daihou

卒園まで四か月・・・

2010/12/09

 年長さんも月曜日からは、午前寝がなくなり、その時間をまた有効に過ごし始めました。ぞうきん干しやお布団敷きは、これまでもしてきましたが、今度は小さいクラスのお手伝いも始まりました。お手伝いする方も、してもらう小さな子達も、お兄さん・お姉さんは、とても嬉しそうです(*^。^*)

 食育活動も、卒園までにできるだけいろいろなことを体験させてあげたいなぁ~と・・・。そこで、ときどきは小グループでの活動をと、グループづくりをしました。3クラスばらばらで、3グループです。

 それぞれのグループの名前を考えよう!ということにしました。

 「みんなの一番大事なものは?」   「いのち!!」   「その命を守るためには?」  「何でも食べる!」「全部の仲間を食べる!」「苦手な野菜もたべる!」 そんな会話をくりかえし・・・「じゃあ、苦手な野菜の名前にしようか!」 と・・・。その結果、このようになりました。(おやつの時間に・・・)

dscf0082  ご~やぐるーぷ

dscf0083  ぴ~まんぐるーぷ

dscf0084  なすぐるーぷ

 春に、一度同じような質問をしたことがあるのですが、その時でてきた野菜もこの3つだったんですよ(^^ゞ    今は苦手でも、大人になると好きになったりするんだよ・・・などと話しながら、みんなとっても嬉しそう!でした。

 

 日曜日には、年長保護者主催の「年長親子交流会」が、公民館を会場に行われたとのこと・・・その時の活動として「お菓子のおうちづくり」をしましたよ!と、とっても素敵な手作りのお菓子のお家を届けて下さいました。

dscf0088

dscf0089  

みんなで協力して、二つ作って、一つはみんなで食べ、一つは、話し合った結果、「保育園にプレゼントしよう♪」ということになったそうです。ぜ~んぶ食べられるなんて、ほんとうにうれしかったでしょうね!  いい交流会になりましたね(^v^)

       栄養士  箱守 美智子 記

東部中学生、来園

2010/12/08

cimg90581

cimg9064

下妻東部中学校より、3年生の家庭科の「保育」で“保育園を訪問しよう(わたしたちと幼児のふれあい)”という企画を提案して戴き、1回目の今日は、1組の30名が外遊びの時間に遊びに来てくれました。小さい子ども達は最初大勢の大きな中学生を見て、驚いて泣き出してしまう子もありましたが、ブランコを押してもらったり、下の写真のように「アンパンマンを描いてやる」と、描いてもらっているうちに、すっかり馴れて笑顔で過ごせたようです。以上児の子どもたちは、鬼ごっこ、かごめかごめ、だるまさん転んだ、縄跳び、など身体を使って思う存分遊んでもらいました。とってもやさしいお兄さん・お姉さん達に、大満足の子ども達でした。次は、16日の2時~3時の外遊びの時間ですが、今から楽しみにしているようです。この時期は、室内よりも外遊びでよかったとの職員の感想でした。中学生のみなさん、積極的に子ども達にかかわってくれてありがとう!(ちなみに、3組と4組の生徒さんは、お隣の法泉寺保育園で過ごしたようです。)

 実は筆者は、残念ながらこの時間、子ども達や中学生と共有できないでしまいました。下妻中学校で、1年生対象の“職業人に学ぶ会”という企画があり、「保育士」という職業、保育園とはどういうところか・・・というお話に行っていました。私の担当は1組と2組のそれぞれのクラスで、話をさせてもらい、質問に答えてきました。1年生で社会人の話を聞き、2年生で職場を体験し、3年生で進路を決める・・・という計画的な取り組みのようです。

各中学校とも企画の中で、“去年と同様”とせず、工夫をされているなあ・・・とあらためて感じられる日であり、体験をさせていただけたことに感謝できる日でした。

「こんな運動ができるようになりました♪」

2010/12/08

cimg1350

cimg1356

cimg1361

毎日の朝の「ハイハイ運動」。4月の頃に比べて、メニューがだいぶできるようになりました。初めは、手を添えて、一人一人と声をかけながら、ハイハイだけをやっていたのが、今は四つ這い、高這い、ワニ這い、ペンギンとそれぞれ歌をうたうと、歌に合わせて、時には歌をうたいながら、一人でもできるようになりました。みんな、手・足の筋力も以前よりは、ついてきたようです。これからは、アヒル歩きができるようにしていきたいと思っています。

cimg1364

運動の最後のお楽しみは、今日はゆらゆらと揺れる遊具で、楽しみました。     ともえ:記

お箸にトライ!

