daihou

アンケートから

2011/04/08

今日は子ども達もだいぶ慣れてきて、昨日まですごい泣き叫んでいた1歳児クラスも、午睡前に手遊びや読み聞かせに行くと、誰も泣かずに見ていてくれ、時折笑顔も・・・!こちらも嬉しくなりました。又、以上児のホールでも絵本に集中、お話もシ~ン・・・。始まって一週目から落ち着いてきて、うちのスタッフは力があるなあ~と、感動しちゃいました!

さて、年度始めにとらせて頂いた“お食事アンケート”で、次のような質問があったので、お知らせします。

《昨年に比べ食べる量が増えたことは喜ばしいことですが、食材の野菜で、放射能汚染が心配です。》

園では、極力有機栽培野菜を使うようにしていますが、全部と言うわけには行きません。そこで、EM発酵液を薄めたものに野菜を浸して使っています。EMは、ダイオキシンを分解させることは証明されています。農薬も分解します。放射能は洗えば殆どは落ちると言われています。EMの抗酸化作用で、多少しんなりしたものでも、シャキシャキになってしまいますから驚きです。

飲み水や汁物の水は、逆浸透膜水を使用し、EMセラミックスの“パイプ35”を天ぷら油に入れたり、ご飯を炊くときに入れたり・・・抗酸化に努めています。ちなみにお米はEM米、卵もEM飼料を使ったものにしています。

野菜だけ気を使っても、例えば、台所洗剤や洗濯石鹸、おしりふき、トイレの消臭剤、歯磨き粉など、日用品には有害化学物質がかなり使われています。放射能汚染も心配ですが、有害化学物質も、皮膚や口から入って蓄積され、癌を引き起こしたりします。

いろいろなことに気をつけなければいけないと思いますが、気にしすぎてもキリがありません。出来ることを出来る範囲でやっていくことではないかと思います。あとは、いろいろなことに感謝をしてストレスをためないように過ごし、それでも気になる方は、昨日のブログでも書きましたが、EMXゴールドを1日少量飲んでいれば、安心です。

ぶどう組の探検隊!

2011/04/08

新しいお友達をお迎えし、一週間が経とうとしています。

初めのうちは、寂しくてちょっぴり泣いてしまう時もありますが、少しずつ慣れてきてくれたのか、ご飯やコーナー遊びではにっこり笑顔を見せてくれるようになりました(^v^)

み~んなに、大宝保育園のことをたくさん知ってもらう為に、今日は『園内探検』に行ってきましたよ!

手を繋ぎ、2人組になったら レッツゴー☆

「トントントン!失礼しま~す!」

dscn9357

dscn9362

dscn9375

お部屋の雰囲気も違うので、みんなキョロキョロと見渡すのに大忙しです。

帰るときはもちろん、「ありがとうございました」「お邪魔しました!」とご挨拶も忘れずに・・・。

そして、普段はあまり見ることのない教材室も探検!

dscn9359

dscn9371

ここには、みんなの大好きな楽しい紙芝居や折り紙、ブロックなどが入っています。

「あの紙芝居知ってるよ!」「おもしろそうだね~」と、みんな興味津々です(・v・)

最後は、ホールでエビカニクスをのりのりで踊りました♪

dscn9378

来週も、みんなで仲良く元気に遊びましょうね~!!

                記:真由美

EMの効用

2011/04/07

チェルノブイリ原発事故から25年も経過したとはいえ、まだ色々な問題があるそうです。福島原発でも日々努力はされているようですが、なかなか収束するまでには時間がかかりそうで、長引けば長引くほど不安が募ります。私の福島の友人は、まだ避難所生活を強いられています。園の子ども達ですが、煙が納まるまでは外に出さないと思っていましたが、ホールでの遊びにも限界があります。今日は、ネットで風向きを調べて、安全と判断しましたので、子ども達を参拝だけ戸外に出してみました。やはり戸外は嬉しそうでした。今後も、原発から煙が出ている間は、風向き見ながら、少しの時間でも出してあげたいと思っています。

以前にもお知らせしましたが、㈱DND研究所よりの比嘉照夫先生の提言、放射能被ばく対策の第2弾が出ていましたので、紹介します。

“チェルノブイリの事故で汚染度の高い地区に住む子ども達21名を、日本に入国させて40日間療養した(1995年7月23日~8月31日)。3グループに分け、EM-Xを1日30cc飲むグループをA,1日50cc飲むグループをB、飲まないグループをCとした。飲まなかったグループには、実験終了後にEM-Xを飲むようにした。出発前のセシウム137の身体負荷量はグループAが81.61ベクレル/kg,グループBは88.65ベクレル/kg、グループCは62.99ベクレル/kgであった。

療養が終了し、ベラルーシへ帰国した直後に測定した結果は、グループAが26.78に減少、グループBは全員が正常値、グループC33.81とかなり減少したが、ベラルーシ政府の目標(15~20ベクレル/kg)に達することは困難であった。

又、EM-Xの持続性について検討するため、10月と12月の2回に渡って測定した結果、Aグループが帰国時の26.78よりも下がり22.16、Bグループは全員正常値を維持、Cグループは37.31となり、帰国後の数値が高まると言う従来のパターンが確認された。

