daihou

保育参加を行っています♪

2011/08/11

今週も、毎日暑い日が続いていますね。

元気なセミの鳴き声が良く似合う、青空です(^v^)

そんな暑い夏真っ只中でも、プールに虫探しに遊びを満喫している子どもたち!朝から爽やかな汗を流しています。

今月は、保護者の方々にも、子どもたちと一緒に朝の1時間の取り組み(運動遊びと指先活動)を体験して頂く、保育参加を実地しています。

保護者の方々も子どもたちと運動し、爽やかな汗を流して頂いています(^^ゞ

さすが毎日運動しているだけあり、スムーズに行う子どもたちを見て、その運動神経の良さに驚かれる保護者の方も・・・!

どの子も、少し照れくさそうですが、張り切ってやっていますよ(^^)

その後の指先活動も、日によって内容は様々ですが、普段どんなことを行っているのか様子などを知って頂くことが出来たかなと思います。

保護者の方々には、お忙しいところ、また暑い中ご参加頂きましてありがとうございます。

                   記:真由美

つなみ

2011/08/10

これは、気仙沼市や陸前高田市などの、あの3月11日の実際の体験を生々しく綴った作文集です。年長さんから小・中学生まで80人の作品が収められています。(『つなみ』 文芸春秋 8月臨時増刊号)

野球監督のお父さんを亡くした子は、お父さんに負けない選手になりたいと書き、お母さんを必ず見つけてお父さんと三人で暮らしたい、と書いた子もいます。過酷過ぎる現実に向き合って、作文を書いた子供たちは、“書けた(表現できた)”ということに、確実に前向きに成長していることに、より胸が打たれました。

戦争での広島や長崎の体験を、風化させないで語り継いでいかなければならないのと同様に、つなみの恐ろしさを身をもって体験したこと、不便な生活を強いられたこと、もまた、語り伝えたいことだと思います。

当地は、被災地とはいえ、まだまだ恵まれています。“のど元過ぎれば熱さを忘れる”にならないよう、たまには子ども達にも読んで聞かせようと思います。

夏を満喫!!

2011/08/10

 

毎日暑い日が続いていまね。そんな暑い日の子ども達の楽しみと言えば・・・プール!!

「今日、プール入る?」「プールに一緒に入る先生だぁれ?」「今日は何グループから入る?」などなど、プールの日は朝から質問攻めです。

見て下さい!!この笑顔・笑顔・笑顔!!

ももぐみの子ども達は、カニグループとイルカグループに分かれ、プールを満喫☆

時間になると、「もう少し入りたいな~」という表情の子どもたちですが、女の子は季節限定のワンピースに変身!

男の子もさっぱり顔でとても涼しげです。大好きなプール遊びはまだまだ続きます!!          

鈴木:記

長崎原爆の日

2011/08/09

66年前の1945年8月6日広島に、9日長崎に原爆が投下されました。毎年この時期に、写真の絵本を年少児以上に読んでいます。戦争は、人間だけでなく動物たちをも悲しくするもの・・・ということが、少しは分かってもらえたかもしれません。とても静かに聞くことができていましたから・・・。

このほか『トビウオのぼうやは病気です』という絵本があります。これは水素爆弾の実験により、平和な海に住むトビウオの親子を襲った悲しい運命の物語です。これを今週中に読もうと思います。

戦争はなくなっても、核兵器や原発が地球上にある限り、本当の平和は訪れないと思います。

私は毎日ほんのちょっとですが祈りの時間を設けています。祈りの一つが「宇宙の環境を変えるような核戦争がおきませぬように」です。

年長さん・・・おやつで食育タイム

2011/08/09

 いつもなら、給食時に「食育ランチ」と名付け、年長の小グループでの食育タイムとなるのですが、今月はプールなどでなかなか時間がとれないため、おやつの時間に集合しました。

 クラスでは、いちばんのお兄さん・お姉さんですが、年長さんだけの集まりとなると、と~っても賑やか!(^^)! 

 きょうのおやつは、餡は入っていませんが「みそまんじゅう」

「これ、温泉まんじゅうみたい!」・・・と。     こしのある「小麦まんじゅう」でした。

そして、今日のお話は・・・

                                          

栄養を吸い取ってくれる小腸の長さは、座高の高さの約7倍・・・紙テープで「これくらいかな~」と。

人間の体は、お野菜もたくさん食べるよう、長い腸をもっているから、やっぱり「お野菜」も食べないと、このなが~い

腸の中を通って「ウンチ」は出て来てくれないね!「ウンチ」が出てこないと、お腹がいた~くなっちゃうね!

