daihou

みんなで ヨーイドン!!

2021/10/07

来週は、いよいよ、運動会ごっこ。

昨日初めて、0・1・2歳児みんなで、森のお部屋で練習を行いました。

みかん組は「かけっこ」と「障害走・りんご狩り」です。

普段の運動遊びを取り入れて、無理なく進めています。

かけっこは、ゴールのタンバリンを目指して、ヨーイドン!タンバリンを打って、音を鳴らすのを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

障害走は、ジャンプ棒を跳んで、デコボコマットを渡るとその先に、美味しそうなりんごが・・・。

 

 

 

 

 

 

練習はにっこにこ、さて、本番はどうなるかな?

いつもの力を発揮してくれることを願っています。

みかん組(1歳児)担当  関口:記

運動会ごっこ🏳‍🌈

2021/10/06

今日の午後に0歳1歳2歳児 一緒の合同練習を初めて行いました!

ばなな組さんはなんと!初めの言葉を数名ですがチャレンジすることになりました。。。

たった数回の練習でもしかっかり大きな声で堂々とセリフをいえた子ども達に成長を感じずにはいられませんでした!(^^)!

競技は「かけっこ」「タイフーン」「せんぞやまんぞ(わらべ歌)」の3種目です!

今年度は、ばなな組さん4人一組のリレーにチャレンジしているんです!!練習始めは、難しかったのですが、何回かの練習で出来るようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は いちご組さんも みかん組さんの競技も見ることができ、自分達の出番じゃない時には応援もしてくれていました。

 

 

 

 

 

 

 

たった1回の合同練習でもバッチリでした!!そんな未満児さんの運動会ごっこが今か今かと待ち遠しいばなな組さんです💛

ばなな組(2歳児)ともこ:記

〇〇〇の秋📚🍁🌰

2021/10/05

 朝晩涼しくなり、過ごしやすい日々が続いています。食欲の秋・読書の秋・運動の秋など「〇〇〇の秋」と、何をするにも最適な時期ですね♬
 運動の秋にちなみ、<運動会ごっこ・運動会>の練習に一生懸命な姿をお届けしたいと思います(^▽^)/

 まずは年少さん!プログラムは、ダンシング綱引き・大玉転がし・リレーです。はじめの頃は、種目に挑戦するのを躊躇していたお友達もいましたが、今では全員が意欲的に行っています。

 続いては年中さん!プログラムは、ダンシング綱引き・障害物競走・リレーです。今年は、はじめの言葉・おわりの言葉に挑戦します!年長さんに刺激をもらいながら、かっこいい姿を見せてくれています♡

 最後は年長さん!プログラムは、技見せ・ラッキーレース・リレーなどです。もも組vsぶどう組で毎日毎日バッチバチ!それだけ真剣勝負なのですね。当日の頑張っている姿や成長した姿、結果など楽しみですね★

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 年少・年中児の運動会ごっこは10月15、年長児の運動会は16日に行います。どんな練習をしているのか、是非子ども達に聞いてみてくださいね!☺

ぶどう組(3・4・5歳児)担任 古橋:記

運動会に向けて!!

2021/10/04

来週はみんなが楽しみにしている運動会ごっこがあり、練習を頑張って取り組んでいます。
本日はその練習風景を少しだけお伝えします♬
年中さんによる、始まりの言葉・終わりの言葉は、年長さんの上手な姿を見て大きな声で言えるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

ダンシング綱引きは楽しく踊りながらも音楽が止まるのをよく聞いて、止まった瞬間に力いっぱい引っ張ります!!始めの頃は音楽が止まると体も止まってしまっていた年少さん。でも練習を重ねてすぐに引っ張れるようになってきました!

 

 

 

 

 

 

年少さんによる大玉転がしは気合十分!!お友だちのところまで頑張って大玉を転がしています。

 

 

 

 

 

 

来週の運動会ごっこをみんなで楽しみたいと思います♡

 

話は変わりますが、先週の指先の時間にお化けが出てくる手作りおもちゃとかぼちゃのマンダラ塗り絵を楽しみました。

ビニールと紙コップにお化けや好きな絵を描いてストローをつけると完成!一生懸命膨らまし、膨らんだお化けに大喜びの子どもたちでした。マンダラ塗り絵は細かいものでしたが、色を変えながらとっても集中して取り組んでいました。

もも組(3・4・5歳児)担任 石川:記

 

朝のお手伝い再開!

