daihou

夏バテ知らず!

2015/08/05

ジジジ~~ッ。ミーンミンミンミ~~ン・・・と、朝から虫たちのとても元気な鳴き声が響いている園庭。

その声に負けないぐらい聞こえてくるのは、園庭で走り回っている子ども達の笑い声です!

もうすっかり朝の支度も自分たちで出来るようになり、友だちの手助けをしてくれる時も・・・(^_^)

DSCF3692

暑いあつい、、なんて関係ありません!

朝からパワフル全開な子ども達を見ていると、私達も自然と笑顔になりますよね☆

子ども達はいったいどんな遊びを見つけているのかな~?? 少しだけご紹介致します。

「ねえ!みてみて!!」と何人かで集まって、上のほうを見上げていました。

DSCF3697

なんだろう(‘_’)?と思いながら、同じ目線でよ~く見てみると・・・

DSCF3700

見えますでしょうか!?木の枝にトンボがとまっていました。

みんなにはいくつ良い目が付いてるのと聞きたくなってしまうほど、いろんなことを発見していて思わず感心。

そして、もう一つ。

年長の女の子が一生懸命なにかを作っていました(^.^)

DSCF3705

ただの葉っぱ・ただの草なんて存在しないようです。

「この長いのは、龍のヒゲなんだよ!」と、その表現にまたまた感心。。

これは手作りの お守り だそうです(*^_^*)

DSCF3706

猛暑日が続きますが、子ども達と一緒にたくさんの素敵な発見をし、夏を楽しく乗り切りたいですね!!

 

                        異年齢(ぶどう)クラス担当:竹澤 記

日本語の誤用

2015/08/04

子ども達に接している私たち大人は、正しい日本語を使わなければならないとは思っていますが、色々な言葉が氾濫しているので、どれが正しくてどれが誤っているかがわからないものもたくさんあるような気がします。「らぬき」言葉もその一つです。中村学園大学教授の占部賢氏の連載の中にいくつか出ていたので紹介します。

例えば、《「なので」は、「雨が降りそうなので、傘を持っていこう。」というように、上の文につなげて使うのが鉄則です。しかし、「雨が降りそうだ。なので、傘を持っていこう。」というのは誤りなのです。》

たしかに、「なので」を文頭に持ってくる話し方をよく耳にします。アナウンサーまでも口にしていなかったかなあ・・・。

又、《「とんでもございません」は、「とんでもない」を丁寧に言ったつもりでしょうが、そんな言い方はしない。敢えていうなら「とんででもないことでございます」とでもいうしかない。「とんでもない」はこれで一つの単語なのです》

これは私も使ってしまっていました!

それから、カタカナ語が多いのも困りものです。日本人なのですから、日本語で言って欲しいと思うことがよくあります。 例えば、“カウンセリングマインド”というのは、「聞き上手」と置き換えられるとか。この方がずっとしっくりいくと思いませんか?

絵の具で楽しもう!!

2015/08/04

猛暑日が続き、夏の疲れが出てきた大人をよそに、子ども達は元気いっぱいです!

昨日から東部中生の体験学習も始まり、3名のお姉さんが来園しています。3名とも登園の卒園生たちで、立派に成長した姿に出会えて 嬉しいです。

先週、表現の研修を受けてきました。何か(行事など)あったから、それを絵で表現して残すのが、保育の表現の中心になりがちです。ですが考え方を変えて・・・『何か子どもが表現したいと思う気持ちを大切にすること。』 表現方法は様々で、描画・粘土・歌・ダンス・詩など、表現したいと思った時にたくさんの選択肢を持たせてあげたい・・・と考えを改めました。(高野)

もも組は、今週は一週間通して 絵の具あそびにチャレンジ!! 「えのぐで○○をかきましよう」ではなく、絵の具の持つ特性を知って楽しんで欲しいと願っています。初日は、大きな紙(キャンバス)に描きました。絵筆の代わりに、5本の指で 赤・青・黄・白の4色のみ使用。指で描く感覚を楽しみながら色を混ぜ合わせたり、途中水を足して よく伸びる様になった変化を楽しんだりと、思い思いに描いていました。特に年少さんが、無心に熱中している姿が印象的でした。

DSCF3680 DSCF3682DSCF3678

2日目は、染み絵に挑戦しました! 水を足すと、障子紙に染みていく絵の具の特性で遊びました。

DSCF3684

さて、明日はなんでしょう… 金曜日には、絵の具で曼荼羅を塗る予定です!    ももぐみ(3.4.5歳児) 千里:記

巣立ち

2015/08/03

巣立ち間近1 (2)こんなに大きくなりました (4)5日前のこのブログで、改修工事現場の監督さんから送って頂いた可愛いヒナの写真を披露させていただきましたが、本日、進展した写真が送られてきましたので紹介します。

監督さんの熱意に動かされた電気屋さんは、4羽のうちの2羽巣立ったのを見届けてくれたそうです。

“残る2羽も無事に巣立つことを願うばかりです”・・と、心優しい監督さんから写真と共にメッセージが添えられてありました。

梅干し完成!

