daihou

移行期5日目!

2022/03/14

移行期が始まり、早くも5日目がたちました。ばなな組さんになり、今まで朝のお支度は、保護者の皆様にお願いしていましたが

ばなな組さんからは、自分でお支度していきます。最初こそ移行期で不安になり、朝泣いてしまう子も多く見られましたが、不思議な事に、保護者の方が行ってしまったあと、「お支度自分でしてみる?」と問いかけると「やる!」といって自分達でお支度をしてくれます!やり終えると満面の笑みで「自分でできたよ!(^^)!」と自信に満ちた笑顔を見せてくれます★

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体操は、もも組(異年齢児クラス)に移動して行っています。移動の際も友達から離れないで上手く歩いていけるようにもなりました!体操も今までよりも長い距離ですが楽しみながら参加してくれています。
色々な初めてが多いので、楽しんではいるものの見えない疲れも多いと思いますので、帰ったらゆっくりお過ごしくださいね♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてそして本日は笠間市でピアノ教室を行っている、安達先生、そして娘さんのわかなさんが来園して下さり、子ども達に素敵なピアノの連弾演奏を聞かせてくれました。知っている曲では、歌ったり、手拍子をしたりとノリノリで聞いていました。
素敵な音色に初めは泣いていた子達もいつの間にか泣き止んで座って聞き入っていました。

中々生演奏は聞く機会も少ないと思います。貴重な時間を過ごす事が出来ました(*^^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ばなな組(2歳)記:友子

春を感じながらの移行期・・・(*^-^*)

2022/03/11

今朝の園庭遊びの途中、子ども達に呼ばれた先に行ってみると、

園庭の吊り橋下の目立たないところにクリスマスローズが咲いていました。

 

 

 

 

 

 

何気なく見過ごしていたので、子ども達の発見と心の豊かさに幸せな気持ちをもらって、1日がスタート(*^^)v

移行期に入って早、1週間。園生活の流れが変わり、始めは不安や戸惑いの様子が見られたばなな組からの新年少さん達も、お兄さんお姉さんとすっかり打ち解け、笑顔も沢山見せてくれるようになりました。

今日のハイハイ運動後のお楽しみは、おふねの運動をして・・・

 

 

 

 

 

 

 

その後綱引きにチャレンジ★

綱をピンクの布にして、ちょっぴり春らしさをプラス(*^-^*)

年少&年長でペアを組んだチーム対抗戦は白熱!

真剣に引っ張りながらペア同士の仲もさらに深まった様子でした💛

 

 

 

 

 

 

その後、指先の時間はこちらも“春”繋がりで さくら色の大きな模造紙にお絵かきをしました。

グループ毎に思い思いに楽しく伸び伸び活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成したら集めてすぐに壁面に飾ると・・・

 

 

 

 

 

 

 

「あっ、僕の描いたの見つけた!」

「みんな一緒に見るとすごい~」と嬉しい歓声が上がっていました。

 

まだまだ制限のある中での生活ですが、子ども達と穏やかな春を待ちわびつつ楽しく過ごしていきたいと思います。

                                     ぶどう組担任:あつみ 記

 

 

移行期に入りました(^O^)

2022/03/10

日に日に寒さも和らぎ、春の陽気を感じられるようになりましたね。

暖かくなってきたので、虫たちも活動を始め、また緑葉や色鮮やかな花も咲き始めました。

いよいよ進級の時期になりました。

進級に向けての「移行期」が今週から始まり、毎日慌ただしく過ごしています。

ばなな組さんからきた子ども達(新年少さん)、どうかなー、泣いたりしないかな~と心配していましたが、

なんと、泣く子は一人もいなく少し戸惑いながらも一生懸命頑張って過ごしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新年中さん、新年長さんは、困っている子がいると優しく手を差し伸べてくれる姿が見られます。

自分たちが、上のお兄さんお姉さんにしてもらっていたことを、自然と行動に移しているのです。

そんな姿をたくさん目にすると、心も体も成長しているなと、嬉しくなります。

 

