daihou

ひな祭りに向けて…。

2019/02/19

厳しい寒さも少しずつ和らいで春の気配が近づいてきました。
移行期まであとわずかとなり残り少ないみかん組での生活を、子ども達と楽しく過ごしていきたいと思います。
3月3日は、「ひな祭り」です。園でも「ひな祭り集会」が3月1日に予定されています。
そこで、みかん組でも手作りのお内裏様とお雛様を指先の時間に製作しました。
着物に見立てるのは千代紙で月齢の高い子は今回初チャレンジ『ハサミ』を使って、月齢の低い子はビリビリちぎり、のりでペタペタペタと貼りました。

s_CIMG8237 s_CIMG8240

 

 

 

 

 

 

4月当初は、のりを嫌がって泣いていた子も今ではベタベタになるほど積極的になり…
のりを付けたり貼ったりの作業に悪戦苦闘しながら進行中です!!

顔はマーカーで描き、それぞれ個性的に仕上がりました。

s_CIMG8248s_CIMG8245

 

 

 

 

 

s_CIMG8249

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ製作途中ですが、出来上がったお内裏様とお雛様カップルは後日お持ち帰りしますので、お楽しみにしていて下さい♡
                       みかん組(1歳児)武井:記

配膳が変わりました♬

2019/02/18

少しずつ春が近づいてきていますね。今週は天気予報では春一番がふきそうとのことです。移行期まであとわずか・・・残り少ないばなな組での生活を楽しく過ごしていきたいと思います。

さて、少し前に昼食時バイキングになったというお話をさせていただきましたが、移行期も近いという事で以上児のクラスと同じようにテーブル別でスタッフが食べられる量を聞き取り分けてあげるという形にしました。「いっぱい」「少し」を聞きながらお皿に盛り付けてあげます。こちらから聞かなくても自分の思いをきちんと話してくれる子も多くなってきました。

s_CIMG3883 s_CIMG3888 s_CIMG3889

 

 

 

 

 

 

そして、何人かの子がお箸を使い始めました。まだまだぎこちない所もありますが、出来るようになったことが嬉しくて喜んで取り組んで食べています。

s_CIMG3892 s_CIMG3894

 

 

 

 

 

 

いつも美味しい昼食をありがとうございます。ご馳走様でした。

s_CIMG3895

 

 

 

 

 

 

ばなな組(2歳児)担任 高田:記

年長児  お茶会🍵

2019/02/15

今日年長児は 楽しみにしていた”お茶会”に園バスに乗って出かけました。

着いたところは・・・市内にあります「新福寺」。

バスの中では大きな声ではしゃいでいた子ども達も茶室に案内されると、とたんに緊張した面持ちに。

姿勢よく正座をして、お話もきちんと聞いて、まず可愛らしい桜の花びらとお雛様の形をした

お菓子を頂きました。

「甘ーい♡」「とろけちゃった♡」感想が飛び交い、いざ、お抹茶をたてます。

みんな上手にたてていて、誉められました(^^♪

みんな残さず飲めましたよ♪感想はお家でも聞いてみてくださいね(^O^)/

s_DSC05864

s_DSC05867

 

 

 

 

 

 

s_DSC05870

s_DSC05872

 

 

 

 

 

 

s_DSC05873

 

 

 

 

 

 

私も含め(笑)貴重な体験ができた年長さんでした( *´艸`)

          ぶどう組(3・4・5歳児)中山:記

流行ってます!

2019/02/14

朝夕はまだまだ寒いですが、日中は日差しがあるとあたたかく、

外で遊ぶのにはもってこい!な毎日になってきました(*^▽^*)(子ども達は寒くてもおかまいなしですが…)

今、夢中になって遊んでいることは コレ!

s_DSCN0132

 

 

 

 

 

 

そうです!どうやら大縄跳びの『ゆうびんやさん』がブームのようです。

最初のころは、タイミングが難しいのでスタッフが回す役を片方手伝っていましたが、

最近は、片方を柱に縛り付けて固定し、子ども達が順番で回したりもしています。

「3回ひっかかったら交代!そして次に回す役になる!」というルールも作り

みんなが平等にできるように考えながら遊んでいる様子・・・

s_DSCN0121 s_DSCN0125

 

 

 

 

 

 

もちろん、ひっかかって悔しくて泣いたり「〇〇が回すの遅い!」などなど

トラブルも起きますが、それでも楽しそうに遊びを続けています(^^)/

練習していくうちに、跳べる数もどんどん増えていき「〇回跳べるようになった!」と大喜び♪

はじめは出来ないことが悔しくて、大泣きしたりもしていたな~としみじみ(/_;)

一人の縄跳びもいいですが、ゆうびんやさんをしたり八の字とびをしたりと

友だちと協力し合って遊ぶのもいいですよね~!

