daihou

忘れたいけど忘れてはいけない日

2010/08/06

dscf5245

昭和20年8月6日、つまり65年前の今日、広島に原爆が投下されました。3日後の9日には長崎に・・・。何十万、何百万という尊い命が、罪のない人々が命を落としました。65年たった今でもその傷跡は残っています。・・・毎年この時期には、写真のような絵本を年少以上児に午睡の前に読んでいます。学童さんたちにも。今日は『おこりじぞう』を読みました。

日本人は、“和”を尊ぶ民族です。聖徳太子の十七条憲法が「和を以って尊しと為す」から始まるように、みんなが仲良く助け合えばどんなに国難に遭っても、何とかしのげるぞ、という願いが込められたものだと思います。現在は、弱いものを倒して自分が残れば,又それよりも強い人に食われていくといった弱肉強食の時代になってしまっていますが、こんなのは本来の日本人の生き方ではないのです。日本人は必ず弱いものを助ける・・というDNAがあるはずなのです。だから子ども達には争うことをしてはいけないことを伝えたつもりです。・・・世界の平和を祈りつつ・・・。

ビアスパークで「米粉のピザ」づくり体験♫

2010/08/05

dscf1223dscf1224

 31日土曜日、ビアスパークのウィマムさんにお願いして、米粉のピザづくり体験をしました。

これは、年長親子交流会の方々が企画して下さり、この日は兄弟を含む子ども26名、大人16名の参加者が集いました。

畑での「なす・ピーマンの収穫」では、強い日差しの中でしたが、広~い畑にた~くさんの赤や緑のピーマンを目の前にしました。

さっそく、洗ってピザの材料に刻みを!!

dscf1248dscf1233

dscf1253dscf1262

dscf1256dscf1266

dscf1269

一枚分ずつに材料を用意していただき・・・まずは、粉とバターを得意の指先を使ってよく混ぜ合わせ

水を加えていき、こねていきました! 要領を得ると、みんななかなかの腕前(^O^)/・・・そのあとは、クッキー作りで覚えたのし棒は、またこれもお手の物! 

切り込みを入れて、ケチャップをたっぷり塗って・・・さあ! トッピング ♪ ♪

玉ねぎ・ベーコン・ピーマン・なす・とまと・・・最後にチーズをタップリのせて、できあがり!

アルミホイルにのせて、名前うをつけて・・・ウィマムさんのオーブンに直行!  その後待ち時間約30分・・・

ん~~い~いにおい・・・(*^。^*) 焼きたてのピザがもどってきましたよ~

お野菜たっぷりのピザも、ママたちのお口に入らないほどの子ども達の食べっぷり・・・。

おいしいうれしい、時間でしたね~。 みんなとってもいいお顔・・・ウィマムの皆さんお世話になりました❤

dscf1272dscf1276

それと、もうひとつお知らせ・・・

7月5日にはじめた、「梅干しづくり」ですが、昨日4日無事終了!!です。今年もうまくいきました!(^^)!

栄養士  箱守 美智子

カブトムシ

2010/08/05

cimg8592写真1

cimg8601写真2

dscf5242写真3

dscf5243写真4

毎年福田在住の山中清さんという方(大宝の山中表具店さん)が、カブトムシをたくさん捕まえて子ども達にプレゼントしてくださっています。今年も一昨日届けて下さいました。(ケースも中身もエサも全部まるごとです。)昨日、コーナーの時間めろん組で先ず触って,見て(写真1)、午後の外遊びで触って,見て(写真2)、お礼のお手紙を書いて(写真3)、所定の場所に置きました。(写真4)。めろん組の宮内保育士曰く、「見ただけの絵と、触った直後の絵では、先日のスイカの絵のごとく、数段違っている!」と。見て、聞いて、触って、臭いをかいでと、五感をふんだんに使うことは大事ですね。山中さん毎年ありがとうございます。

初めての絵の具遊び♪

2010/08/04

部屋の中いっぱいに大きい紙を広げはじめると、「なんだろう(?_?)」という好奇心で ジーっと見ていたいちご組さん。

p1030153

目の前に絵の具が出てくると・・・手で触れて感じる不思議な感触に、嫌がって手を引っ込めてしまう子(+o+)泣き出してしまう子(;_;)手足などに描こうとする子(^^)口に入れてしまう子(^u^)・・・。初めて出会った素材への反応はそれぞれでした。

