daihou

移行期、まもなく終了!

2022/03/30

 移行期もあっという間に終わり、まもなく4月・・・。

」新学期は目の前となりました。明るい新年度を祝うように桜も見事に咲き、華やいだ気持ちにさせられます。

 

ぶどう組は1名の新入児を迎えての出発となりますが、一人ひとりが移行期の間に成長し・・・

クラスの雰囲気も少しずつ落ち着いてきています。

登園も元気にできて、持ち物の始末もマイペースながら自分ででき、運動や指先もこの時期とは思えない程しっかりできています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(只今、指先の時間に特大こいのぼり製作中★)

 

ゾーンでは、異年齢の子同士で工夫しながら折り紙に熱中したり、のんびり絵本を見ながら会話したり・・・

皆好きな遊びに熱中しています(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして本日のお楽しみの一つはピザ!大好きなピザを美味しくいただきました~(*^-^*)

食べ終えると、お礼のあいさつもしっかりできました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから始まる新しい1年が、新鮮な楽しい発見でいっぱいになりますよう、

私達担任も色々な所にアンテナを張り巡らせて・・・子ども達とたくさんの感動を味わえたらと思っています。

                                    ぶどう組担任: ひとみ 記

もも組の様子🍑

2022/03/29

 3月もあと数日で終わり。今週末からは4月になりいよいよ新年度の始まりです。

園庭の桜も咲きだし、嬉しさと淋しさが入り混じった季節がやってきました。

 

 

 

 

 

 

移行期も終盤になります。新年少さんは初めは戸惑っていて朝泣いてしまう子もいましたが、

今ではしっかり朝のお支度も一人で出来、一日の流も分かってきたようで次は何をするのか、どこに移動すればよいのか

回りを見て動けるようになりました。新年中さんは、今まで一番小さかったので大きいお友だちに助けてもらっていたことを

今度は自分たちがしてあげる番だと張り切っている姿が見られるようになってきました。甘えん坊だった子たちも

しっかり小さい子の面倒を見ている姿を見て私たちも驚かされました。

そして新年長さんは、待ってましたとばかりにお手伝い、大張り切りです!

そうなんです、もう昨年からちょっとずつは年長さんの真似をしてお手伝いしてくれていたんですよね。

 

 

 

 

 

 

だから今は、堂々と給食の配膳をしたり、片付けをしたり、小さい子の手を引いてお部屋の移動をしたり分からないことの

お手伝いをしてくれてとても助かっています。

 

 

 

 

 

 

頑張りすぎて疲れがでないよう、健康面でも配慮しながら楽しく過ごしていきたいと思います。

                 もも組(3・4・5歳児) なおみ:記

 

卒園~桜がひらきはじめました🌸

2022/03/28

26日土曜日、23名の卒園児が元気いっぱい飛び立ちました。みんなとってもいいお顔で立派でした。しかし31日までは保育園児!今日はなぜか、ちょっと気が抜けたようにリラックス?にぎやかなめろんぐみさんでした。年明けに漬けた「たくあん」がおいしくて(もちろん苦手な子もいます)「もっと!もっと!」と。確かにいいお味です。丁度歯がぐらぐらしたり、抜けたりしている時期で、それでも時間をかけて美味しそうに食べていました。明日は夏に漬けた「梅干し」を出してみようと思います。きっとおいしくなっていることでしょうね。本当に残り少なくなりましたが、2日か3日か・・・楽しく過ごしてほしいです。おやつは桜の下でいただきました。(最後のクッキングと焼きあがった手形クッキーの画像です)   栄養士 箱守美智子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お別れランチ&お別れ会

2022/03/25

明日はいよいよ卒園式です。

年長さんは保育園とお別れの時、そして、スタッフ・みかん組・ばなな組・もも組・ぶどう組のお友だちともお別れの時。

保育園での楽しい時間も少しとなりました。

そんな年長さんとお別れすべく、今日は「お別れランチ・お別れ会」をしました。

今までは、年長さんが各クラスに入り一緒にランチを食べたのですが、今年はコロナの影響でいつも通りのクラスでランチを頂きました。

美味しいごちそうにみかん組の子ども達は、全員完食できましたよ!

他のクラスでもきっと、完食できていたことでしょう!!

 

 

 

 

 

 

午後遊びの時間、園庭に集合しお別れ会を開催。

短い時間でしたが、みんなで集まり年長さんとのお別れを惜しみました。

年長さんからは、素敵なまんだらのファイルをスタッフにいただき、年中さん(新・年長さん)からは、心のこもったお手紙を年長さんへと贈りました。

 

 

 

 

 

 

今までいろいろとお世話になりました。年長さんありがとう!!