                          異年齢クラス 真由美:記

ブリの解体ショー

2019/02/13

今年も、料理人の林さんをお招きし、「ブリの解体ショー」を実施することが出来ました。朝から大きなハッポースチロールが豊洲から届き、子どもたちは興味津々!昼食の後、ランチルームに集まり、大きなブリを目の前で見せてもらい、お刺身になるまでの様子を見学しました。年長さんでOKの出ている子のみ、切りたてのお刺身をペロリといただき、ニッコリ!・・・大事なお魚の命をいただきました。

s_DSCN0920s_DSCN0922

 

 

 

 

 

 

s_DSCN0934s_DSCN0940

 

 

 

 

 

 

おやつでは、ブリ・たまご・保育園のたくあん(もも・ぶどう)の握り寿司と、あら汁をみんなでいただきました。(いちご、みかん、ばなな、そして生の食べられない子には、ブリを焼いてほぐし、味付け)みんな、お寿司屋さんに行った気分で、嬉しそう!!  今日も貴重な食体験ができました。

s_DSCN0941  栄養士 箱守 記

移行期に向けて~いちご組~

2019/02/12

連休中は、雪が少し降ったおかげで、だいぶ空気の乾燥が和らいだような気がします。

いちご組での生活も残りわずかとなり、子ども達と楽しく過ごしていきたいと思います。

毎日、午前寝の前に山内主任のお話があります。このお話の時間が大好きな子ども達は、みかん組のお友達と集中して見られるようになっています。

s_DSC03415

 

 

 

 

 

 

また、みかん組のコーナー遊びの時間にお邪魔をしています(*^_^*)

いちご組の担当が「いーれーて」と言うと「いーいーよー」と優しくみかん組の子ども達が迎えてくれます。いつもと違うブロックやおままごとに、目を輝かせて遊ぶ子もいれば、担当にしがみつき、圧倒されて泣き出す子もいました。遅番の時にバナナ組に行くお友達は、そのつもりになってしまい、みかん組をこっそり抜け出す子もいたりと様々な様子が見られます。

s_DSC03394s_DSC03396

 

 

 

 

 

 

s_DSC03399

 

 

 

 

 

 

そんな様子の中で、みかん組の子ども達との触れ合う姿がみられます。おままごとの野菜をいちご組さんに「どうぞ」と貸してくれたり、ブロックのやり方を教えてくれたり等、みかん組さんは、お兄さん・お姉さんらしく、いちご組さんは、とっても素直に、嬉しそうに遊んでもらっています。

いちご組の子ども達も色々な刺激を受けながら、みかん組のお部屋に慣れたり、有意義な時間を過ごしています。

いちご組(0歳児)担当    鈴木:記

 

2つのお楽しみ( *´艸`)

2019/02/08

先週まではお休みの子が多かったですが、今週に入り治ってきて、にぎやかなみかん組が戻ってきました。

今日は、2つのお楽しみがありました。

1つは、『お店屋さんごっこ』です。今回のテーマは「お祭りの縁日」ということだったので、スタッフが何が良いか相談し、指先の時間を利用して「わたあめ(ビニール袋へのシール貼り)」「からあげ(新聞紙丸め)」「フランクフルト(新聞紙ちぎり)」「お面(ぬりえ)」と4種類作りました。

コーナーの時わたあめの仕上げをしていると「これなぁに」「おいしそう」と子ども達も嬉しそうに見入っていました。それぞれおいしそうに出来上がりました。

s_CIMG8210

 

 

 

 

 

 