指に絵の具をつけてあげると何となくなぐりがきを始めた子も出てきて、子ども達の様子に応じたことばかけをしながら、初めての絵の具遊びを楽しみました。  とも江:記

中学生の職業体験と、・・・

2010/08/04

 

dscf5228

2日(月)・3日(火)は下妻中学2年生3名が来ていました。写真は2日目なので、子ども達はお姉さんにべったり。6月には東部中、8月には下妻中と毎年恒例になっています。中学生にとっても貴重な体験になるでしょうが、子ども達にとっても嬉しい体験です。今月は来週以降大学生が実習に来ますので、子ども達もいろんな人にかかわることができることは楽しみな月でもあります。

dscf5236

写真を撮って部屋に入ろうとしたら、みかん組が外に出るところでした。世話好き年長さんが、主体的に靴をはかせていました。小さいうちにやってもらってきた子は、やってあげられるようになるんです。いたるところでこんな光景は見ますが、思わずシャッターをきりました。微笑ましいですね。年長児は、基本的には小さい0、1,2歳児には無条件に面倒を見ますが、同級生や一つ年下などの子供達には、時には意地悪をしたりすることもあります。人間“いい子”であり続けることは難しいし、たまには生き抜きも必要です。危険なことは許せませんが、些細なことは片目をつぶることも必要なのかもしれません。

反社会的,非社会的な行動、或いは心の問題を抱える青少年をみると、一概には言えませんが、小さい時に“いい子”で手がかからない、母親が過干渉、父親の存在が見えない・・・など一致しているものがあります。車のハンドルでも遊びの部分は必要です。私達の子どもを見る目も、心のゆとり(遊びの部分)が必要だと思います。

ピグマリオン効果

2010/08/03

もともとはギリシャ神話のピグマリオン王の話に由来しています。1960年ハーバード大学の心理学者ロバートローゼンタールは、サンフランシスコの小学校で、教師の期待が生徒の成績にどのような結果をもたらすか、という実験を行ないました。

その実験の内容は次のようなものです。

まず子ども達にテストを実施します。担任教師には、今後数ヶ月の間に成績が伸びる生徒を割り出すための、特別な知能検査であると説明します。テストの結果を踏まえて、選ばれた子どもの名簿を学級担任に見せます。そして「この名簿に記載されている子どもが、今後数ヶ月の間に成績が伸びる子ども達だ」と伝えます。実際は、テストには何の意味もなく、無作為に選ばれた生徒の名を挙げただけでした。

ところが数ヵ月後、教師が伸びると信じ(込まされ)ていた生徒の成績が、そうでないこの成績に比べて飛躍的に伸びたのです。

この実験結果は、教師が生徒に対して信じていることが現実になる、又は、生徒は先生に期待された通りの結果をもたらす傾向がある、ということを意味しています。

つまり教師でも親でも「この子は伸びる」と思って接すれば、そうでない子どもに比べて大きく伸びると言うことです・・・ただし、期待は子どもの負担にならないよう、ほどほどに・・・です。

さらにこのピグマリオン効果は、大人と大人の関係にも応用できます。

「あの人は親切な人だ」「この人は誠実な人だ」と言う気持ちで人と接していれば、たとえ本当は極悪の人でもそう信じて接してくれる人には、その期待に答えようとするものです。

だから周りの人がみんな善人だと思って暮らしている人は、親切で思いやりのある人に囲まれています。

何を言っているんだ、自分の周りには信用できない人や維持が悪い人ばかりが集まっているぞ、世の中信用できないやつらばかりだ、と思っている人は、「こいつは信用ならん」「こいつは意地の悪いやつだ」と思って接しているからそうなるのかもしれません。 思いは大事ですね。

 

えの具に挑戦しました!