そこで、お家の方ご協力いただき、「ウンチカード」をお家で10日間つけてもらうことに・・・一緒に「あさごはん」メモもお願いしました。

「たべる君」で確認・・・さあ!お家で色塗りしてみようね!(^^)!   栄養士  箱守 美智子

ドイツの幼稚園で働ける方を探しています。

2011/08/08

今日は立秋。とはいえ、とても暑かったですね。これからも暑さは続きますが、蝉しぐれの中、健やかに過ごせますように・・・。

探しているのは、私ではありません。ドイツ・フランクフルトの日本人幼稚園々長の海老原孝一先生です。海老原先生は、大宝小学校や、結城の中学校などに勤務されておりましたが、14~15年前、ドイツの日本人学校に行かれ、その後もドイツに残られていて、今年の4月から幼稚園園長に就任されたのです。ドイツに行かれる前は、娘さんが当保育園に通っておりました。今ではもう大学生です。

…そんなわけで、海老原先生とはメールなどで連絡を取らせていただいておりました。昨日帰国して、本日、当園に顔見せに来てくださいました。

海老原園長さんは、日本人幼稚園で3年~5年勤務してくれそうな、幼稚園教諭か保育士の資格を持っている若者を探しています。来年1月からドイツで働いてみてもいいかな?・・・と言う方がいらっしゃいましたら、当園までお知らせください。海老原園長は情熱を持ったやさしい方です。しっかり面倒を見てくれるはずですからご安心を。英語やドイツ語ができなくても全く問題ないようです。募集は2名ということです。

初めての絵の具あそび♪♪

2011/08/08

クレヨン画は何度か経験したことがあった「いちご組さん」

今日は、絵の具に挑戦してみました。

大きい紙の上に、それぞれ座って、どんなふうになるのかと少々心配でしたが、

絵筆を持つと、紙の上に書き始める子。絵筆で遊んでいる子。

手・足に絵の具をつける子など、表し方はいろいろでしたが、

以外に、楽しそうに遊んでいました。      ともえ:記

日本とインドの違い

2011/08/05

今日は、園児のお父さん(スティーブンさん)の故郷、インドの文化の一部を映像を通して紹介していただきました。(お父さんは、中学校の英語教師で、夏休み中なので実現しました。)

食べ物では、日本はごはんと味噌汁、インドではカレーとナン。観光名所では、日本は富士山、インドではタージマハル(王妃の墓)、衣装では日本の着物とインドのサリー(写真)、文字や言葉の違い等、映像での紹介だったので、子ども達もご覧の通り、よ~く見入っていました。 最後はインドの伝統的なダンスではなく、最近の新感覚のダンスを、音楽とともに・・・。子ども達もノリノリでした。・・・又、日本では北海道から沖縄まで同一民族ですが、インドでは3つの民族が存在するそうです。いわゆるインド人特有の彫り深い顔立ちの人たちが8割を占め、黒人が13%、残りの人たちがアジア系というかモンゴル系というか、日本人に近い人たちだということでした。これは私も知りませんでした。スティーブンさんは一番少数な民族で、日本人に近いので、親しみやすくて良かったのかもしれません。楽しい異文化交流ができました。夏休み中の学童さんや、職場体験の中学生も加わり、ホールは熱気に包まれて暑い、熱い一時でした。スティーブンさん、ナマステ!

みかん組の”涼”…グリーンカーテン

2011/08/05

先週までのうだる様な暑さはどこへやら…今週は急に涼しくなり、長袖での登園も見られました。途中体調を崩してしまうお友だちも出て、体調管理の難しさを感じました(>_<)

大きな窓が特徴のみかん組。今年も、グリーンカーテンとして、ゴーヤを育てています。暑すぎたり、雨が降らなかったりしたせいかなかなか成長が見られなかったものの、今になってようやくたくさんの葉っぱがしげり、日よけとして活躍中!何よりの楽しみは、日に日に大きく実っていくゴーヤの実。始めのうちはあまり興味のなかった子ども達ですが、今では「ゴーヤ」と指差ししながら 見つけた喜びを伝えてくれるようになりました。

「喜びを伝える」と言えば…ここ最近、子ども達の会話が急成長↑↑ (まだまだ上手な会話ではないものの)お友だちとお互いを意識し合いながらの遊びが増えてきました。おままごとに並んだ4つのお尻がかわいくて、思わずパチリ❤ 近くにお友だちがいると楽しいという事が、分かるようになってきたのでしょうねぇ~(^^)♪ その分、思いが伝わらないもどかしさからちょっとしたトラブルも出てきました…が、‘それもひとつの成長‘と喜ばずにはいられない担任なのです。

ともあれ、本日は週末ながら17名全員が元気に登園し、お友だちとたくさん遊んで、おやつをニコニコ食べて…ケガ無く一日が終了。来週はまた暑くなるようですね(*_*; 来週は、グリーンカーテンの出番でしょうか?? 来週も、みんなでたくさん遊んで、ほどほどにケンカして、楽しくすごしましょうね♫  亜紀子:記

本日のデザートは?

2011/08/04

月曜日に、EM情報室の鹿島祐子さんから、EMメロンが届きました。鹿島さんは、数年前、EM菌発見者の比嘉照夫先生の奥様のご来園の際や、生ごみ先生こと吉田俊道先生がいらした際にも同伴された方です。EM情報室ではエコピュアという環境マガジンがネット上にありますが、そこに当園のEMの取り組みが毎月1回連載され(現在もネット上で、EM環境マガジンかエコピュアで検索すると“みんなちがってみんないい”が出てきます。)、その時の編集担当が鹿島さんでした。EMに関しては、いろいろと教えて頂いたり、かかわって下さっている方です。

その鹿島さんが、子ども達に是非、EM栽培のメロンを食べてもらいたい、と送って下さったのです。今日が“食べごろ“でしたので、一切れずつデザートに添えてもらいました。さっぱりと後味の良い甘みでした。

午後のコーナーの時間、数名の子ども達がお礼の絵を描き、担当が一筆添えて礼状を出しました。鹿島さん、ありがとうございました。