daihou

カメさんのプールになりました!

2011/08/04

 今週も先週に続きプール日和の日が少なく、子どもたちの大好きなプールあそびが、思うように出来ませんでした (>_<)

昨日も朝のうちに準備したのですが、午後からの突然の雨で中止となりました。

 でも今日は、太陽が顔を出してくれ青空の下で、新しくなったカメのプールで、大はしゃぎであそぶ事ができました ★

このカメのプールは、シャワーが出るんですよ!

時折、シャワータイムを設けると子どもたちは、キャーキャーいいながらシャワーの水を体に浴び満面の笑みで楽しさを表現してくれます。

水位は、あまりないため今後は、持足りなくなってきた子には、以上児用のプールにお邪魔をさせてらいあそびたいと思います。

また夏日が、戻ってくる予報なので、これからも子どもたちの大好きな水遊びを満喫していきたいと思います (^v^)

        角野:記

お兄さん、お姉さんとの楽しい1日

2011/08/03

 今日から下妻中学校のお兄さんとお姉さんが、職場体験で保育園にくることになり、子どもたちは朝から大喜びでした。

初めての体操でしたが子ども達と一緒に元気に行い、子ども達もお兄さん、お姉さんと一緒に頑張りました。

いつもマイペースな年少さんも、「こうやってやるんだよ」と、お兄さんたちを引っ張っていく姿もみられました。

給食の時間は、お兄さんたちも一緒に正座をして食べました。

慣れない食事でしたが、子ども達のお手本になるような正座を披露してくれました。

室内遊びでは、子ども達に絵本の読み聞かせをしてくれたり、一緒に会話をして楽しんでいました。

いつもと違ったブロックやトランプ遊びもでき、子どもたちも大満足の様子でした。

あと2日間ですが、たくさん楽しい思い出を作れたらいいですね♪

                                 記:千鶴

連絡協議会

2011/08/03

今日は午前中、某中学校の先生方と保護司の連絡協議会がありました。対応の困難な生徒の事例を挙げ、どのように対処すればいいか…ということの話し合いをしました。ひとり親家庭の率が高かったり、母親任せで父親の存在が薄かったり、核家族が多かったり・・・等の共通点がありました。中学校の先生方は、どのようにしたら子ども達の為になるか・・ということを根気よく情熱をもって取り組んでいらっしゃると思いました。ベテラン保護司からは、“信じて、認めて、親身になってあげる”ことをいつも頭に置いて接している。子どもは日々成長しているから、やさしさと厳しさの両方をもって接していかなければならない・・・などということを出されていました。

中学生の中には、45分の授業時間中座っていられない子が多くいるという話があったのですが、自分の体重を支える抗重力筋や、背筋力などの力がついていないのだから、座っていろという方が無理があると思っています。私は、保護司という立場からでなく、幼児教育者という立場から、幼児期の身体の発達の保障や、育児は母親だけでなく父親も大いにかかわっていくことの大切さをしっかり伝えていかなくてはならないことを痛感してきました。

中学の校長先生は、子ども達には、①がまんすること、と②人の話をよく聞くこと の二つだけでもしっかり身につけて欲しい・・と話しているそうです。

今日から3日間、下妻中学校の2年生5名が職場体験に来ています。子どもとの触れ合いの中で、心が癒されて、子どもといると楽しい!喜ばすことって嬉しい!という気持ちを持ってくれたらいいと思います。保護者の皆様も、送迎の際などに声をかけてあげて頂けたらありがたいです。

年齢別活動(運動・指先)の日でした♪

2011/08/02

今日は、週に一度の年齢別活動の日でした。

普段は、異年齢クラスですが、週に一度、年少・年中・年長の年齢別で、運動・手指を使った活動を行っています。

年少児は、折り紙で「かき氷」を折り、そこに好きな色を塗り、完成。折り方も、数回でできるので、お家に帰ってもできそうです。

年中児も、折り紙でメダル作りでした。こちらは、折り方も複雑、折りあがったら模様をつけ、ヒモをつけ、完成。

たまたま、年少児も年中児も、折り紙でしたが、それぞれの完成品を見て、一年間の成長を実感。

年長児は、水に浮く特殊な染料を使って染物をする「マーブリング」を、行いました。

紙皿、はがき、Tシャツを、それぞれ素敵に染めていました。

みんな、それぞれ、世界にひとつだけの、オリジナルかき氷、メダル、Tシャツができあがりました。

できた作品は、お家にもって返ると思いますので、お家の皆さん、お楽しみに!!   ちえ:記

職員研修

2011/08/01

土曜日は園をお休みにさせていただきまして、ありがとうございました。なかなか全職員が集合できる、という機会はありませんで、写真は暗いですが、まだ朝の内です。フランスの幼稚園のドキュメンタリー映画「小さな哲学者たち」を鑑賞いたしました。これは当園の理念“みんなちがってみんないい”のいわば、理念研修ともいうべき内容の映画だったと思います。