*そして今日は守谷市の神山さんという方が、太鼓の演奏に来園して下さいました。

大きな音がドンドンドンと園庭いっぱいに鳴り響き、子ども達にとってまた一つ、思い出となったことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

       3・4・5歳児 もも組 まさよ:記

移行期開始♫メロン組(卒園児)の様子♡

2022/03/09

昨日から移行が始まり、年長児は年長児だけでプレハブでの生活が始まりました。

体操の時間も年長児だけなので、お相撲対決や椅子取りゲームなど同年齢での勝負を思いっきり楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

そして小学校へ向けて、椅子に座っての指先活動です。とても集中して取り組めています。

 

 

 

 

 

 

戸外遊びやゾーン遊びも同年齢で楽しむ姿が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残りの保育園生活も、お友だちと仲良く楽しい時間であってほしいなと思います。

そして、今日は畑の土作りをおこないました。

沢山の方々から頂いた野菜くずを、指先の時間に細かくちぎりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこにボカシを混ぜ、さらに足で踏んで・・・畑にまきます。そして草をかけマルチ(ビニール)を被せて完成!

働き者のメロン組さん、一生懸命ちぎったり、踏んだり、まいたり、お手伝いをしてくれました。

たくさん動いたのでお腹もペコペコの様子( *´艸`)

給食はみんなおかわりをしてたくさん食べられました♡

      メロン組 なおみ:記

移行期がはじまりました!

2022/03/08

 梅の香りと、まだ慣れないような鶯の囀りが春を感じさせてくれますね。今年もこの時季がきて、来年度に向けてのクラス編成での「移行期」がスタートしました。「ワクワクドキドキ」! 朝はいつもと違うことに不安そうな子もいましたが、それもつかの間・・・大きくなったことへの誇らしげなお顔がみられていました。食事も少しずつ環境が変わりましたが、全く問題ありません!逞しい子ども達ですね。新しいお友達を迎える前には、すっかり溶け込んでくれることと思います。子ども達の成長に、スタッフも嬉しい限りです。  栄養士 箱守美智子

 

 

 

 

 

 

手品のお兄さん&移行期前日

2022/03/07

みかん組で過ごすのも今日まで・・・。久しぶりに18名全員が揃いました。

午後、プロの手品師「Tоhiお兄さん」が来園し、本格的な手品を見せてくれました。

密にならないよう三部構成で、まずは、年中・年長さん。

トランプの手品が一番印象的だったようで「不思議~」「どうなってるの??」と感激の声が上がっていました。

お家でも、きっと興奮気味にお話ししてくれる事と思いますよ。

次は、年少・ばなな組さん。おばけのように動くハンカチにビックリ!!

最後は、いちご・みかん組さん。

丸いボールが、1つ・2つ・3つと増えてく、増えてく。どこまで増えるの~!

トランプをしなやかな手さばきでに自由自在に操る姿に、子ども達の目はくぎづけ。

子ども達を巻き込んでの数々のマジックに、大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ明日から移行期に入り、ばなな組での生活が始まります。

この一年間、みんな仲良しになって、元気いっぱい過ごしてきました。

いっぱい笑って、時には泣いて、一緒に過ごした日々はかけがえのないものです。

保護者の皆様にも、たくさんのご協力を頂きまして、本当にありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

みかん組(1歳児)担当  関口:記

 

 

 

できるかな???

2022/03/04

今日の指先の時間は、久しぶりにお箸の持ち方の練習をしてみました(*^-^*)

最初は一本のお箸を使って「鉛筆持ち」の練習から★

 

 

 

 

 

 

 

栄養士のお話を聞くと、鉛筆持ちができて、指で動かせるようにならないとお箸は難しいかもしれない!との事だったので、お家でも補助器具の付いているお箸でなく、普通のお箸で、まずは鉛筆持ちが出来るようになり、指で動かせるようになる練習をしてみてください( *´艸`)今からでもお箸に慣れていくことをお勧めします♪

鉛筆持ちが出来るようになったらお箸を2本持って、物をつかむ練習!

 

 

 

 

 

 

 

お家の方と一緒にやってあげると、さらにやる気パワーや、いいところを見せてあげようと、頑張り出してくれること間違いなし!!

