daihou

年長さんドラゴン亭✨✨✨

2020/01/22

今月から、4~5名ずつ事務室にて山内主任との会食*ドラゴン亭*が始まりました(⋈◍>◡<◍)。✧♡子どもたちは「今日は僕だよ!」「私は明日だ・・早く明日にならないかなぁ~」と、その日をとても楽しみに待っています♬♬入る前には「失礼します。よろしくお願いします。」のご挨拶、その後それぞれ人数分の配膳を行っていただきますをします!みんな食べ方やお箸ものち方もきれいで、会話も交えながらの楽しそうな食事風景でした(#^^#)❤そして、ドラゴン亭から帰ってきた子どもたちは、とても嬉しそうな笑顔でクラスヘと戻っていきました。💕💕

 

 

 

 

 

 

栄養士 飯島記

~外遊び~

2020/01/21

 昨日は一年間の無事を祈ってご祈祷をしてもらいました。

いちご組さんも、元気にすくすくと育ってくれることを願っています。

 そして昨日は二十四節季のひとつ「大寒」でしたが、昨日今日も日中は暖かく、ご祈祷のあとのすくすくガーデンでの様子をお知らせします。

風もなく、神社から歩いて帰ってきた子もバギーで帰ってきた子も靴を履いて、トコトコとすくすくガーデンに入っていきます。

 すぐにくじらのすべり台に行って、階段の上り下りも上手になり、何度も繰り返し滑っている子たち。

 

 

 

 

 

 

 すぐにシャベルを手にして歩き出したり、砂や砂利を救ったりする子。

 

 

 

 

 

 

 8か月の子も最初は下に降りることを嫌がっていたけど、今ではお友だちが遊んでいるのを見たり、砂遊びのカップを手にしたりするようになりました。

 

 

 

 

 

 

 今年は暖冬でとても助かっています。

参拝後の外遊びは、みかん組の子どもたちとの交流がもてて、毎日たくさん遊び、砂利や土、砂といろいろな感触を感じ、歩いたりハイハイしたりしています。

 今日はもうひとつおまけ。

 外遊び中に山内主任がピザを焼いてくれました。給食で野菜が苦手で食べない子もモリモリ!とってもおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 ありがとうございました。

                                                記:いちご組 渡辺(雅)

初祈祷

2020/01/20

本日、保育園の子ども達全員、スタッフ一同、学童のスタッフ全員で、神社でのご祈祷をうけました。

 

 

 

 

 

 

毎年一月には、神社の拝殿に昇殿し、一年間の無事を祈って御祈願していただいています。

いつもと違う厳粛な雰囲気の中、いちご組さんは泣いてしまう子もいましたが、みかん組・ばなな組・ぶどう組・もも組の子ども達は神妙な面持ちで、ご祈祷をうけていました。

 

 

 

 

 

 

カバンについているお守りは、祈願したお守りをつけてあります。

一年間、皆様をお守りくださいます様に・・・・。

                                                                                   記:みかん組 程塚

バイキング式🍴

2020/01/17

 今年の冬は暖冬傾向にありますが、日を追うごとに寒くなってきましたね❄

 今日のブログは、ばなな組です。
ばなな組で最近変化のあったことと言えば。。。
お給食の配膳がグループごとに「バイキング式」になったことです!!!

 午前午睡から起床して、トイレに行ったり、手を洗ったり、用意が整ったお友達から配膳の準備を始めます。

 まずは、お皿二枚・お箸orフォークを自分のランチョンマットの上に並べます。
寝起きが悪かったり、なかなかパジャマからお洋服に着替えられなかったりするお友達の分まで用意してあげる、優しいお友達も沢山います♡笑

 

 

 

 

 

 

 そして、おかず類!
「いっぱい?少し?」と質問しながら、一人一人に合わせた量を盛ります。

 おかわりは、自分の好きなおかずをトングで取ったり、お味噌汁をよそったりしています(^^)

 

 

 

 

 

 

 苦手な物でも量を減らし完食することができるということは、食べる意欲・達成感を得ることができると思います。
 お家でも、苦手な物を少しずつ提供したり、食べられる量を聞いてあげたりしてみてくださいね(^▽^)/♡

ばなな組(2歳児)担任 古橋:記

今日もワクワク盛りだくさん(^^♪

2020/01/16

 令和元年の年が始まり早一週間が過ぎ、子ども達はお正月遊びのすごろくやカルタなど

毎日楽しんでいます。

そうするうちに1月も半ばとなり、2月の節分の準備も進めており、我がぶどう組も

気合の入ったお面が完成しつつあります。

一人ひとりの個性たっぷり、工夫もたっぷりのお面、いかがでしょう?

鬼が怖いと言う子は多く、中には「この前の豆まき、

鬼がいやだったから保育園休んだんだよね~。」

という子もいたりする中・・・「今年は休まないでネ。」

「本当は優しい鬼だから・・・。」と説得している

今日この頃です。ドキドキワクワクの2月3日、節分の日を迎えられそうです。

 さて、今日は今年初のお弁当デー。

前日から楽しみにしていた子ども達は、何は持たなくともお弁当‼しっかり持って登園です。

美味しいお弁当を食べるために運動も頑張り、指先も

一生懸命・・・3,4歳児はしっかり午前寝をし、年長児は文字の勉強も熱が入りました~‼

そして、待ちに待ったランチタイム・・・

愛情たっぷりのお弁当を仲良しのお友達と美味しそうに食べられました。

 

お忙しい中、お弁当作りありがとうございました‼

みんな、感謝しながら頂きましたヨ!

