daihou

運動会での当園の特徴

2010/10/12

いよいよ運動会が今週の土曜日に迫ってまいりました。士気も高まってきています。どんな運動会になるか、ワクワクドキドキです。今日は、特徴の一部を紹介します。

①大宝地区公民館の体育室で、裸足で実施します。いつも室内では裸足、戸外は草履着用なので、普段通りに裸足で行ないます。②ラインは引きません。トラックにはコーンを置いてラインにみたてます。石灰は害はないとされていますが、目に入ったりすると角膜を傷つけるなどの心配があります。でも室内なら、砂埃や石灰の害もありません。③笛を吹きません。笛やピストルは小さい子たちが驚いてしまいます。特に発達に偏りがある子ども達は音に敏感なお子さんもいます。何気ない笛やピストルは恐怖にすらなってしまいます。④スタートは、笛でなく、旗を振り上げて合図します(年長児の役目です。)。耳からではなく、視覚から判断します。音よりも混乱しません。⑤競技の中で子ども達はゴザに正座して待ちます。待つ場所を決めておくと散りません。

以上児は、異年齢でクラス編成されていますが、競技は年齢別で行ないます。子ども達のバランスのいい走りをご覧いただくとともに、声援をたくさん送って戴き見守ってください。又、親子競技などではどうぞ怪我のないよう、子どもに負けないよう頑張って戴きたいと思います。

当日はお弁当デーです。できるだけお弁当をご持参いただき、終了後(午前中で全て終了します。)お子さんと、運動会で頑張ったことをほめながら会食していかれることをお勧めいたします。

あとは、全員が参加でき、体育館とはいえ、雨が降らないことを祈るだけです。

運動会予行演習☆

2010/10/12

今日は保育園のホールにて、運動会の予行演習を行いました。下の写真は、開会式で園歌を歌っているようすです。

p1060222

みんな整列もとっても上手です。そして、園長先生を前にして子ども達も気合い十分で歌っていました。

次の写真は、クラス対抗綱引きです。

p1060225

日頃から運動に取り入れていることもあり、とても接戦です。どのクラスも、優勝目指して頑張っています。(クラス対抗リレーも紹介したかったのですが、担任熱くなり過ぎて、撮れませんでした…。)

後は本番を楽しみにしていて下さいね☆                     記:染野

もうすぐ、運動会♪

2010/10/08

cimg8844

cimg8847

いよいよ、「大宝保育園大運動会」の時期が、やってまいりました。

といっても、当園では、「れんしゅう!!」という感じで、くる日もくる日も運動会に向けて練習ということはせず、日ごろみんなが行っている「ハイハイ運動」の様子を見ていただく・・という感じの運動会です。ですので、全体で開会式の練習を行ったのも、今日が始めて。そして、連休明けの火曜日に、予行練習を行い、それで仕上げです。

日頃、行っている運動で無理のない内容になっていますので、少ない練習でも息もピッタリ。

この写真は、運動会の様子をちょっとお知らせ、準備運動で行う「エビカニクス」と「ラジオ体操」の場面です。

でも、これ以上はお教えできません。あとは、当日のお楽しみということで、乞うご期待。応援よろしくお願いします。

くさまちえ:記

くさぶえ

2010/10/08

dscf5757

年2回発行される『くさぶえ37集』が夕べ配本になりました。これは、幼児のつぶやきを保護(育)者が脚色しないでそのまま書き留めたものを収集したものです。幼児の口頭詩の他、小・中学生の詩も掲載されています。今回の37集には、当園では、園児達の口頭詩のみならず、トウモロコシの種まきを体験した際のお父さん(山崎さん)の感想文、口頭詩を採集してのお母さん(菊池さん)の感想文も載っています。