みかん組(1歳児担当)  程塚:記

 

給食の様子♫~ばなな組~

2022/03/24

6日に移行期を迎えてばなな組のお兄さん・お姉さんになったお友達。毎日元気いっぱい過ごしています。

みかん組の時にはワンプレートに盛り付けて昼食を食べていましたが、ばなな組になって主食・主菜・副菜・汁物と別々の器になって食べるようになりました。

 

 

 

 

 

 

最初はいただきますの挨拶をしてもすぐに食べ始めなかったお友達でしたが、少しずつ慣れてきてフォークを使って上手に食べられています。お皿をきちんと左手で持って食べられるお友達もいますよ。

一つのお皿がきれいになると「見てーピカピカになったよ~!」とお皿を見せてくれています。全部きれいに食べ終わっておかわりをするか子ども達に聞くと「ご飯がいい」「おつゆ飲みたい」ときちんと意思表示をして食べたい物を知らせてくれています。みんなで食べるととっても美味しいね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ばなな組(2歳児)石川:記

 

移行期順調です!!

2022/03/23

昨日は真冬並みの寒さになりましたが、本日は、少し気温も上がり晴れ間が見えました。
移行期も子ども達は元気いっぱい過ごしています。
さて、本日は指先活動の時間にハサミの練習の一貫としてなんと、「丸切り」に挑戦してみました。
年少・年中さんは丸を書いてあるものを準備しておき、年長さんは2枚だけ丸が書いてあるものを準備し、残りの2枚は自分で丸を書くことに挑戦してみましたが、さすがそこは年長さん…みんなマーカーを使って上手に丸が書けていました。
年少・年中さんもハサミを正しく持ち、丸が書いてある黒い線の上を上手に切ることができました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に丸を切った子からマーカーを使ってお顔と模様を描き、「どんな模様にしようかな~?」「笑ってるお顔にしよう」などと想像を膨らませ思い思いに描くことができました!!

 

 

 

 

最後に糊で付けたら「あおむしさん」の完成です!!

 

 

 

 

 

 

後日、お部屋に装飾しますのでお楽しみに…♡
ぶどう組(3・4・5歳児担当)武井:記

かまどを使って✨✨

2022/03/22

昨日は春のポカポカ陽気でしたが・・今日は一転!雪も降って冬の寒さとなってしましました(>_<)💦
それでもクラスからは、子ども達の楽しそうな声が聞こえてきてみんな元気いっぱいに過ごしています♡

先週金曜日に、年長さん久しぶりのクッキング❕「すみつかれ作り」を行いました♩(茨城県と栃木県の一部では、昔からすみつかれという郷土料理をつくる習慣があり、保育園でも毎年年長さんと一緒に作っています。)
釜や鬼おろしをみてやる気満々の子ども達(*^-^*)人参・大根をすり、炒り大豆の皮を桝の底でとったり、包丁でネギを切ったり、・・協力し合いながら、手際よくこなしていました✨材料を釜に入れ(鮭や油揚げ酒糟など)釜戸でじっくり加熱していきます。途中に調味料を入れ、更に煮込み、火をひいて余熱で仕上げて、年長さん最後の大切なお手伝いの「味見」💕!!「美味しすぎ!」「最高」と高評価👍をもらい今回も無事に完成~(⋈◍>◡<◍)。✧♡おやつでお赤飯と一緒においしくいただきました。ごちそうさまでした。お疲れ様★

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、給食室裏の畑に植えられている「タマネギ」も、芯がしっかりしてきてこれからの成長が楽しみです✌✌水菜も何回か切ってピザなどで使用していますが、まだまだ元気に育っています(*^▽^*)♥

 

 

 

 

 

 

 

栄養士 飯島記

年長児お別れ遠足(*^-^*)

2022/03/18

 一昨日の地震により、サーバーがダウン・・・復旧が今日未明となってしまった為、その日のうちにお伝えしたかった年長児のお別れ遠足の様子ですが、本日ご報告させて頂きます。

 何日も前からこの日を楽しみにしていた年長さん。

今年もコロナ流行が終息していないため、今回は身近な場所の新たな発見をすべく、“大宝の歴史巡り”を計画しました。

お天気にも恵まれ、全員揃って参加する事ができました。

登園時から待ちきれない様子の子ども達!(^^)! 10時に保育園を出発し、まずは全員で神社参拝。

 

 

 

 

 

 

 

「無事に楽しく過ごせますように・・・。」と子ども達から自然と言葉が聞こえました。

その後、特別に大宝八幡宮の宝物殿を開けてもらい、園長である宮司さん直々に案内してもらいました。

数々の貴重な宝物のまつわるエピソードを真剣に聞いたり、積極的に質問したりしていました。

 

楽しんでスポットを回れるよう、手作りスタンプカードを用意💛

ポイントに到着する度に、達成感も加わって子ども達はゴキゲン(*^-^*)

 

宝物殿を出てからは、引率の3名のスタッフ毎に3つのグループに分かれていざ出発!!