これらのデータと、その後の測定値を参考に協議した結果、EM-Xは1日あたり50ccを服用すると40日でセシウム137の身体負荷量を完全に消去すると同時に、耐放射性機能が長期にわたって保持されると言う従来の常識に反する結果となった。

EM-Xはその後、改良に改良が加えられ、日本ではEM-X ゴールドとして市販されているが、現在のEM-Xゴールドは、実験に使われたEM-Xの5~6倍、80℃以上に加熱して適当な温度で飲用すると10倍以上の効果があることも確認されている。福島原発がの今後がどのようになるか、予測は不可能であるが、最悪でもベラルーシのようにはならないことは確かである。

この観点に立てば、内部被ばく対策としてのEM-X ゴールドは、ラベルに書かれている一般的なレベルで十分であり、子どもはその2分の1、乳幼児は3分の1~4分の1が目安と考えるのが妥当である。当然の事ながら、EM-Xゴールドは飲みすぎても害はない清涼飲料水であるが、もしも日常と変わったことが発生すれば、量を50%以下に減らす配慮は必要である。・・・(以下略)・・・”

・・と、いうことです。以上はあくまで抜粋ですので、もっと詳しく知りたい方は、DND研究所で検索すると見られます。

お部屋での遊び♪

2011/04/07

今日は新しいお友だちを迎え、初めての室内遊び。子ども達は、一人ひとり好きな遊びを見つけ、集中して遊びました。新しいお友だちも様々なおもちゃに興味津々!!最初は少し戸惑い気味ではありましたが、段々と慣れ、遊びを満喫しました。

cimg0216

cimg0218

男の子はブロックでこま作りが大得意!こまの回し方は、大人も驚くほど上手です。

cimg0220

ままごとでは、素敵な衣装をつけたり、テーブルにご馳走を並べたり…腕の見せ所です。

cimg0221

ドミノでは、お友だちと指先を見つめ集中!!間違えて倒してしまっても、「倒れちゃったね~」と笑い合う姿がとっても微笑ましかったです♪

このように、毎日子ども達と相談しながら様々なおもちゃを出し、楽しく遊んでいま~す。       鈴木:記

復興

2011/04/06

dscf6639

今日は下妻市内の小・中学校の入学式でした。桜がほころび始めました。日本中が新たなスタートとなる時期です。

私の尊敬する方(会社社長)から、二宮尊徳が復興のために使った理念というものを教えていただいたので紹介します。それは「至誠 分度 勤労 推譲」だそうです。

至誠とは、真摯に思いやりの実践をし、分度とは、自分の分限を正しく理解し、その分限内で生活をし、余剰が出た分を他人に譲っていく推譲、そして働けることに感謝しつつ一生懸命に生きる勤労

これをやることこそが、何よりも正しく自らを復興することだと道心を説いているそうです。

これは何も災害にあった所が復興するための理念ではありません。。いつもこういう気持ちで生きることが大事なのです。新年度にあたり、気持ちを新たに、真摯に思いやりの実践をしていきたいと、あらためて思った日でした。

パパ ♪ ママ ・・・ 安心してね (*^。^*)

2011/04/06

 昨日から、暖かい日が続き、春のお花も嬉しそう(^v^)

dscf0018 dscf0020

今日から、新しいお友だちも一緒に「お給食」・・・朝、泣いていた子も み~んなだいじょうぶでしたよ!パパ・ママ・おじいちゃんおばあちゃん安心してくださいね。初めの頃の食事は、食べやすく慣れているかな・・・と思うメニューから用意しています。周りの子どもたちや大人がパクパクおいしそうに食べるのを見ながら、新しいお友だちもいつのまにか食べ始めています。「○○ちゃんのきゅうり、コリコリいい音するね!聞こえたよ食べてみよう!」と大人が食べたりすると、にっこり真似して食べていたりするものです。楽しく美味しくこの時間が過ごせると嬉しいですね。食べる事は生きることです。

一番新しいお友だちの多い「みかんぐみ」・・・きっと、お家では「あ~ん」とお口に入れてもらう年齢でしょうね・・・。

dscf0023 dscf0024

dscf0026 dscf0027

こぼしても、手づかみでもいいんです! 自分でお口に入れたものは、とにかくおいしいんです!(^^)!

大きいクラスでは、周りの子ども達がめんどうを見てくれ、助けてくれている姿がたくさんみられました。

dscf0028dscf0029

dscf0030dscf0031dscf0032dscf0033dscf0034dscf0035dscf0036

 

 また、明日ね! 待ってるね!     栄養士  箱守 美智子 記

桜の開花はいつ?