わらべうた遊びランドは、下妻市出身の作詞家・門井八郎氏(赤いグラス・チャンチキおけさ等多数)が、子ども達の豊かな情操を育んでいこうなどを提唱して平成2年に発足し、以来、編集部門では『くさぶえ』発行を、遊び部門では、“春を見つけよう”“トウモロコシの種まきから収穫まで”“芋煮会”等、小貝川べりや畑などでシンプルな活動を繰り広げ、さらに隔年毎にわらべうたあそびランド大会を継続して行なってきています。(私も微力ながら発足当時より委員として係らせていただいています。)一昨年11月には、これらの活動が評価され、下妻市主催の国民文化祭・口頭詩フェステバルでは、当園の子ども達も文化会館の舞台で発表をしたところです。

これからもこうした活動は続いていくと思いますので、子どもの何気ないつぶやきを心に留めて書き留め、是非投稿してみてください。原稿用紙は年2回配布しています。この時だけでも関心を持っていただき、子どもの感性や成長に触れるいいチャンスです、慌しい毎日の中にもゆとりが生まれてくると思います。一緒に楽しみましょう! 山内

秋の薫り♫

2010/10/07

dscf1460

 この季節・・・どこからともなく薫ってくる、金木犀に銀木犀、園庭にもあります。 何とも芳しいですね。 以前、ある研修での講師の先生のお話を思い出しました。その内容は、お母さんと一緒にお散歩していた子が、「うわぁ~いいにおい!お家のおトイレのにおいとおんなじだね。」 と、言ったのだそうです。 金木犀の芳香剤が置かれていたんですね。  

 食べ物ばかりでなく、本物のお花の香りも伝えていきたいですね(*^。^*)

dscf1456 玄関前に置かれてある、「パッションフルーツ」の花です。葉っぱに隠れがちですが、とっても素敵です。

dscf1461 畑に満開の「青じそ」の小さなお花です。とってもかわいいです。しその実がたくさんとれそうです。

 園庭もいろいろ楽しめますね。 子ども達は、空を見上げて、赤とんぼに夢中です。 そんな子ども達・・・とっても食欲旺盛!!嬉しいことですね(^v^)

dscf1445dscf1446

dscf1449dscf1450

 涼しくなってきて、すっかり食欲が戻り・・・運動会に向けて「ちからもりもり」つけています。春にくらべ、体も心もかなり成長したんですね。

 dscf1452

 今日は、今季はじめて、給食に「早生ミカン」が登場!! 食材が届いた朝・・・「これな~んだ?」 の問いかけに、「みかん!みかん!みかん!・・・・・・・・・・。」と集まってきた子ども達です。 朝の時間があえば、できるだけ 給食の食材を、子ども達の元へと心がけています。 「こんなに重いんだね?」 「いい匂いかな?」 などなど、子ども達は、興味津々です。 どうぞ、一緒にお散歩したり、お買いものに行ったりしたときには、食材探検!!をしてみてくださいね! きっと、楽しいですよ♪

              栄養士  箱守 美智子  記

信頼関係を築く為に

2010/10/07

私のデスクは、恥ずかしながら、いつもごちゃごちゃしています。これではいい仕事はできないと日々反省はするのですが行動が伴いません。積んである書類がくずれてくる前に、たまに整頓しています。今朝、整理をしていたら、『信頼関係を築く初歩的な方法のひとつ』のメモ書きが出てきました。分かっていることでもたまに見直すことは必要だと思いますので、紹介します。

★子どもが何かを訴えてきた時、先ず子どもの目線におり(見下ろすと、子どもからは目がつりあがって怖い顔に見えます)、子どもの目を見て理由を聞いてあげる。どんな理由であれ、「なるほど」「そうだったんだね」と、言ってあげる。そして「じゃあ、今度からどうする?」というと、子どもは自分なりの意見を言うはず。「じゃあ、約束」「信じてるからね」、信じていることをしっかりやさしく伝えること。★

