年長さんも月曜日からは、午前寝がなくなり、その時間をまた有効に過ごし始めました。ぞうきん干しやお布団敷きは、これまでもしてきましたが、今度は小さいクラスのお手伝いも始まりました。お手伝いする方も、してもらう小さな子達も、お兄さん・お姉さんは、とても嬉しそうです(*^。^*)
食育活動も、卒園までにできるだけいろいろなことを体験させてあげたいなぁ~と・・・。そこで、ときどきは小グループでの活動をと、グループづくりをしました。3クラスばらばらで、3グループです。
それぞれのグループの名前を考えよう!ということにしました。
「みんなの一番大事なものは?」 「いのち!!」 「その命を守るためには?」 「何でも食べる!」「全部の仲間を食べる!」「苦手な野菜もたべる!」 そんな会話をくりかえし・・・「じゃあ、苦手な野菜の名前にしようか!」 と・・・。その結果、このようになりました。(おやつの時間に・・・)
ご~やぐるーぷ
ぴ~まんぐるーぷ
なすぐるーぷ
春に、一度同じような質問をしたことがあるのですが、その時でてきた野菜もこの3つだったんですよ(^^ゞ 今は苦手でも、大人になると好きになったりするんだよ・・・などと話しながら、みんなとっても嬉しそう!でした。
日曜日には、年長保護者主催の「年長親子交流会」が、公民館を会場に行われたとのこと・・・その時の活動として「お菓子のおうちづくり」をしましたよ!と、とっても素敵な手作りのお菓子のお家を届けて下さいました。
みんなで協力して、二つ作って、一つはみんなで食べ、一つは、話し合った結果、「保育園にプレゼントしよう♪」ということになったそうです。ぜ~んぶ食べられるなんて、ほんとうにうれしかったでしょうね! いい交流会になりましたね(^v^)
栄養士 箱守 美智子 記