2011/04/05

先日の読売新聞の朝刊に、「ままへ。いきているといいね。おげんきですか。」と、手紙を書いて疲れたのかすやすやと寝入った昆愛海(こんまなみ)ちゃん(4歳)の写真が紹介されていました。「ママが帰ってくるまで、ここで待っている。」と行方不明の両親と妹の帰りを待ちながら入江を見つめる姿に胸にこみ上げてくるものがありました。

今の東北には、こんないたたまれない情景がいくつもあるのかと思うと、胸が張り裂けそうです。岩手県の山田町では、保育園幼稚園のうち一保育園は完全に津波に飲まれ、園児達も何人か流されてしまったそうです。園児達の家、職員の家もたくさん流されてしまった、職もなくなってしまった・・・。こんなメールが入ってきていました。・・・こんな情報が日々入るからでしょうか、桜の開花が待ち遠しいものの、今年は寂しく感じてしまいます・・・。

今日は卒園生から寄付していただいた午睡用布団や毛布・ペーパータオルを山田町の保育所宛てに送りました。

自然豊かな東北に、本当の桜の開花はいつになるのでしょう・・・。

dscf6637園庭の今日の桜。

~いちごぐみ・・・新年度のスタートです~

2011/04/05

 新しいお友だちは、2名です。 2ヶ月と3ヶ月の男の子で、まだ小さな赤ちゃんです(*^。^*)

p1060568

でも、声をかけると笑ったり・・・何かを語ったり・・・と、かわいい表情を見せてくれます。

新しい生活に小さな赤ちゃんも 不安や緊張を全身で感じていると思います。

温かい雰囲気で ゆったりとした環境をつくるように心掛けて、二人ともどんな成長をしてくれるのか・・・楽しみながらの

一年を過ごしていきたいと思っています。     いちご組担任    苅部 とも江  記

今、できること

2011/04/04

dscf6632

今日の玄関前の桜です。まだ蕾は固いです。この時期にしては遅れています。このような状態なので、夕方は特に寒さを感じます。被災地ではもっともっと寒いことでしょう。

“見守る保育”を取り入れている同じような考えの全国の保育園でMLで情報交換をしています。岩手県の被災地から、お昼寝用の布団や毛布などが必要との書き込みがあったので、当園でも卒園児に配信メールをしたところ、何組か集まりました。温風消毒やシーツの洗濯をして、できれば明日被災地へ送る予定です。しかし、該当の施設まではなかなか配送されず、20~30キロ離れた集積所までしか届かない・・・などという情報など、いろいろ問題がありそうなのですが、ただ手をこまねいているだけでは思いは通じないので、何らかの行動を起こさなくては・・と思っています。

又、息子は下妻青年会議所(JC)メンバーで、活動に参加していますが、一昨日の土曜日の夜、トラックや乗用車数台に物資や食材を積み込んで、宮城県石巻へ炊き出しに行ってきました。昨日の日曜日の昼食・夕食で1000食の温かいうどんを食べてもらったそうです。道には船が横たわり、道路にはゴミの山があふれ、骨組みが残った家はヘドロで塞がれ、魚の死骸があちらこちらに・・・。残った建物には、顔写真入りの尋ね人のチラシがあちらこちらに貼られていたとか・・・。避難している人たちは、ガソリンもかかるので、元の住まいに毎日と言うわけには行かなくても、片付けにきているそうですが、片付けといっても、気が遠くなってしまいそうだった・・・と、言っていました。

下妻は、被災地とはいえまだまだ恵まれています。たった2日間の停電で、約一週間ほどの断水で、大変だった・・と思っていましたが、断水といっても朝夕は出ていたので、お風呂に入ることも出来ました。避難所ではまだお風呂にも入れないでいる人たちが大勢いるのです。寒いし、ますます身体が温まらないですよね。一日も早い復興を願ってやみません。

園の玄関前には義援金のご協力をお願いしています。どうか宜しくお願い致します。

みかんぐみ、発進!!

2011/04/04

先週の金曜日に、新しいお友だちを8名迎え、とても和やかに入園のつどいを終えました。

さて、今日は初めてお家の方と離れて過ごす、みかんぐみ第一日目! と~ってもにぎやかな…いえいえ、元気な泣き声でスタート(^^ゞ その泣き声の勢いにのまれて、去年から通所しているお友だちまで”涙”…。

p1060560

大好きな時計の音も聞こえない位の賑やかさでした。でも…いちごさんから園に通っている子は、ハイハイうんどうの時間になるとピタリといつもの定位置へ。

p10605611

歌や音に合わせて体を揺らしたり…と、まるで普段と変わらない様子。双方の両極端な様子に、思わず笑ってしまう担任でした。

p1060565

p1060567

指先の時間-積木で集中! 泣いていたお友だちも泣き止んで興味津々。ようやく見せてくれた笑顔にほっとしたものです。

ですが、毎年4月のスタートはこんな感じです。1日1日保育園でちょっとの「たのしい♪」の経験をたくさん積んで、笑顔で私達に手を広げて登園してくれるようになるのですねぇ~。だから、今元気にたくさんお友だちは泣いていますが、これからが私たちの腕の見せ所!! 「今日はどんな’たのしい’を用意しようかな?」と、一日も早くみんなの笑顔を引き出せるように計画を立てています。お楽しみに❤

また明日、元気なみんなを待っています♪ ちらりと見せてくれる笑顔見逃さないように、頑張りま~す(^O^)/     亜紀子:記