順路を変えて、各グループ楽しくポイントを回ってスタッフの歴史の小話も挟みながら歩きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、他のグループと道端で遭遇すると、「ヤッホー、楽しんでる?!」と挨拶を交わす場面も(^^♪

また、日頃の行いがいいのか、大宝駅では幸運にも丁度常総線が到着したり、神社ではフクロウが現れたり・・・

嬉しいサプライズも加わって、とっても充実した時間となりました。

歴史巡りのゴール地点、宮東公園に着くころには、お腹ペコペコに・・・。

ちょっと遊んで、お楽しみの愛情たっぷりお弁当&おやつタイム!

ぽかぽか陽気陽気も手伝って、ピクニック気分で最高のランチタイムとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は、子ども達のリクエストもあり、アポを取っておいた大宝小学校まで足を延ばし、広~い校庭で思い切り遊びました。気分は小学生♪といったところでしょうか(*^-^*)うんていをしたり、走ったりする姿に成長を感じ、ひそかに目頭の熱くなるスタッフ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思い出の1日を共に過ごし、「どこに行くかじゃない、誰と行くかだなぁ」と改めて感じさせてもらう事ができました。立派に成長している年長さん達。残りの園生活も大切に過ごしていきたいと思います。

                                       ぶどう組担任:あつみ 記

 

 

春の製作🦋

2022/03/16

 移行期が始まって、1週間が過ぎました。進級して1つお兄さん・お姉さんになったことが嬉しいようで、毎日笑顔で過ごしています❤

 今日の指先活動の時間は、絵の具を使用してデカルコマニー!「蝶々」の製作をしました。
 年少・年中児は、自分の好きな蝶々の色や形を選び、絵具を指にとって模様をつけました🦋年長児は、蝶々の形が描いてある画用紙をハサミで切るところからスタート!

 

 

 

 

 

 絵の具で模様を付けた後は、蝶々のお顔や体を作りました。明日の指先活動の時間に、羽と胴を糊で合体させて、モールで触角を付けたら完成です。どんな蝶々が完成するのか楽しみにしていてくださいね🦋

 明日はお弁当デーです!愛情たっぷりのお弁当、よろしくお願いします♪

もも組(3・4・5歳児)担任 古橋:記

ひとつ、大きくなったよ(*’▽’)~新みかん組の生活~

2022/03/15

暖かな陽気が、春の風を運んできました。体をめいっぱい使って遊ぶ子ども達は赤ら顔ですくすくガーデンを走り回り、アリや小さな虫をみつけては「あー!」と可愛らしい手で指差しし、感動を知らせてくれています。

さて、移行期もちょうど一週間が過ぎました。
「お部屋に行くよ。」と声掛けすると どうしてもいちご組の保育室へ体が向かってしまったみんなも、だんだんと新しい環境に慣れ始め、ちゃんとみかん組の保育室に入室できるようになりました。
“やってもらう”いちご組から、“やってみたい”みかん組へ。
ひとつ大きくなったみんなと、「自分でやってみたい」気持ちを大切にし、日々の生活を送っています。

 

 

 

 

 

 

靴も、自分で履いてみようとします。自分の靴も、自分で取ります(まだ、目先のお友だちの物を取ってしまうこともありますが…(*_*;)

 

 

 

 

 

 

お外に出たい強い思いで、大人の手を借りずともそっとそっと階段を一人で降りようとします。すぐ側で担任が待機していても、手を借りようとしないみんなに、たった一週間ではありますが成長を感じました。

毎朝、ロッカーに設置していただく汚れ物袋。その中に、食べた後のエプロンなどは自分で入れるようになりました。自分のロッカーの場所も覚え、まだ開けることができない扉を指さし「ん!(開けて)」と訴えてきます。

日に日に成長を見せつけてくれる子ども達。4月には新しいお友だちを迎え、先輩として頑張ってくれるんだろうな~と、今から期待しております★

まだ朝夕は寒く、また 花粉症からか鼻水等の体調不良が出始めています。油断は禁物! 元気いっぱい、春と新しいお友だちをみんなで迎えましょうね♩

 

 

 

 

 

 

おまけに、可愛い後ろ姿のワンショット☆彡 午睡前の読み聞かせの時間です。今までは、担任の膝から降りられずに泣いてしまった子も、絵本の節や歌に合わせて合いの手を入れたり、体を揺らしたり…思い思いに楽しんでいます♬
みかん組(1歳児)高野:記