パスカリーヌ先生の“哲学の授業”というのがあって、はじめは、子ども達からなかなか意見が出てこなかったのですが、だんだん子ども達の口から“言葉たち”が溢れ出てくるようになるのです。「愛について」「自由について」「死について」「大人は何でもできる?」・・・など大人でも難しいようなテーマについて哲学していく、2年間の軌跡なのです。僅か5歳前後の子どもなので、時には睡魔に襲われたりする子どももいましたが、大人が考えもしないような考えがでてくるのです。自分と違う考えもちゃんと尊重しながら・・・。あるとき、違った意見を言った時に手が出てしまった子(映像ではありませんでしたが)には、徹底して叩くことはいけないことを納得いくまで話していたのも印象的でした。日本はまだまだこのような素地はできていないと思うので、積み重ねていけば可能だと思います。これからも“話し合いの場”は小さいクラスでも、積み重ねていけたらと思います。(少しずつ、ばななさんでもきょうの)相手の意見を聞くことも、相手に気持ちを伝えることもこれからは大事なことだと、あらためて考えさせられた映画でした。そして子ども達の可能性の大きさを教えてもらいました。パスカリーヌ先生の導き方がすばらしかったからこそだったんだと思います・・・。

映画のあとは、EMの素材を使ったレストランでのフルコースの昼食会となりました。保育園の職員というのは、子どもと一緒に昼食をとりますから、ゆっくり味わって、お上品に・・・などと優雅なことはやっていられません。殆どが早食いです。一口30回は噛むように・・などと子どもには言っても、なかなか実行できているかどうか・・・・。食事中のハプニングも結構ありますからね・・・。

・・と言うわけで、たまにはこのようにゆっくりと会話しながら味わう・・ということも、必要だと思っています。

お休みをいただいたおかげで、有意義な研修をさせていただきました。こういう学びと癒しの時間を得ることによって、子ども達の、今後の保育の糧となると思っています。

“みんなちがってみんないい”は、一人一人が勝手気ままにすることではなく、違いを認めて尊重することなのです。

楽しいお散歩♪

2011/08/01

 

みんなで並んで神社まで参拝に出かけ、帽子を脱いで神様の前でお礼の言葉を一言。それから今日は、子どもたちから出たお願い事を全部頼んでしまいました。

心をこめて毎回手を合わせている子どもたちです。

その後、近くを散歩しながらおしゃべりを楽しみ、賑やかなお散歩となりました。途中、かわいい犬の親子に会ったり、「ゆめのもり」に寄って草花をつんだり走り回ったり・・・。お姉さん・お兄さんに遊んでもらってとても楽しそうでした。                    吉田:記

♫いただきまあす♫

2011/07/29

今週は天気に恵まれず、プール遊びは残念ながら、できませんでした。

来週はできるといいですね!!

今日は、いちご組さんの’給食’の様子をご紹介したいと思います。

給食の職員が、離乳食・野菜などを月齢に合わせ、

子ども達が食べやすいように、いろいろと工夫してくれています。

エプロンをつけて、椅子に座ると、言葉のでる子は、「ンマンマ、ンマンマ」と言って

待ちきれない様子です。「いただきま~す」のごあいさつの後、いよいよ給食の始まり。

今のところ、みんな手づかみですが、’自分の力’で食べています。すごいでしょう(^u^)

食事が終わるころには、お椅子の周りは、たいへんなことになっていますが、

みんな満足感でいっぱいです。

一日のうちで、一番楽しみな時間ですものネ!

たくさん食べて、どんどん大きくなあれ!     まさよ:記

梅干しができました!

2011/07/28

  7月1日の金曜日に、塩漬けした梅が、休み明けには「梅酢」があがってあふれていたんです!

