daihou

青豆ごはん*おいし~い

2020/06/09

先週、全園児でそら豆を莢から出すお手伝いをしましたが、もも・ぶどう組さんには、「青豆」を莢から出すお手伝いもお願いしました。きれいな緑色のお豆がいっぱい!!とってもキレイなお豆に感動!軽く塩ゆでして、冷凍保存しておいた「青豆」は、今日のおやつの「青豆しらすご飯」に変身~。みんな「おいし~い」と大人気でした。さっぱりキュウリの浅漬けと麦茶もそえて、これなら、夕ご飯までお腹も持つでしょうね。旬を味わえること・・・とても幸せなことです。そして、お手伝いしたものは、美味しさ倍増でしょうか・・・。

 

 

 

 

 

 

6月になり、子どもたちもほぼ揃い、嬉しくてたまらない様子・・・そのような中ですが、できるだけ密にならない工夫をと試行錯誤する毎日です。もも・ぶどう組さんは、昨日今日と、デッキとランチルームを使っての昼食となりました。 栄養士 箱守

~小さなお手伝い~ (そらまめの皮むき、さつま芋の苗植え)

2020/06/08

暑い日が続き、夏の季節がもうすぐですね。
いちご組のお友だちも先週、夏野菜の“そらまめ”の皮をむくお手伝いの機会がありました。
大きなさやの中にまめが入っていて中から出てきた“そらまめ”を手にとっては不思議そうに見たり、口に入れようとしたりしていました。


 

                                                               
                                                                                       

 初めて見る“そらまめ”は、興味津々で見ていたいちご組でした。
皮をむいたそらまめは、その後おやつでおいしくいただきました。


また、さつまいもの苗うえのお手伝いも天気の良い日にみんなで畑の中に入って泣かずに植える(?)事ができました。
秋になると、大きいさつま芋が育ってくれると思います。
いちご組さんの小さなお手伝いもしっかりとできました。
                   

                       いちご組(0歳児)担当 :  苅部

サクランボ🍒

2020/06/05

 今週は気温が高く、額に汗がにじむ日が続いていますね。
みかん組のお友達は、咳や鼻水が出てしまっている子もいますが、自粛解除してからクラスのお友達全員が揃うことも多くなり、元気に登園する姿を見ることができています。

 本日は元気いっぱい、みかん組さんの「指先の時間」の様子をお伝えします!
体操が終わると、好きな席に座り、水を飲んで喉を潤します(^^)
入園した時は、コップで飲むことが難しかったお友達も、今では自分で飲めるようになりました👏

 

 

 

 

 

 

 

 

 今週の製作は...「さくらんぼ」! まずは、作り方のお話しをよく聞きます。

 

 

 

 

 

 

赤・ピンクの花紙をクルクル丸めて...

 

 

 

 

 

 

両面テープを器用に剥がし、台紙に花紙を貼り付けると...

 

 

 

 

 

 

完成です!!!

 

 月齢や一人一人に合わせた声掛けをしたり、隣で一緒に製作をしたりして、毎回素敵な作品が出来上がります♪
今回はサクランボ!後日、完成した作品をお部屋に飾るので、楽しみにしていてください!

 季節の変わり目なので体調管理に気を付けながら、来週も元気に登園してきてくださいね★

みかん組(1歳児)担任 古橋:記

歯科検診

2020/06/04

6月4日から、10日は「歯の衛生週間」です。
保育園でも歯科検診が行われました。小さいクラスのいちご組さんから順に、いよいよばなな組さんの番です。
ドキドキしながらも、先生の前で大きく口を開けてみていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不安で、泣きそうになってしまったお友達も、スタッフと一緒なら大丈夫!!
全員、受けることができました。
結果は後ほどお知らせします。
ばなな組(2歳児担任)関口:記

そらまめくん♪

2020/06/03

 今日はとってもいい天気!
ぶどう組の子ども達も自粛が明け、賑やかさが戻ってきました。

 今日の指先の時間はそらまめとグリーンピースのさやむきを行いました。
「これはなんのお豆かな??」の問いかけに子ども達は「そらまめ!!」と見事ご名答!!!
さすが、食育で学んだことを忘れていない子ども達です。
「さぁ!中を見てみよう」と開けてみるとかわいいお豆さんがきれいに並んで入っていました。
「赤ちゃんお豆だよ!」「4個も入っていたよ!!」とうれしそうに教えてくれた子ども達。

 

 

 

 

 

 

 

 全部お豆を取り出したら、今度は観察して絵を描いてみよう!!
と色々な緑があることに気付き、観察しながら真剣に描いていました。
中にはお豆全部に名前をつけて描いている子もいましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

早く支度を済ませて・・午前寝の前には「そらまめくんのベット」を読みました。
実物のそらまめの皮のフカフカを触ったこどもたちなので、そらまめくんの気持ちに共感できたのではないでしょうか・・・。

 

 

 

 

 

 

今日はこれからそのそらまめをおやつにいただきます♪

そらまめについて学び、食す!!!
今日は一日ソラマメデー。

 

 

 

 

 

 

 

                                ぶどう組担当:ももこ

芋の苗植え

2020/06/02

今年度もやってきました!芋の苗植え!どのクラスも上手く植えることができていました。

年長児は何度も経験をしている子も多く、植え方を聞くと「斜めに植える―!」とすぐに答えてくれました☆

年中さんも上手に植えることができましたよ(^^♪

年少さんは、中々大変だったようですが、気持をこめて、苗を植えてくれました♡今年度は200本苗を植えたので、秋に大きくてあま―いお芋がなってくれることが今から待ち遠しいです!