2010/08/03

cimg8568

今日の指先は、初めてえの具を使ってみました。初めて持つ筆もしっかり動かし、とっても真剣な顔でとりくみました。

いちご組から進級しているお友だちは再挑戦です。

cimg8571cimg8574

「もうすこしやりたいな~」と思うところで終了です。また、近いうちにやりたいと思います!

cimg8579

お部屋の南側にゴーやが植えてあったのですが、ずいぶん大きくなり毎日指先の時間の前にみんなで見ています。

今日は23cmにも成長しそろそろ、食べ頃となりました。「これなにかな?」「???」「ゴ」・・・・・「ゴーヤ!」と大きな声で答えてくれるようになりました。

チビゴーヤもあって窓越しに見ている子供たちです。       雅子:記

♫はないちもんめ♪

2010/08/02

今日から8月に突入! 今週も暑い1週間になりそうですね(*_*;

cimg85601

朝の体操の様子です。かかわりあそびとして、ハイハイ運動の前にはないちもんめを楽しんでいます。(先月までは、かごめを行っていました。顔を覆ったままでも、ちゃんとお友だちの声と名前が一致☆ ばなな組がスタートして4カ月・・・毎日一緒に過ごすって、すごいですね~♪)

cimg85651

先月末から取り組んでいるはないちもんめですが、弱点が一つ・・・。まだ、ジャンケンのルールが分からないのです(>_<) 「じゃんけん、ぽん!」と元気に手を出してから、「さて、どっちが勝ったのかな?」と、勝敗を確認してジャンケンを学びながら楽しんでいます。2週間取り組んで見た、ばななさんのジャンケンの傾向としては、チョキとパーをだす割合が多いかな?? なかなかグーを出す子がいないので、たいていチョキのお友だちが勝利をおさめています。

「○○ちゃんがほしい」と名前を挙げてもらうのを楽しみに・・・みんなの前でジャンケンで勝利をおさめるのを期待して・・・今後も毎朝取り組んでいきたいと思いまぁす!(^^)!   亜紀子:記

ソテツの花

2010/08/02

dscf5221

dscf5222

 今年も去年に引き続き、玄関前のソテツに花が咲きました。しかも2つも。これは雄花です。かなり珍しいようです(保護者に樹医さんがおりますが、30年以上携わってソテツの花を見たのは去年が初めてとおっしゃっていました。)が、2年連続とはすごいことですよね。EM効果もあるかもしれません!・・・残念ながら上の写真は曲がってしまいましたが・・・。こうなると俄然欲が出て、来年は雌花が見てみたい!と考えています。

・・・しかし、今日も朝から蒸し暑かったですねえ。午後の外遊びが終わったとたんに夕立があったので、少し涼しくなりました。恵みの雨です。

のんびり、まったり土曜日の保育

2010/07/31

cimg8550

土曜日の保育は保護者の方のお仕事の都合で、その週により、色々ですが、今日は1歳から5歳までの6名の子供達が登園し、異年齢中の異年齢保育ができました。登園すると、年長の子は2歳児の手を引いて出迎えたりしながら、園庭で朝のひと遊びをしてから一日のスタートでした。cimg8555

ハイハイ運動もしっかりやりますが、年齢差が大きいため、のんびりムード…。今日はサーキットで楽しさ倍増?!少ない人数でホールを独占して思い切り体を動かして楽しんでいましたよ。

cimg8558

ランチタイムは家庭的なムードで、年長の子が年下の子の食べる様子を見ながら、声かけして励ましたりしながら、のんびり、ゆったりいただきました。ちなみに今日の献立は唐揚げ野菜添え、煮豆、しらす干し、パイン缶、麦茶でしたが、野菜は園庭の畑から子供たちと一緒に収穫したもので栄養満点!

cimg8559

午後はばなな組でのコーナー遊び・・・。ままごと、ブロックなどで遊んでいましたが、スカートをはいて変身したり、会話を聞いていると思わず笑いたくなるようなやり取りがあって、とっても楽しい雰囲気でした。

cimg8547

〆の外遊びでは、3歳児ながらトンボとりに夢中、絶妙のタイミングで捕まえる技にビックリの場面も。木陰でおしゃべりしたり、ブランコをこいだりしながらお迎えを待ちました。お母さんが門まで到着するやいなや、いちもくさんに抱きついて・・・みんな元気に帰っていきました。私たちスタッフもほっと一安心・・・。     ひとみ:記