2010/12/07

今週からホールで午前寝もスタートし、グンとお兄さん・お姉さんクラスのお友だちとの距離も縮んできました。

お兄さん・お姉さんになるに向けて、残る課題はお箸の使用と、座卓での活動に慣れること…。日々のパジャマ着替えのおかげで、洋服の裏返しを直すのも早くなってきました。「見て見て!できたよ」と自慢げな顔が、なんともかわいいですね(^v^)❤

お箸に慣れるべく、指先の時間にも課題に取り組んでいます。

cimg8863

苦手なお友だちは、スポンジから…

cimg8865

得意なお友だちは、お豆だってつかめます。3歳以上児でも難しい豆つかみもこなしてしまうばななさんの器用さには驚いてしまします。

cimg8864

昨日は、色鉛筆でマンダラ塗りをしました。色鉛筆の持ち方を覚えることで、スムーズにお箸が握れるようにしていきます。

まずは、フォークの持ち方を直すのが先なのですが、楽しく食べている時に何度も指導するのは心苦しい…(>_<)  遊びの中から学ぶ天才の子ども達。今後も上手にお箸の課題を取り入れながら、お兄さん・お姉さんクラスへの進級を意識していきたいと思いま~す♪ 是非、お家でも取り入れてお箸に早く慣れるようにしていきましょうね!!   ばなな組(2歳児)担任 千里・亜紀子:記

水の結晶

2010/12/07

dscf59951

昨日から年長児のお昼寝がなくなりました。午睡時前半の年長児向けの絵本タイムを、週2回とすることにしました。今日はこのような本を読みました。

これは、人間の身体は、特に子どもは殆どが水でできています。だから水はとても大切で、水がなければ生きていけません。水を凍らせてその結晶を見てみると、いろんな素敵な形の結晶になって見ることができます。ところが、同じ水でも、「ありがとう」と言って、ありがとうの紙を貼って一晩置いておくと、下の写真のようにきれいに美しく輝く結晶になるそうです。しかし「ばかやろう」と言って、その張り紙を貼っておくと一晩で下の小さい結晶が崩れたみにくいものになってしまう・・・というものです

dscf5996

そのほか、「~しようね」と「~しなさい」の違い、「きれいだよ」と「汚い」の違い、「平和」と「戦争」の違い、「希望」と「絶望」の違いは歴然でした。最初の写真の結晶が最高に美しい結晶と言われていますが、これは「愛と感謝」の文字を見せた時のものだそうです。・・・だから、いつも笑顔でありがとうと感謝する気持ちを持とうね・・・ということを教えてくれる本でした。

dscf5994それから、昨日こんな賞を、「大好きいばらき県民会議 会長 橋本昌」さんより戴きました。苅部保育士のご主人のご尽力で、年間において花を切らさずに飾ることができているお陰だと思います。子どもだけでなく誰にとっても、花がある環境は心が潤います。感謝!

「上手になったでしょう!」

2010/12/06

12月に入っても暖かい日が続いていて、みかん組のお友だちも元気いっぱいお部屋の中、園庭でと遊んでいます。おたふくで休んでいたお友だちも今日から登園出来、全員揃うかと思っていたのですが、また一人おたふくになってしまいました。一人ひとりの視診など気をつけていきたいと思います。

cimg9043

cimg9044

 元気いっぱいのもとは、食欲ですね。(^v^) ほとんど残のないみかん組ですが、少しずつ食べ方のマナーも・・・・と思っています。「お茶碗やお皿を持って食べようね」と声かけしていて、写真の通り上手になってきています。こぼす量も減ってきています。

そんな中、『サンタさん見ているからね』の声かけもすると、プレゼントをもらうのをとっても楽しみにしているみかん組さん♪

色々な場面でがんばる姿を見せてくれています。           渡辺:記

サンドレイク(砂沼)クラブ

2010/12/06

dscf59921

文部科学省、茨城県体育協会の提唱により、下妻市においても平成20年度より準備を進め、プレ事業など行なってきた「サンドレイク(砂沼)クラブ」が、この度、いよいよ正式に発足することになったそうです。その設立記念イベントとして、チラシの下段にある、“マラソン世界記録2時間3分59秒に挑戦だ”に参加してくれるメンバー(特に成人)を探しているそうです。これは一人で42キロを走るのではなく、ひとり100mずつ(2回)リレーを行い、マラソンの世界記録に挑戦し、スポーツの楽しさをみんなで共有する・・ということだそうです。

