daihou

藍染め体験教室のお知らせ

2012/02/10

年長さんの卒園制作に引き続き保護者の方を対象に体験教室を開催いたします。

日時 : 3月7日(水)11:00頃(年長さん終了後)~12:00

染める物 : ミニトートバック(お弁当が入る位)または小風呂敷(約50cm×50cm)のどちらかをお選び頂きます。

参加費: 2000円(材料費込み)

場所: 園庭(雨天:ぶどう組保育室(旧みかん組))

対象: 保護者(祖父母の方、OBの方もどうぞ)

申込み〆切: 2月29日(水)下記のメールにてご連絡ください。

※都合により、当日は染める前の型紙を作って糊を置くという作業の体験となり、こちらで染め・仕上げをし、後日お子さんを通じてお渡しすることになります。

※デザインはこちらでいくつかご用意し当日お選び頂く事になりますが、ご希望のデザインがある方は条件次第で可能です。詳しくはお問い合わせください。

主催:親子交流会

お申込み・お問い合わせ

飯塚優子(柿崎)

すべてに感謝

2012/02/10

酸素が平地の3分の1しかない死の地帯と言われる8千メートル峰に、酸素ボンベを持たずに挑み続けている登山家・栗城史多さんがいます。彼は言います。「誰かが踏んだルートをたどるような人生はあまり好きじゃない。冒険というのは誰もやったことがなくて、誰もが難しいと思っている、そういう既成概念を超えるようなことを成し遂げるものだと思う」と。彼はニートの時期もあったとか・・・。

「人間の身体機関の中で、酸素の使用量が一番多いのが脳だと言われています。そのため、苦しい時に焦ったり、いきり立ったりすると、脳がどんどん酸素を消費してしまいます。7500メートル以上の世界では、少ない酸素をいかに無駄なく取り入れるかが大切なので、体力的に本当に苦しい時に、あえてそこで“ありがとう”と言いながら登るんです。」「山登りでも日常生活でも大事なのは“すべてに感謝する”事だと思います。」と。

だーい好きな外遊び♪

2012/02/10

 

室内遊びを終えると、子ども達はトイレを済ませ、帽子を被り、準備はOK!!

神社へ参拝後、園庭では大好きなお友だちや違うクラスのお友だち、小さいクラスのお友だちと様々な関わりをもちながら、思い思いに楽しみます。

「鉄棒の前まわりが出来るようになったよ~」「こんな高い竹馬が乗れるようになったよ!」「泥だんごかたいの作れるんだ!」と出来るようになった事がたくさんあり、子ども達の成長を感じています。

たくさん遊んでお腹が空いた子ども達。その後はまたまた大好きなおやつの時間です。

大好きなおやつを目の前に、お友だちとの会話も弾みます。年長さんを中心にみんなでゴミを集めてくれるので、食べ終わると机まできれいになっています♪

体調を崩している子も居なく、今週も楽しく過ごすことが出来ました。また来週もみんなの元気な姿、楽しみにしていま~す☆          鈴木:記

切干大根づくりをしました!(^^)!

2012/02/09

 今日は、気持ちよく晴れてお外で笑顔いっぱいで遊ぶ姿がみられました。

 年長さんは、交替で切干大根づくりをしました。包丁もだいぶ慣れて、やる気満々!安心して見ていられるようになりました。今年は、ショウギに干す場所も難しいので、三段の網にぶら下げて見ました。玄関左手にありますので、乾き具合をご覧くださいね。

3月の年長親子クッキングに使いましょうか!  干し野菜やさいは栄養価も高くなって旨味も増しますよ!

そして・・・先日の「すみつかれづくり」の時の写真をご紹介!!

 おいしくなぁれ~「グツグツグツ・・・」

年長さんは、味見までがお手伝い!!思い思いの場所で食べはじめました。そしてその時の3人の顔(^u^)を見て下さい!!

この時・・・「うんめ~~!!」の叫び声が!!  お家の方には、信じられないかもしれませんが、み~んな「おいし~い」と言いながら食べていました。自分たちでガリガリすって大変な思いをしてつくったお料理の味は、格別なのでしょうね。

最後に・・・かわいいいちご組さんの一枚を・・・

サッシ越しに、おやつが届くのを待ちかねていた、いちごぐみのお友だちです。 とっても嬉しそうでしょ(*^。^*)

  栄養士   箱守 美智子

EM効果

2012/02/09

ホールと保育室(もも組・ぶどう組)・廊下の床をめくって、土間になっている部分の整地が済みました。床をめくってからずっととてもカビ臭かったです。そこで昨日、職人さん方に、EM発酵液を丁寧に散布していただきました。そうしましたところ、昨日までのカビ臭さは嘘のように、今日はまったく臭っていません。やはりEMは凄い!