そして午後、年長のお兄さんお姉さんが迎えに来てくれて、手を繋いで 会場の“もりのお部屋”まで連れていってくれました。お買い物も、優しくお財布からお金を出してくれ、上手にサポートしてくれました。他のクラスの作った物に目移りしながら、お買い物。楽しかったね~★

s_CIMG8217 s_CIMG8224 s_CIMG8228

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2つ目は、『やきいも』です。園庭に落ち葉を集め、山内主任が燃やしてくれ、年長さんが濡れた新聞紙とホイルでさつまいもをくるんで準備OK! 「焚火」の中に入れて、じっくり焼いてくれました。

s_DSCN0074 s_CIMG8232

 

 

 

 

 

 

とってもおいしかったね~(´~`)モグモグ   

みかん組 渡辺:記

朝のお手伝い♬

2019/02/07

2月に入り、移行期まであと1か月となりました。
移行期に向けてばなな組のお友達も朝、ランチルームでのお手伝いが始まりました。

年長さんがお迎えに来てくれて毎日2人ずつ順番で行っています。まだお手伝いに行っていないお友達は「明日行く~♬」「早く行きたいな~」とお手伝いをすることをとても楽しみにしています。

 

始めに今日行うお手伝いの説明を聞きお手伝いがスタートします。お兄さん、お姉さんに教えてもらいながらの作業。少し緊張した様子ですが、みんな一生懸命頑張って取り組んでいます。

s_CIMG3771 s_CIMG3785

s_CIMG3798

 

 

 

 

 

 

そしてお手伝いの後は、カスミさんのスーパーマーケットツアーでお土産に頂いたランチョンマットを使い、朝食はどんなものを食べてきたのかを聞いています。指をさして伝えたり「納豆!」と食べてきたものをきちんと教えることが出来ています。

s_CIMG3787s_CIMG3800

 

 

 

 

 

 

お手伝いした食材が入った昼食は嬉しいですね。今日も沢山いただきました(^_^)

s_CIMG3802 s_CIMG3806 s_CIMG3803

ばなな組(2歳児)担任 石川:記

共食デー♫

2019/02/06

 今日は楽しみにしていた共食デー。

2歳児ばなな組のお友だちが以上児の部屋に給食を食べに来たり、

年長児の子ども達がばなな組で一緒に食べたりと交流をもちました。

 ばなな組から来た子ども達はドキドキした表情で固まっていましたが、

優しいお兄さん・お姉さんに囲まれてだんだんと笑顔に・・・

「どのくらい食べられる?」と聞きながら取り分けている年長・年中さん。

s_DSC05851

 

 

 

 

 

「お茶碗の位置はこうだよ」と直してあげる年少さん。

s_DSC05852

 

 

 

 

 

 

ぶどう組では一番小さい年少さんもばなな組のお友だちの面倒を見てあげている姿に

あんなに進級当初はあんなに泣いてたのに・・・大きくなりました!!!

 ばなな組さんはまだ体も小さく、以上児クラスの机もまだ大きい。

正座だと届かず、このようにペンギン座りになってしまっている後ろ姿がかわいい。

一年前の年少さんもこうだったのか~と思うと子どもの成長はすごいですね。

 これからがまた楽しみです♡

 

                             ぶどう組担任:小林 記

 

お店屋さんごっこにむけて💴

2019/02/05

今週の金曜日には、お店屋さんごっこが行われます。

今年は、お祭りの縁日をテーマにし売り物なども意識して準備中・・・

先週は、せっせと品物つくりにはげみ、チョコばななやりんご飴・クレープなどおいしそうな食べ物がいっぱいできあがりました(*’ω’*)

お買い物するためには、お金も必要だよねということで今日は銀行マンになり、ひとりひとりお金の製作です!

スタッフのお財布から本物のお金を取り出して、みんなに見せると「あ!見た事ある!」「持ってる!」と、いろいろな声があがりました。

千円札には誰のお顔があるかな?100円玉の裏には何の絵があるかな?と、一つずつ確認しながら説明し、白い紙に描いていきました。

s_DSCN0050  s_DSCN0051

 

 

 

 

 

 

「0は何個?合ってる?」と、近くの友だちに聞いたりしながらオリジナルのお金 出来上がり!

s_DSCN0054

 s_DSCN0055

 

 

 

 

 

昨日つくったお財布に大切にしまい、お買い物を楽しみにしている様子でした♪

                                 異年齢クラス 真由美:記