2021/10/01

本日、もう一年以上ストップしていた「ランチルームでの朝のお手伝い」が再開しました。もも・ぶどうぐみ3・4・5歳児の12グループが、一日ずつ交代で行います。今日は、ももぐみの1グループ・・・昨日のランチの時に話しておいたので、とっても楽しみにしていたようでした。8:45~9:00の間ですが、まずは、手洗い!そして今日の食材のお手伝いは「玉ねぎ剥き」でした。子どもキッチンで、真剣な眼差し!一人一個ずつ最後のツルツルお肌が見えるまで、上手に剥くことができました。その後は・・・テーブルを囲んで、朝ご飯何食べてきたのかな~を「カスミさんからいただいたランチョンマット」で確認。9時にはクラスに戻って行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食前には、食材カードコーナーで、今日のメニューを見ながら「どこにどの食べ物がはいっている?」・・・を考えながら、食材カードをホワイトボードに貼っていきました。そして、ご挨拶!・・・食べ終わった後は、食器カゴを配ったり、番号札やお弁当のかごを片付けたりと・・・。

自分のグループが回るまでに何日もかかりますが、以前行っていた時にも、子ども達は毎日毎日「今日は○○グループがお手伝いなの?」と確認してくるほどでした。やっと始められた「お手伝い」!短い時間ですが、少しずつのこの積み重ねがずっとずっと続けられますように・・・。栄養士 箱守美智子

外遊びも楽しく遊べるようになったよ

2021/09/30

暑い夏もやっと過ぎて、外遊びにはとっても気持ちの良い季節になりました。

 

 

 

 

 

 

すべり台、砂遊びと遊ぶ様子はお部屋で遊ぶ姿とまた違った様子が見られ、一人ひとりの顔がいきいきと楽しんでいる様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも天気の良い日には神社参拝や散歩に出かけたりと、今の季節ならではの外遊びを楽しみたいと思います。

いちご組(0歳児)苅部:記

スタッフの決意!!

2021/09/29

先週、みかん組さんが園バスに乗ってドライブに出かけたことをブログに掲載しましが、皆さんご覧になっていただけたでしょうか?

昨日のコーナー遊びの時間、長いクッションを出してお人形のベッドにしていました。

ところが、しばらくすると長いクッションに子ども達が乗りだし、「いってきまーす。」「バイバーイ」等の声が聞こえてくるではありませんか!!

そう、お気づきの事と思いますが、クッションをバスに見立てて皆で楽しんでいるのです!!

そんなに園バスでのドライブが楽しかったんだー、とスタッフはこの時しみじみと感じたのでした。

そしてまた必ず、園バスに乗ってドライブに行こうね、と心に誓ったスタッフ一同でした。

 

 

 

 

 

 

話しは変わって、本日の指先活動の時間のことです。

コスモスの茎に葉っぱを付ける作業をしました。

スタッフ手作りのタンポに緑の絵の具を付けて「ポン・ポン」と言いながら、葉っぱをスタンプしていきます。

子ども達は嬉しそうに、上手にスタンプ押しを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

そしてその様子を見ていたスタッフは、またまた、こんなに喜んでくれるなら、またタンポのスタンプ遊びをしよう、と心に誓ったのでした。

みかん組(1歳児)担当  程塚:記

 

 

 

お友達と…

2021/09/28

どんどん日も短くなり、朝夕の気温もグッと下がりすっかり秋らしくなってきましたね。
子ども達の体調管理にも十分気を付けていきたいと思います。
今までは、誘導ロープにつかまって毎日日課である参拝に行っていましたが、お兄さん・お姉さんになったので、お友達と二人一組になって手を繋いで行きました。

 

 

 

 

 

 

歩くときには、自分の足元に注意をしながらと前のお友達の頭を見ながらそれから上手に歩くことができました。
時々、前のお友達を抜かしてしまうこともありますが、手をつないでいるお友達が引っ張ってくれてたりとしっかりした一面も見られます。
草履を踏まれて喧嘩になってしまったり、途中で草履が脱げてしまったりというハプニングも多少ありますが泣く子は誰もいません。
また、草履もこんなに上手に履けるようになりました(#^^#)

 

 

 

 

 

 

ばなな組(2歳児担当)武井:記

年長児キャンプごっこ(#^^#)

2021/09/27

 先週土曜日に、年長児のキャンプごっこを行いました。

コロナ禍でお泊り保育が出来なかった昨年同様、今年も午後から半日のみの行事として

スタッフ一同計画を立ててきました。

天候にも恵まれ、暑すぎず、秋の気配を感じる過ごしやすい環境の中、全員揃って参加することが出来ました!