2015/08/03

先月末、塩漬けしておいた30㎏の梅・・・28日の午後、年長さんと一緒にしょうぎ8枚に干しました。その日の夜はランチルームに移し、翌29日朝またデッキに並べ、午後「ももぐみの年長」が、梅をひっくり返しました。そしてまた、夜はランチルームに移し、翌30日朝またデッキに、そして午後には「ぶどうぐみの年長」が梅をひっくり返し!3日目の夜は、中に入れずに外で一晩。31日の午後、年長全員で瓶にしまい熟成させる状態で終了しました。

CIMG4035CIMG4036

CIMG4045CIMG4051

CIMG4056CIMG4057

「ひとつお味見してみようか~!」で食べてみました。苦手な子は3人・・・でも少し食べてみたい!ということで、ちょっとお味見!みんな「おいし~い!」の歓声ヽ(^o^)丿自分たちでへた取りからしてきた「梅干し」の味は格別だったことでしょうね。熟成しておいしくなあれ~~。    

栄養士   箱守 美智子

 

● 営業マンの鉄則十五か条 ●

2015/07/31

林薫(ハヤシ人材教育研究所所長)氏がいう、    ● 営業マンの鉄則十五か条 ● を紹介します。

 一、教養を身につけ、人間性を養え
 二、旬を逃すな
 三、たえず、相手の幸せを考えよ
 四、自分の心をコントロールできるようになれ
 五、服装、身なりは清潔に
 六、自分が経営者で社長であると思え
 七、親しき仲にも礼儀ありでゆけ
 八、態度は低く、心は高く
 九、客を育てよ
 十、商品を学び、自信を持て
 十一、目標と計画をしっかり立てよ
 十二、逆境に負けるな
 十三、男は度胸、女は愛嬌でゆけ
 十四、テクニックを研究せよ
 十五、人に負けることが、当たり前になるな

~グリーンカーテン~(今年もゴーヤがたくさん実りました。)

2015/07/31

毎日、猛暑が続いていますが、いちご組さんのお友だちは元気いっぱい遊んでいます!

そんな中、部屋を今涼しく感じさせるゴーヤのカーテンが、今年もいっぱいの葉や実をつけてくれました。

DSC04981 DSC04980

たくさん実ったゴーヤを一人ひとりに触れさせてみました。

DSC04983 DSC04985

DSC04984

ボツボツの感触に手を触れるのをためらう子、口に持っていく子など、

それぞれでしたが、初めてのゴーヤでした。

その後は、昼食のゴーヤのふりかけになり、美味しくいただきました(*^_^*)    苅部:記

観音さまの心を・・・  

2015/07/30

相田みつをさんの詩 “観音さまの心を” を紹介します。  

《赤ん坊の泣き声を聞いただけで母親には赤ん坊の気持がわかる
そのときの母親は子供にとっては観音さまだから 母親は子供の気持になりきるから子供の訴えがよくわかる
母親は子供の声をただ耳で聞いているのではない 子供の声を 全身で観ているのだ
母親は子供の声を観るから子供の観音さまだ
子供の気持がよくわかり 観音さまだった母親が
子供が大きくなるにつれて 子供の気持がわからなくなる 観音さまではなくなってしまうからだ
なぜ・・・・・・?
他人の子との比べっこ そんとく、勝ち負け、競争心 教育投資なんていうそろばん勘定が
母親の心を汚染してしまうからだ
世のお母さん方よ
そんとく離れた観音さまの心を再び取り戻して欲しい
人間の作ったいまの価値観を根底から変えることのできるのは いままで観音さまだったお母さん
あなた自身です
あなたにとって一番大事な子供が そんとく勝ち負けの競争に疲れて ある日突然ビルの屋上などから
飛びおりないうちに-
飛びおりてからではおそいんです》

みかん組での初めての絵の具☆

2015/07/30

指先の時間にみかん組で初めて絵の具と筆を使いました!!!

絵の具と筆を見せると「なんだろう??」キョトンとした表情を見せるみかん組のお友達。

筆を持たせ一緒に動かすと楽しくなってきたようで笑顔を見せ、すいすいと筆を動かしたり

ペタペタ、トントン色をつけたり、初めての絵の具での自由画を楽しむことができました。

DSC04951DSC04952

色とりどりの素敵な自由画の完成です。

今度は絵の具を使って製作を行なってみたいですね♪

                 1歳児担任 田村:記

ヒナの行方は?

2015/07/29

DSCF1787DSCF1791現在<道の駅しもつま>では改修工事が行われています。工事現場に携わっている建設会社の監督さんが、こんな写真を送って下さったので紹介します。撤去予定のスピーカーの上にツバメが巣作りをして・・・。あんまりかわいいので、ついシャッターを切ったそうですが、この監督さんはとても心の優しい方で、間もなく撤去をする電気屋さんに、ヒナが巣立つまで待って下さいと、懇願しているとか・・・。