慰問

2010/10/06

dscf5737

dscf5746

今日の午後、常総市にあり今年4月にオープンした“Lハーモニー石下”に《五行の舞》を披露に行って参りました。ここの理事長が同級生であったり、知人が入所していることもあって実現しました。前から楽しみにしていて下さったようで、時間までには観客席がすっかり出来上がっていました。始めの説明も良く聞いてくださり、舞っている間は、手拍子をしたり、掛け声をかけてくれたり、子ども達に釘付けでした。僅か7~8分の舞なので、終わってから子ども達が、観客席に握手をして回りました。「長生きして下さい。」「見てくれてありがとう」等と声をかけると、笑顔で手を握り締めて、「良かったよ」「上手だったよ」「可愛いね~」と口々に声をかけて下さいました。目には涙を浮かべながら・・・。

子ども達にとっても貴重な体験でしたが、お年寄りにとっても子どもと触れることで、一瞬でも笑顔と感涙に浸れたことは良かったと思います。子どものエネルギーって凄いですね! (今年も“五行の舞”担当は、宮内・鈴木保育士で、本日の引率は鈴木・山内でした。)

今日の給食は何かな?(食材にふれて)

2010/10/06

cimg1257

毎日、楽しみにしている給食。

今日は、何なのかな?どんなものが入っているのかな?と、話しをしながら、みんなで今日の食材にふれてみました。

cimg1261

cimg1266

大きいキャベツに驚く子、人参の形をジーッと見ている子、大好きなトマトを手にしている子、いろんな食材にふれて、

手の感触を楽しみました。そのせいもあるのでしょうか?いつも美味しく食べていますが、今日は、特に美味しそうに食べていたような

気がしました。みんなで一緒に食べると、とっても美味しいね♪

ともえ:記

つくば登山

2010/10/05

dscf5723

dscf57261

dscf5731

去る10月2日(土)に、砂沼ウォーキングとつくば登山(いずれも親子で)の選択性で行ないました。年長親子には、原則としてつくば登山を選択してもらいますが、何組かの年少児や年中児に加えて、卒園生の小学生や高校生のお姉さんまで参加してくれました。幸い絶好の登山日和に恵まれ、女体山頂(標高877m)の展望台からの眺めは格別でした。筑波山は、そんな高い山ではありませんが、プロの方がトレーニングするくらいですから、あなどれない山です。

当園では日頃から“草履”を着用しているので、靴を持たない子もいて、毎年数人は草履で挑戦しています。結構急な岩場も手を使い、黙々と登る姿には胸を打たれます。つつじヶ丘からのコースは、前半と後半が特に急な岩場が多いですが、その分達成感は十分あります。

・・・ご飯を全部食べられたという達成感、一人で洋服が着られたという達成感、新聞をお父さんのところまで持っていけたという達成感・・・。その年齢にあった達成感を味わわせていく事は大事です。筑波山を一人で登りきったという達成感は、大人でも十分ですから、子どもにとっては大きな達成感です。達成感の積み重ねが自信に繋がり、自己肯定感が培われていきます。  一人では出来ないことも、誰かとだったらできることはたくさんありますよね。集団の力って魅力的ですね。

dscf5728弁慶の七戻り (写真で見ると今更ながら恐ろしい・・・)

二回目の「片栗粉粘土」を楽しみました(^v^)

2010/10/05

 お料理に使う「片栗粉」が、粘土遊びに変身するんです!  山内主任が研修に行った際、教えてもらいました。さっそく、みかん組もやってみて、その感触が何とも言えず、今回二回目の取り組みとなりました。

cimg00721

 まず、粉をひとりひとり触ってみました!   ちょっと苦手(>_<)で手を引っ込めてしまう子もいましたが、その後少しずつ水を入れていくのを、興味深く見ていました。

cimg0073

耳たぶくらいの固さのものを手の平やテーブルにおいてあげると、「あら!不思議!」   手の熱で??   スライムのように動いたり溶けたり・・・ちょっぴり手がくすぐったい感じ!(^^)!   担任も不思議体験に嬉しくなってしまいました。   食紅などで色をつけても、きれいだそうです。   是非、お家でお子さんと遊んでみて下さいね!

cimg0075

みかんぐみ   渡辺雅子 記