daihou

梅ジュース! お楽しみに!

2010/06/24

dscf1118dscf1117

 紫陽花の花が、とってもきれいですね!   紫陽花苑には、お出かけになりましたか・・・?

dscf1087

 18日、年長さん全員で「ウメジュース」づくりをしました。  

 まず、前日!   きれいに洗って水けをとった「梅」のへたを、つまようじを使ってていねいにとりました。

そして、ひとりずつビニール袋に入れ、名前をつけて冷凍庫へ・・・。これまでは、1個ずつフォークで傷をつけていたのですが、今年は別の方法に挑戦です。

こうして、凍らせることによって、組織がこわれて、エキスが出やすくなるんですね。   さあ!うまくいくでしょうか?

dscf11041dscf11091

そして、一晩・・・    翌日は、凍った梅と氷砂糖を、一人ずつ保存瓶につめていきました。

子ども達は、梅はもとより、氷砂糖に興味津々・・・。ひと~つだけお味見してみました。

dscf1115dscf1092

毎日、瓶をゆすって様子をみています。子ども達も、「うわ~!こんなになっちゃったぁ~!!」と・・・。

まだまだ底には、氷砂糖が残っています。来月の9日には、お家の方にきていただいての「園内みこし」の後、

おやつ会食で 「とうもろこし」と「うめじゅーす」をいただく予定ですよ!    お楽しみに!!

               栄養士     箱守 美智子

移動美術館

2010/06/23

dscf4880

今日は朝から随分降りましたね。紫陽花の為には良いお湿りでした。そんな雨の中、水戸の県立近代美術館より、磯お姉さんと、田所お姉さんが種々の機材を持参して、美術鑑賞「ハロー!ミュージアム」を展開して下さいました。靉嘔(あいおう)の描く“虹の世界”の魅力、ルノワールの人物画1点を詳しくみたり、“隠れた動物探し”等、お姉さんとのやり取りにも大いに楽しめ、あっという間の30分でした。

音楽や美術等の芸術に触れることは感性を育てる為には大事なことです。小さいから無理だろうではなく、小さいうちからいろいろ経験させたいですね。機会があったら美術館に行ってみてください。きっと、今日の体験をきっかけに、より関心を持って鑑賞できると思いますよ。但し、館内は静かにするよう約束をして・・・。子どもを信じて・・・。

ハイハイ運動と、その後のお楽しみ♪

2010/06/23

p10209051

毎日、行っているハイハイ運動。今のところ、ハイハイ、四つ這い、高這い、ペンギン歩きにチャレンジしています。まだ、その子により、できたりできなかったりと、個人差はありますが、みんな泣かないで、取り組めるようになりました。四つ葉いは、ほとんどの子ができ、体幹がしっかりしてきました。目には、見えませんが、毎日の積み重ねの効果が、徐々に表れ、いろんなことができるようになるのが、楽しみです。p1020909

そして、運動の最後に、お楽しみタイムがあります。今日はボール遊び。投げたり、転がしたり、大きいボール、小さいボールと、色もいろいろです。どの子も、自分のお気に入りのボールを手に、にこにこ笑顔で、楽しそうに遊んでいました。とも江:記

給食研修会

2010/06/22

dscf4858

今日の午後は、筑西市保育協議会の保育所給食研修会が、当園が会場となり開催されました。勿論講師を勤めたのは箱守美智子栄養士・・。筑西市の保育所20施設より、32名もの職員の参加となりました。

前半は、年長児(めろん組)に、今朝の食べたものを描いてもらうところから開始し、日頃の子ども達への取り組みを披露しました。豆っこくんを実際に体験してもらったりも・・・・。続いて、スライドショーで年間の取り組みの様子をプレゼンし、最後に、情報交換をしながら、今日のおやつ(蒸しパン2種)を試食してもらいました。

2時間強、皆さんやはり現場の人達なので、質問も多く、熱心さが伝わってきました。帰りには、紫陽花苑を見ていかれたようです。

今回の研修は、情報を提供する側も、まとめることで確認ができたり、新たな発見があったり・・・。こちらも研鑽ができるのです。年長児が、年中児や年少児と遊ぶことによって、年中児や年少児の成長は勿論のこと、年長児も伸びられることと同様です。EMもついでに発信しましたが、関心を持たれた方も多かったので、この点もよかったです。美智子さん、お疲れ様でした。

今日のコーナーあそびは?