時間に余裕がある時に少しづつ取り組んでみてくださいね♥

 

ばなな組(2歳児)記:ともこ

 

 

 

✿お茶会&ハッピーメニュー&ひな祭り✿

2022/03/03

 8日(火)から、移行期が始まります。ぶどう組でみんなと過ごせるのも、残り2日となりました。

 本日年長児は、楽しみにしていた「お茶会」に行ってきました。お世話になったのは、新福寺(卒園児のおばあちゃま川井さん)です。
 先生のお茶をたてる姿を見せて頂いたり、作法を教えて頂いたりしました。そして、この時期にふさわしい「蝶々・お雛様」のお菓子、とても綺麗な濃い緑色の「お抹茶」を頂きました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 初めての体験だったので緊張していましたが、それぞれが集中してお話を聞いたり、真剣に作法を実践したりしていました。なかなかできない貴重な経験をさせて頂き、また一つ成長することができましたね(^^)

 

 今日3月3日は「ひな祭り」なので、昼食はハッピーメニュー!いつもより豪華で、美味しい昼食に子ども達は大喜びでした♡

 

 

 

 

 

 

 

 そして午後は「ひな祭り集会」!今年度も感染予防・密にならないなど工夫をしながら、未満児と以上児に分かれて行いました。各クラスのおひな様を紹介し合ったり、おひな様にちなんだお話を聞いたり、歌を歌ったりして楽しみました♪

 

 

 

 

 

 

 みんなの個性が出た「ひな人形製作」を本日持ち帰ります!        
 イベントが盛り沢山だった今日。どんな1日だったか、子ども達に聞いてみてくださいね♪

ぶどう組(3・4・5歳児)担任 古橋:記

 

指先頑張ってます♬

2022/03/02

日中は暖かい日が続いていて、春を感じられるようになりましたね♪

みんなが大好きなお相撲。じゃあ、紙相撲を作ってみよう!という事で、指先の時間に取り組むことにしました。白い画用紙に好きな絵を描いて自分だけのオリジナルのお相撲さんが完成!その後は土俵づくり。グループごとに空き箱に折り紙などで飾り付け♡折り紙を折ったり好きな形に切ったりして飾り付けを行いました。

 

 

 

 

 

 

出来た土俵をテーブルにセットして準備OK!!自分の作った紙相撲を置いて、空き箱をトントンと叩いて勝負をしました。みんなとっても楽しんで取り組むことが出来ましたよ。

 

 

 

 

 

 

そして、本日の指先は桜の花びらを折り紙で作りました。年少さん・年中さんは折り紙を折った物を用意して、線の上を切って広げてみると・・・「わぁ桜の形だ~!」と嬉しそうな子ども達。年長さんは説明を聞いて折るところから始めると、みんな集中して折って切ることが出来ました。一回折ると、次は説明を聞かなくても一人で頑張っていましたよ!

 

 

 

 

 

 

こんなにたくさんの花びらが出来上がりました。お部屋に飾って春色にしたいと思います。

もも組(3・4・5歳児)担任 石川:記

昨日は・・・✨

2022/03/01

昨日は午後から美味しい石釜ピザを食べた子ども達♩♩運ばれてくるピザをみながら「おいしそう~❤」「早く食べたい」ととても楽しみにしている様子でした(*^-^*)

手作りのピザ生地に給食室裏で育った水菜をたっぷりのせたら、主任が石釜に入れ焼き具合をみながら待つこと数分・・あっというまにピザの出来上がり🍕

 

 

 

 

 

 

いい匂いがしてきて、焼き立てをみんなで『いただきま~す❕』食べ終えると「おいしかったです。ありがとうございました!」とにっこにこでご挨拶をしに来てくれる子ども達😊おいしかったね♪お疲れ様でした。

 

そして来週8日から移行期となり、2歳児クラスだった子ども達も3・4・5歳児クラスの仲間入りです。今日のおやつのゆで卵の殻もみんなきれいに取ることができました👏👏できる事が増えてきてこれからも楽しみですね♡♡

 

 

 

 

 

 

 

栄養士 飯島記