 

 

         ぶどう組担任:ひとみ 記

 

 

本日、防犯訓練!

2020/01/15

 今日は午後から下妻警察署の方々がお見えになり、防犯訓練(不審者侵入訓練)を行いました。

給食をたくさん食べた子ども達が、園庭で元気いっぱい走り回っていると・・・

なにやら怪しい人が子ども達をジーっと見ているではありませんか!!!

 

 

 

 

 

 

主任が鳴らすホイッスルの音をきちんと聞いて、もも組さんは森のお部屋に逃げます。

 

 

 

 

 

 

誰も泣いたりする子はいません。

そして、私たちスタッフはサスマタなどで不審者を子ども達には近づけまいと必死です。

 

 

 

 

 

 

無事にパトカーが到着し、お巡りさんたちが不審者を捕まえてくれました。

その後は森のお部屋で、警察官のかたのお話を聞き、防犯協会の川井さんのお話し

 

 

 

 

 

 

「いかのおすし」の説明を聞きました。

いか・・・・いかない

の・・・・のらない

お・・・・大声をだす

す・・・・すぐににげる

し・・・・しらせる       みんなとても真剣にお話を聞いていました。

最後は・・・とーってもかっこいいパトカーと記念撮影♡

有意義な時間となりました。お家でもお話し聞いてみてくださいね♥

    3・4・5歳児 中山:記

食卓からの学び

2020/01/14

今年に入って初めての「お手伝い活動」! 「今日は何グループだったっけ?」と子どもたちから声がかかり、頼もしいお手伝いが始まりました。年末に切った大根は、切り干し大根に変身!今日は新たに大根を切って干しました。昼には、食材カードを貼ったり、「いただきます」前のご挨拶をしたり、「ごちそうさま」の後には、お片付けもバッチリです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふだんから食器の並べ方や、お箸の持ち方などをみんなで確認しあっていますが、「並べるのこれで合ってる?」と、子ども達自ら気にかけたり、お箸の持ち方もずいぶん上達し、まとめの時期を感じました。3月の移行期まで約2ヶ月・・・一人一人の成長を確認していきたいと思います。  栄養士 箱守美智子

 

~お正月遊びを楽しんだよ~

2020/01/10

令和二年の新しい年が始まって、いちご組でも保育始めはお休みの子も少なく元気な顔を見せてくれました。

そんななかでも、今週はお家ではなかなかできないお正月遊びを楽しむことが出来るようにと、たこ作りをしてみました。

 

ビニールの袋にシールを貼って、しっぽを付けたいちご組のみんなができる範囲の手作りたこです。

指先がこのところ器用になってきて、シール貼りも上手になってきました。

 

 

 

 

 

 

出来上がったたこを手に、

 

 

 

 

 

 

昨日の園庭はいちご組だけの貸切状態でした。

 

 

 

 

 

 

ゆったりと、のびのびとしたたこあげ遊びを楽しみました。陽ざしが暖かく感じられた午後でした。

                                             記:いちご組 苅部

 

凧揚げしてきました♪

2020/01/09

新年を迎えて一週間が経ちました。長いお休みをお家の人と楽しく過ごしたみかん組のお友だちは、元気いっぱい保育園生活を楽しんでいます。

昨日のお天気とは打って変わって今日はとっても良い天気になりました。

午後はお正月遊びとして室内ではコマを回して遊び、外遊びでは大宝小学校の校庭をお借りして保育園の園児みんなで凧揚げをしにいきました。

道路を渡る時は「右見て、左見て、右見て、手を挙げて…」車が来ない事を確認して上手に渡れました。

 

 

 

 

 

 

 

広い校庭にテンションが上がる子供たち。以上児のお兄さん・お姉さんたちに交じって、みかん組のお友だちも指先の時間で作った凧を大事そうに持って歩いたり、思いっきり走って凧揚げをしたり…それぞれに楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  今年もみんなで楽しく遊びましょうね ♪ (^‐^)/

      みかん組(1歳児)担当: 沢部

新年を迎えて・・・♬

2020/01/08

令和2年がスタートしました!!
ばなな組は昨年の12月後半から新年に向けて指先の時間に縁起物のだるまを作ったり、今年の干支にちなんで羽子板にねずみを飾り付けたりと大忙しでした。その甲斐あって新年をこんなにかわいい環境の中で迎えることができました。

 

 

 

 

 

 

そして、今週はお正月遊びウィークです。
早速、6日(月)は簡単・手軽に作れて楽しめるコマ作りをしました。

 

 

 

 

 

 

紙皿とペットボトルキャップを使ったコマです。子ども達はマーカーを使って紙皿に自由に模様を描きました。そこに両面テープを使ってペットボトルキャップを貼りつければ完成!!世界にたったひとつの自分だけのコマが出来上がると大喜びの子ども達。しかし、実際に回してみるとちょっぴりテクニックが必要・・・。でも何度も挑戦しているうちに「みて!みて!」とのコールがあちらこちらから聞こえるようになりました。

 

 

 

 

 

 

自分で作ったもので遊ぶ楽しさを知った子どもたちは喜びの気持ちと共に達成感いっぱいの満面の笑みに変わっていました(^_^)楽しかったね!!

まだまだお正月遊びは続きます。自分で作ったもので遊ぶ楽しさを子どもたちと共に、十分に満喫したいと思います。

P.S 今年もどうぞよろしくお願い致します。

ばなな組(2歳児)担任 角野:記