2010/06/22

p1020904

食事が終わってオムツ交換が済んだお友だちから順に自分の好きなコーナーあそびへ移行していくみかん組のお友だち。

 今日のコーナーあそびは、ままごと・おてだま・そして  電車コーナー・・・・・。  

その中の一番人気は、電車コーナーでした。レールをつないで(担任も少し手伝いました。)電車を走らせる遊びに人気が集中・・・・・。電車の数が限られているので時には、取り合いでトラブルが発生してしまったりしますがでも、こんな場面で「かして」 「いいよ」の言葉のやり取りも生まれます。今は、担任が「かして」を言おうね!と言葉かけをしながら仲介役に努めていますが、もう少したつと子ども達の口から「かして」が言える日が来るのだろうと楽しみにしています。

 お友だちといっぱいあそぶのは、と~ても楽しいね!!              みかん組 角野記

保育士研修

2010/06/21

先週の土曜日の午後は施設職員の研修会がありました。当園は、常総ブロック(常総保育協議会)に所属し、下妻市・八千代町・常総市合わせて22保育所施設があります。その職員(主に保育士)の研修会で、講師は、心理カウンセラーの富田富士也先生でした。3年前、当保育園で保護者向けにご講話を頂いたことがある方です。この先生の心に響く一節を紹介します。

“還る家”に気づこうね。新しき節目を迎えたあなたにお尋ねします。人はめぐり合わせ 組み合わせで にっちもさっちも行かないときがあります。惨めで 悲しくて 悔しくて 孤独で 八方塞がりの気持ちです。場合によっては自分を消したくなるような感覚に襲われてしまうこともあると思います。

そんなときに 安心して その弱さいっぱいの胸のうちを 強がらずに語ることのできる “還る家”があなたにありますか。

建物や 家そのものではありません。ハウスではなく 心のホームです。毎日出かけては帰ってくる家ではありません。あなたは「いつも友だちでいようね」と言っている あの人の“還る家”になっていますか。

私たちは“帰る家”があるから旅行にも学校にも行けます。勧めるわけではありませんが、家出も “帰る家”があるからできるのです。“帰る家”のあることを当たり前にして 軽く見ないことです。

でもね その“帰る家”だけでは 心が疲れたときに 元気を取り戻すことが難しいものです。そこで もう一つの心の支えになる“家” それが“還る家”です。

ズッコケたときに弱音が言えて 再び人を信じる心に辿りつける“還る家”を 身近な人たちと築き合いませんか。気づいた今日から“はじめの一歩”です。

保育園でも“還る家”すなわち、心のふるさとになれるよう、職員一同研鑽しています。

暑い・・・でも、食欲満点!

2010/06/21

今は、梅雨ですよね・・・(*_*;  「梅雨冷」なんて言葉もあるのに、ジメジメと暑い・・・いや、暑すぎる毎日が続いています。

暑い日が続くと心配されるのが、熱中症。ですが、食欲が落ちるのもこの時期。水分ばかり摂りたがり、何にも口にしないとすぐにばててしまいますよね(*_*)

p1020893

暑さに負けず、ばっちり食べています! 今日は、みんなの大好物であるカレーということもあり、おかわりして食べるお友だちもいました。この食欲があれば、この暑さも乗りきれますね!(^^)!

p1020896

おやつだって、この通り!園庭で顔を真っ赤にして遊んだ後でも、ばっちりいただきました。ばななさんの食欲・・・お見事です☆ミ このままの食欲でみんなの元気をキープして、この夏を元気に楽しんで乗り切っていきたいと思います。   亜紀子:記