今回、キビ砂糖を少し加えたためか・・・梅酢のあがりもよかったのかもしれませんね・・・。

あわてて、すくって保存瓶に入れ、冷蔵庫へ・・・。

そして、塩漬けにしておいた赤じそを加え、再び、重石を・・・。

そして、あれから3週間・・・さてさてどうでしょう??

 カラッと晴れた日とはいきませんでしたが、25日には、

 「梅のへたとり」「塩漬け」のお手伝いをした、年長さんが、「梅干し」をしました。

ひとつ一つ丁寧に・・・「いいにお~い」といいながら、みんなでやるとあっと間に終了!!

ひっくり返すのは・・・職員が交代で!

                                                                                             

  乾き方が、わかるでしょうか??

             

  良い感じに乾きましたよ~

   3日3晩干したので、次の工程は、「乾いた梅干しを瓶にしまう」!

 これも、年長さんの手で、あっという間!!

 午前寝の前に、赤梅酢をからめながら、3個の瓶に無事しまうことができました。

 早くたべたいなぁ~・・・と。

こんな感じにできましたよ!

24キロの梅が無事仕上がり、一安心です!(^^)!

少しなじませてから、食べましょうね♫

しそも乾かして、ゆかりに・・・赤梅酢は、酢飯や酢のもの・浅漬けなどに利用します。

おにぎりの手水にもいいようですね。

こんなふうに、子どもの五感を十分に刺激しながら、実体験を積むことで、おいしい酸っぱい味も覚えてくれるかなと思います。

大人もドキドキ・・・ワクワクしながらの日々!!  子ども達のキラキラした瞳と笑顔にエネルギーをもらっているのも事実ですね!

         栄養士  箱守 美智子

健康セミナーのお知らせ

2011/07/28

EM医療情報センターより情報をいただいたので紹介します。 

 “病を治す方向性とは、代謝を円滑にし、修復能力を高め、免疫能力を高めて安定化させることです。 残念ながら、現代医学だけに100%頼ろうとすれば、この方向性を見失ってしまいます。

EM(有用微生物)は、善玉菌の集合体であり、環境や身体の中で起こる腐敗、劣化,老化の原因となる「酸化」を防ぎ、あらゆるものがイキイキと存在できる健全な状態へと導いてくれます。

それは即ち、代謝・修復・免疫の能力を発揮するために必要な土台となります。

今回は6名の方に、ご自身の病気の体験談をご報告いただきます。現代医学の治療を続けながら、免疫力を高めるためにEMを取り入れている方や、自然治癒力の大切さに気づき、生活改善の中にEMを取り入れている方など、活用方法は様々です。

それぞれの体験者の報告について医師の解説を交えながら、EMを生活に取り入れる意義や自律神経免疫療法についてもお伝えします。 ” ~解説文より~

 日時  2011年8月21日(日) 13時~17時

 会場  東京 星陵会館2Fホール(千代田区永田町2-16-2)

       アクセス  東京メトロ(地下鉄)有楽町線・半蔵門線・南北線 永田町駅下         車6番出口徒歩3分

 ※要 事前申し込み  052-238-4338

成人の3人に1人は癌にかかると言われている現代。このような体験談は、とても参考になるのではないでしょうか。   尚、当日は「1/4の奇跡」の上映会が、下妻市立図書館でありますから、そちらにも参加して頂けるとありがたいです。

ゆめのもり

2011/07/27

 隣の学童クラブには、夏休みに入って通常よりも10名ほど多い大勢の小学生が来ています。子ども達が先日命名した≪ゆめのもり≫で毎日、虫とりをしたり、鬼ごっこやバトミントン、縄跳びをしたり…暑さなんて全く気にせず自由遊びにエネルギー全開です(勿論室内での学習も頑張っています。)。あまり楽しそうなので、保育園のお庭とフェンスで仕切られているだけなので、毎日交代で遊びに行ったり、学童さんが園庭に来たりして交流することになりました。

 今日は、予報ではお天気が不安定だったので、プール遊びは中止し(放射能の影響で雨に当てたくない為)、メロン組がお散歩途中で小学生と合流しました。 その後バナナ組さんがお姉さんたちに遊んでもらいました。5年生まで来ているので、理想的な異年齢集団です。回数を重ねていくうちに打ち解けて、もっともっと楽しめるようになるでしょう。 この夏休み、楽しみが一つ増えたとともに、大いに≪ゆめのもり≫を活用できそうです。