実施日は、来年1月23日(日)午後1時~ 千代川運動公園

ジョギング愛好者の一人として、当保育園の保護者の中から、リレーに挑戦して下さる方がいらしたらうれしいです。今週いっぱいに保育園のスタッフまでお申し出下さい。100mを2回走るだけですから、誰でも参加可能です。参加資格は、小学4年生から高齢者までですが、現在、成人の参加者を要請しているということです。是非挑戦してみてください。

冬のお楽しみ・・・

2010/12/03

今朝の大雨がまるで嘘のように、日中は清々しい青空が広がりました。

大きな水たまり(池のよう…)ができた園庭に、子興味津々の子どもたち。

ですが、やっぱり思い切り走り回れる園庭が大好きなようで、午後はパワー全開☆

鬼ごっこに、砂遊び、落ち葉集めを楽しんでいましたよ(^v^)

寒くはなってきましたが、もうすぐ?待ちに待ったクリスマス♫

指先でもクリスマスに向けての作品を作りました。

dscn9154

ひとりひとりで作った『リース』です。新聞紙で輪をつくり、クリスマスカラーの飾りをつけました!

可愛らしいサンタクロースを折って付けたら出来上がり!

dscn9153

そしてこちらは『ツリー』です^^グループでの共同製作をしてみました!

各グループの年長さんが、大きな紙をツリー型に切り、みんなで自由に飾り付け♪

この、自由というのが簡単なようで難しいのです。「どんなのにする?」「ここに貼るのはどう?」と、話し合いながら完成までたどり着けました(^^)

クリスマスも楽しみですが、その前に1つ保育園でのお楽しみ・・・。お店屋さんごっこがあるんです!

それに向けても、着々と準備し始めました。

dscn9155

オリジナルのお財布作りをしました~!!首からさげて、今からお買いものが楽しみな様子(^v^)

たくさんのお楽しみが待ち遠しい子どもたちでした♫

             記:真由美

『おこだてませんように』

2010/12/03

dscf5990

午睡前に、0.1歳児向けと、2歳~5歳児向けに手遊びや絵本の読みきかせを日課にしています。いつもはあまり考えずに直感で決めていますが、今日は何にしようか、タイトルの本を読もうかと思って、しばらくぶりだったので、読み返していたら、泣けてしまいました。内容は、主人公の“ぼく”はいつもおこられる。家でも学校でも・・・。そんな少年が七夕さまに願い事を書きました。その願い事を見た担任が・・・。

これは子ども達に読むよりも、親や学校の先生に読んで欲しい!と思いましたので、今日はこの本ではなく、別の本にしました。是非一度読んでみて下さい。この本は三重県の友人の園長に教えてもらって、確か一昨年購入したのですが、過日来園したブックドクターこと“しんちゃん”も保育士研修の折に紹介していました。大人に気づきを与えてくれる本です。よかったら1日限りでの貸し出しもいたしますよ。どうぞお声をかけて下さい。

EM生活ーその1ー

2010/12/02

dscf5989

今朝7時45分からNHKラジオで、EM菌発見者の比嘉照夫先生のインタビューが放送されました。お知らせしておいたので、お聞きになった方もいらっしゃると思います。EMがそれだけ注目され、メジャーになってきた実感がありました。EM団子を作って、川や海に投げて、水質汚染を防ぐと言うことからインタビューは行なわれ、EM菌が発見されたことから、現在では地球環境を良くするために力を注がれていることがよくわかった内容だったと思います。

この写真はEMセラミックスでできた「PIPE35」という商品です(2個で1300円位)。EMセラミックスとは、人や自然が共生する乳酸菌・酵母・光合成菌などの有用微生物(EM)を活用したセラミックスです。EMは抗酸化物質なので、酸化するのを押さえてくれる働きがあります。これをてんぷら油に入れると酸化を防ぐので、てんぷらの味が美味しくなります。ご飯をたく時入れたり、飲用水に入れたり使い方はいろいろです。又、10月から値上がりしたので、止めた方も多いと思いますが、タバコを吸う方は、中の穴にさしておくと、味がよくなるとか・・・。タバコはお勧めできませんが、これに通してからの方がいいかもしれませんよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光合成