遊びに変化が・・・。

2010/06/18

cimg8412

元気が自慢のめろん組の男の子が大好きな遊びといえば、何といっても、戦いごっこでした。ブロックを出せば刀とピストルを作って戦う様子に担任は毎日説得・・・「平和が一番!みんな仲良くが何より幸せ!・・・・大きくなったら戦争に反対して、平和な世界を作ってね!」と言い続けて2ヶ月半、初めは、ぽか~んと口をあけて聞いていた子ども達でしたが、最近になって、ちょっと変化が表れたのです。3歳児の男の子が戦いを始めると年長、年中の女の子が「戦いはだめだよ!」と止めてくれたり、パズルに誘ってくれることで他の遊びに集中できるようになってきました。日々の積み重ねの説得で子ども達の遊びに変化が出てきたことを嬉しく思います。3,4,5歳児が一緒になって、一つのパズルに集中する姿を見ると安堵の気持ちを隠せませんね。今後も室内では、制作、ままごと、パズル、ブロックなどで集中して遊び、園庭に出たら、思いっきり体を動かして体力アップの遊びが展開できるよう、環境設定に工夫をしていきたいと考えています。ひとみ:記

「今日は」「さようなら」の意味

2010/06/18

ー日本のこころというものは、「和」から生まれなくてはならない。弱肉強食の「競争」から生まれる心は、本来のわが国の精神ではない。ーと記す、心の教育の第一人者境野勝悟氏の著書『日本のこころの教育』の中で,「今日は」「さようなら」意味を次のように書いているので紹介します。

以前、このブログで、「私たちの命の原因が太陽だと知って、その太陽に感謝して、太陽のように丸く、明るく、豊かに、元気に生きる、これが日本人です。」という境野氏の言葉を引用させて頂いた事がありました。

「今日は、さようなら」の意味も太陽に関係があるということです。ー以下、本文を抜粋ー

ー「今日は、お元気ですか」と本来は続いていた挨拶です。「今日は」の「今日」は、現在では昨日、今日のという意味での今日ですが、実は古くは太陽の意味であったのです。今でも太陽のことを「今日様」と呼ぶ地方は多くあります。高知の土佐では「こんにちさん」、新潟の刈羽では「こんにっさん」岐阜では「コンニッツァマ」で、いずれも太陽の意味であったのです。昔はどの地方でも太陽のことを今日様と呼んだのですから、「今日は」という挨拶は、「やあ、太陽さん」という呼びかけであったのです。「元気ですか」の元気とは、元(もと)の気(エネルギー)という意味ですから、太陽の気(エネルギー)をさすことになります。つまり、「今日は、元気ですか」とは、“あなたは、太陽のエネルギーが原因で生きている身体だということを良く知って、太陽さんと一緒に明るく生きていますか”、という確認の挨拶だったのです。・・・それを受けて、「はい、元気です」と答えます。つまり「はい、太陽さんと一緒に元気に生きていますよ」と、応答するわけです。それから「さようなら(ば)、ご機嫌よう」となります。「機嫌」とは、「気分」とか、「気持ち」という意味です。従って、「さようなら、ごきげんよう」の意味は、「太陽さんと一緒に生活しているならば、ご気分がよろしいでしょう。」となります。ー

「今日は、お元気ですか」「はい、お陰さまで元気です。」「さようなら、ご機嫌よう」・・これが、わたくしたちの挨拶の基本だったのですね。もし、太陽がなくなってしまったとしたら、私達は1分も生きていられないのですから。

プレゼント完成

2010/06/17

p1020883

今度の日曜日は、何の日かご存知ですか?そう、20日は父の日なのです。保育園では、お父さんに愛情たっぷりのキーホルダーを作って、プレゼントします。ラッピングには、お父さんの似顔絵つきです。子ども達が、素敵に作ったキーホルダーを明日、金曜日に持ち帰ります。楽しみに待っていてください。そして、いつまでも大切に使ってくださいね。 ぶどう組 直美:記