まずは、森のお部屋できよみさんから注意事項などのお話を聞いた後・・・

 

 

 

 

 

 

いよいよキャンプごっこスタート!始めに、園庭で熾したかまどを囲んで飯盒炊飯の説明を聞き、

早速身支度を整え、いよいよ調理開始(^O^)/

お米研ぎ~カレーの材料の野菜の下ごしらえを、お家でやった事のある子も初めての子も一生懸命!野菜の皮をむく事、カットの仕方など、お友達同士ワイワイ協力しながら楽しく出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうこうしている間に、始めに仕掛けた飯盒炊飯が大成功!

おこげの出来た炊き立てのご飯を皆で一口ずつ味見しました♥

準備したカレーの材料をかまどで煮込み、「美味しくなぁれ~」とおまじないをかけ・・・あっという間に

カレーの完成!!それをさらに美味しくなるよう寝かせる間に・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いてキャンプビンゴの時間。一人ひとりスタッフ特製ビンゴカードを持ち、グループ毎に自然の中にあるものを見つけて楽しみました(^O^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャンプビンゴを終えると・・・おやつには丁度いい時間に❤

園庭にあるテーブルで、思い思いにトッピングをするパフェのおやつタイムを満喫しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小腹を満たした子ども達は、園庭に設置したテント風ブルーシートの雰囲気を味わいながら・・・

ソルトキャンドル作りにチャレンジ。絵の具で色付けしたカラフルな塩を、自由に瓶に詰めていき、最後にキャンドルを乗せて完成!みんな大満足のステキな思い出記念品になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記念撮影後、森のお部屋へ移動し・・・続いては運動遊びの時間!

まずは6つのグループ総当たり戦での綱引き大会。第2幕は個人戦のお相撲大会を行いました。力自慢ばかりで、迫力ある試合の連続!勝ったり負けたり悔し泣きもありつつ・・・全力で楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動遊び第3幕は、ごほうびも兼ねた宝探しゲーム!ラムネの小袋を大盛り上がりで探し回り、最後は全員でとびきり笑顔で記念撮影しました★

 

 

 

 

 

 

いっぱいいっぱい身体を動かした後・・・

森のお部屋に大きなテント&寝袋登場!その前で、まずは皆大好きパネルシアターを楽しみました。

 

 

 

 

その後は、寝袋や大きなテントに代わる代わる入って雰囲気を満喫♥貴重なキャンプグッズ体験になったようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気付けばいっぱい動いておなかがグ~・・・

皆で作ったカレーを園庭のテーブルで頂きました(*^_^*)

自分達で作り、大好きな仲間と一緒にキャンプらしく外で食べるカレーはより美味しく感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大満足で過ごして過ごす時間はあっという間・・・気づけば暗くなってきていい雰囲気。

頑張った子ども達一人ひとりにメダルとご褒美を渡し、焚火を囲んで焼きマシュマロを堪能し・・・

その後は心静かに柔らかな焚火の火を見ながら、今日楽しかったことを一人ずつ発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間のキャンプごっこもいよいよクライマックス。

お迎えに来て下さった保護者の皆様と一緒に、感動の花火を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナ禍で、様々な制限下で過ごす子ども達ですが、今回沢山の笑顔と学びがあふれる、充実した時間を経験させてあげられたと思います。年長児水入らずの貴重な1日を一緒に過ごし、成長した姿を実感できた事、スタッフ一同感動と喜びでいっぱいです。保護者の皆様も、あたたかいご理解とご協力本当にありがとうございました。

                    ぶどう組担任:あつみ 記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

郵便屋さんごっこ♫

2021/09/24

今日は全園児が参加して郵便屋さんごっこを楽しみました。

「だいほうほいくえんゆうびんきょく」が森のお部屋に開局したのです。

 

 

 

 

 

 

 

指先の時間に大好きな人、お家の方にお手紙を書き準備を進めてきました。

年長さんが郵便やさんになるので、郵便局の仕事を理解するために「お手紙が届くまで」の紙芝居を見てから活動開始です!

いちご組さんから順番に、年中さんがお迎えに行きました。やさしく手を繋いで森のお部屋まで(^O^)

 

 

 

 

 

 

 

そして大切に持っていたお手紙をポストに投函。

各部屋にも赤いポストがおかれ、郵便屋さんに変身した年長さんが「ゆうびんでーす!」と届けに来てくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

届いたお手紙は大切にバックにしまっていました。手紙を書くことが少なくなってしまった昨今、

お家でもお子さんと一緒に手紙を書いて郵便局に手紙を出しに・・・!楽しいとおもいますよ♡

年長さんの郵便屋さん、ご苦労様でした!!

                     3・4・5歳児 もも組:高田:記