見せてくれる子ども達なので、運動会本番を無事に終えた時の子ども達の成長した姿がいまから楽しまな限りです( *´艸`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もも組(異年齢) ともこ:記

収穫の秋

2019/10/08

調理室の裏の「青じそ」に白い花が咲き、実をつけました。毎年しその実の収穫をするのが恒例!硬くならないうちに抜いて、しその実をしごくお手伝いをしました。もともと青じその葉っぱを食べに、たくさんの小さなバッタが来ていたのですが、大きくなったバッタやカタツムリやテントウ虫・・・毛虫も2~3匹(これはさわらないで!と)が潜んでおり、大騒ぎ!!の収穫になりました。今年は、来週のおやつになる「サツマイモの天ぷら」に入れる予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして・・・いつも新鮮な小松菜やほうれん草を購入させていただいているTさんが、おおまさりという、大粒の落花生を届けてくださいました。どんなふうに実をつけているのか?それを、みんなで見たくて、お願いしていたところ、沢山の実がついたものをいただき、とてもありがたく、観察し収穫をしました。「落花生」という名の由来は、花の根本からツルが伸びて、地中に莢を作るからと・・・なるほどと納得です!莢ごと塩ゆでにしました。ピーナッツアレルギーに十分留意して、みんなでいただけたらと思っています。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

栄養士 箱守美智子