さらに、この部分にコンクリートを流しますが、その際にもEM発酵液及びEMセラCを混入する予定です。EMを入れることによって、コンクリートの劣化防止はもちろんのこと、ハウスシック対策にもなるし、EMが出す高波動は快適な空間になるはずです。

今回の建築施工業者の監督さんは、園の方針にとても理解を示してくれて、今日は、セメントの量に対し、EMセラCの必要量を計算して出してきてくれました。…こんな調子で、EMをできる範囲で使っていきたいと思います。

インフルエンザの方も現在ひとり。たまにぽつりぽつりと罹ってはいますが、広がらないのは、EM効果が大であると思っています。

お抹茶体験

2012/02/08

本日午前10時から、年長児が2班に分かれて市内新福寺のお茶室で、お抹茶のお点前を見せて頂き、その後自分でお茶をたてる“自服”を体験させていただいてきました。(写真の着物の方はお弟子さんです。)

どの子も真剣で、少々緊張気味でしたが、お茶の先生のお話も静かに聞くことができて、2人のお弟子さん達にもたくさん誉めて頂きました。

お菓子も昨日水戸で購入されたという“蝶”をあしらった春を思わせるステキな和菓子も、もったいなくて、ちょびちょびと食べる姿もとてもいじらしかったです。

最後まで正座を崩すことなく、頼もしさも加わって、成長を感じた一時でした。新福寺の川合先生、毎年貴重な体験をありがとうございます。

 

♪いちご組のお部屋がかわって♪

2012/02/08

 

今まで生活していたトレーラーハウスから、園舎の大規模修繕の為、学童クラブとして使っている一戸建て住宅の空き部屋(和室)に移って一週間ちょっとが過ぎました。

初日はちょっぴり不安になって泣いてしまった子もいたのですが、

すぐに慣れて遊び始め、今までと変わりなく過ごしています。

運動や指先を使った遊び、コーナー遊びなどは、和室で過ごしていますが、

給食は、学童さんのお部屋をお借りして、その時だけ「いちごバージョン」。

昼間は学童クラブは開設していないので、それをうまく利用させてもらい、有効活用。

生活の場を活動によって使い分けでき、なんとも理想的ないちご組です。

朝の登園時は、窓から見えるお母さんの車に手を振って「バイバイ」と言ったり、

学童さんが帰ってくると「ただいま!」と声をかけてくれたりと、

今までと違った経験ができ、バリエーション豊かに、毎日楽しく過ごしていま~す(^v^)。

ともえ:記

表彰式

2012/02/07

例年『国旗のある自由画コンクール』に子ども達の絵を応募しています。(主催:社団法人国旗教会 後援:神社本庁・日本商工会議所 協賛:全国敬神婦人会・全国神社保育団体連合会・明治神宮崇敬会)

今年は年長児のしゅりちゃんが見事〈努力賞〉を獲得しました。写真は表彰式の様子です。工事中で手狭なので本児のクラスで行い、この後担任と本児で賞状と楯(受賞した絵を縮小)を持って各クラスを廻りました。何回も拍手喝さいを浴びて、広いホールで表彰式をするより良かったかもしれません。

 

ハッスル! ハイハイ運動!!

2012/02/07

お正月明けから 今まで以上に食欲も増し、給食をほとんど全員完食の日々を過ごすみかん組です(^u^) お話も上手になり、「〇〇おかわりちょうだい」の声もたくさん聞かれます。

パワー全開で、ハイハイ運動も部屋の片道だけでなく、今ではドアににタッチして”ハイハイ””ハイシ―””ワニ這い”…と往復するようになりました。

今日の運動後のお楽しみは…「レスキュー」という、触れ合いあそびをしました。もう、今までに何回か取り組んできた活動で、反対サイドに倒れて(?)助けを待っているお友だちを(引っ張って)連れてくる…という、みんなが大好きな遊びのひとつです。軽々とひとりでお友だちの両足を持って助けてあげる力持ちも続出!!

ちょっぴり一人では無理な子は、二人で力を合わせて助けてあげる…という、協力し合う姿も見られるようになりました。

こんなに大きくなったみかん組さん。もうすぐ進級になります。一つひとつ一人で出来る事が増えて来ている今日この頃です(^v^)  雅子:記

睡眠時間足りていますか?

2012/02/06

節分の翌日は立春。気分的には少し春を感じられるようになってきましたが、まだまだ油断はできませんね。

さて、今日は睡眠についてちょっと。幼児期の睡眠については気にして早く寝せる母親が多いと思いますが、就学すると、この心配事を優先順位のリストから外してしまう親が多いようです。小学校から高校性に至るまで、30年前より1時間減っているという事実があるそうです。睡眠時間の減少には、過密な活動スケジュール、山ほどの宿題、ルーズな就寝時刻、寝室に置かれたテレビや携帯電話・・・・どれも睡眠時間を削るのに一役買っています。もう寝なさいと厳しく言えない親も多いのではと思います。

最近睡眠科学の分野では、この失われた1時間が及ぼす影響をたの要因の影響と切り離して測定できるようになったそうです。子どもの脳は21歳までは未完成である上に、脳の発育はおおむね子どもが眠っている間に進むため、1時間の損失は、とてもとても影響が大きいようです。意外なのは、睡眠が学業成績や情緒の安定のみならず、肥満に大きくかかわっているというのも驚かされます。

また、研究者たちは今、睡眠不足が子どもの脳を損なうメカニズムを次のように言っています。寝不足で疲れ果てた子供たちが、習ったばかりのことを覚えていられないのは、ニューロンが可塑性を失って記憶を符号化するために新しいシナプス結合を形成できなくなるからだ・・そうな。 年長児のみなさん、小学校へ行っても基本は早寝早起き、8時~8時半に寝て、6時~6時半に起きるというリズムを崩さない方が成績UPにつながること間違いなしです!