ももぐみ(異年齢)ともこ:記

久々に♪

2020/06/01

本日より6月がスタート!子どもたちも久々に集まり嬉しそうに「いただきます😊」いつも以上に笑顔があふれていました(*^-^*)元気な姿が見られて良かったです💕💕

 

 

 

 

 

 

そして、、給食裏に園長が植えてくださったゴーヤの苗🌱が、だいぶ伸びてきました!!また、自然に生えてきたミニトマトやかぼちゃ?トウガン?など・・なんとなんと大葉まで😲♬色々な野菜たちが成長してきて、楽しみが増えました(*’ω’*)❤野菜たちの成長もお知らせしていきたいと思います✨✨✨

 

 

 

 

 

 

 

最後に本日のおやつをご紹介♪チーズや煮干しの粉末も入っているので風味ゆたか♪みんな大好きお豆腐入りお好み焼き!「いただきま~す」(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

 

 

 

 

栄養士 飯島記

いちご組の午後の様子🍓

2020/05/29

入園して2ヶ月になり、いちご組のお友達は保育園に慣れてきて元気に過ごしています。
今日は午後の様子をお伝えします。
いちご組のお部屋には、他のクラスにはない特別な楽しい物があるんです!
なんと、ハンモックとブランコで~す♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハンモックやブランコにゆ~らゆ~ら揺られのんびり過ごしたり、自分から遊びたいおもちゃを選ぶようになりました。人気があるのは動く物や音の出るおもちゃで、1人が遊んでいるとまねをして他の子も遊びだしますが、お部屋の中でも“密”にならないよう、広いスペースで遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

おやつの時のテーブルも密集しないよう、席の間隔を空けて座るようにしています。
最近では食べる時も手づかみやフォークを使って自分から食べようという姿もみられます。

これから梅雨になるとお外に出られない日が増えると思いますが、楽しく過ごせるように工夫したいと思います。

いちご組(0歳児)担当  沢部:記

昨日お知らせしましためだかの赤ちゃん💛 動画で追加いたします。

お母さんのつぎは・・・

2020/05/28

先週の涼しさとは打って変わって、20℃を超える夏日…。鼻水や咳が目立ち始め、季節の変わり目の体調管理の難しさを感じます。

先月の母の日のプレゼントは、喜びの声をたくさんいただき、子ども達と一緒に作成した私たちもとても嬉しかったです。
私たちの前で見せれくれる笑顔、保育園でのお子さんの表情は、お家の方の前で見せるお顔とちょっと違ったのでは?
何枚も何枚も取り直し、ようやくキーホルダーに入れたお顔もありました(*_*;

さて、来月には父の日があります。
お待たせしました! パパ‼

 

 

 

 

 

 

本日の指先の時間に、プレゼント製作を行いました。どんな形に仕上がるかな?
まだ、お教えすることはできません(笑) 楽しみにしていてくださいね。

マッキーを使用したのですが…みんな、マッキーの芯に興味深々で、なぜかつまむのです。結果、お手手が緑( ゚Д゚)!
頑張って、パパへのプレゼントを作ったのです…申し訳ありませんでした…(言い訳です…)

【ps】

 

 

 

 

保育園園庭のビオトープのメダカ。卵から孵って、赤ちゃん誕生★ 時計でいうと、18分位のところに1匹います。
ビオトープ内でも孵化した赤ちゃんが元気に泳いでいます。ぜひご確認ください。

みかんぐみ 高野:記

参拝帰りに…。

2020/05/27

先週の木曜日に神社の相撲場裏周辺の大きな木に「フクロウがいるよ」と山内主任からお話しを聞き行ってみることにしました。
まずは「フクロウ」とはどういうものなのか子ども達も初めてかもしれない為、以上児クラスのお部屋から鳥図鑑を借り「こういう鳥だよ」「ホーホーって鳴くんだよ」と説明し、毎日日課の参拝をしてから「フクロウ」がいそうな大きな木を全て探し、子ども達も「ホーホー」と鳴き真似をして呼んでみましたが…。この日は残念( ;∀;)
見つかりませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、次回に期待を!!
そして、今度はばなな組全員でみれるといいですね。

ばなな組(2歳児)武井:記