daihou

もう少しで完成☆

2010/11/10

今もも組では、指先の時間に千歳飴を入れる袋を作っています。千代紙を子ども達の思い思いに輪にしたり、シールの周りに貼り、お花を作ったり・・・。ちぎって模様にしたりと、一生懸命行いました。小さくちぎるのも、輪にするのもとっても上手になりましたよ。

子ども達の楽しみにしているのは、なんと言っても飴を入れること!!まだ完成していないのに、「今日飴入れるんでしょ?」「お持ち帰りは、明日でしょ?」と気持ちが先走ってしまっているようです☆

cimg8967

cimg8963

cimg8969

持つ所をつけて、飴を入れれば完成です。今週の金曜日(バザーの日)にお持ち帰りしますのでお楽しみに…♫       鈴木:記

年長さんの「食育ランチ」にて・・・

2010/11/09

dscf00251dscf00242 

昨日の「年長さんの食育ランチ」の様子です。 食育ランチは、数年前から年長さんと栄養士で、食卓を囲み始めたもので、食べ物の働きやマナーや・・・この時期に伝えておきたいことを話したり、一緒に考えたりする時間を共有しています。 この時期までは、月1回程度年長全員で集まっていますが、次回からは、小グループでの「食育ランチ」になる予定です。 とってもパワフル!!な年長さん、限りなく可能性を秘めているのを感じます。

前回は、食事の後「食べ物の仲間」のポスターを色塗りしながら、どんな働きをしてくれるのか考え・・・お家に持ち帰り、今回は、「お箸の練習」をしました。

dscf0027 これは、「まめっこくん」での豆つかみです。

 

dscf0032 「まめっこくん」を待つ間はスポンジで練習です。

少しずつ、楽しみながら直していってあげたいなぁ~と思っています。 短時間に、全員が真剣に集中していました。

 そして・・・ときどき登場する、食育パペットのお友だちを、み~んなとっても楽しみにしています(^v^)

dscf0035 

なんでも食べる「たべるくん」といいます!  年長さんと名前をつけました!  「よろしくね!」

いろんなクラスに、突然おじゃましていますよ・・・かわいがってね♫

 

年長さんも、卒園まで5カ月足らず・・・いっぱいっぱい食育楽しもうね!     箱守 美智子  記

 

 

 

 

 

募金のお願い

2010/11/09

dscf59011

当八幡宮の神楽殿で3回ほどコンサートをしたことのある、お馴染みのネパール人、パンチャ・ラマさんのことを書きます。パンチャさんは1994年に来日して以来、日本人と結婚、東京を拠点として、各地でコンサート等の音楽活動をして活躍中です。

彼が活動を始めて8年ぶりに故郷ネパールに帰った時、小学校があまりにも荒廃していることに驚いたそうです。床は剥がれ、壁は崩れ落ち、机は壊れていたそうです。しかしもっと驚いたことは、そんな小学校にすら通えない子ども達がたくさんいることを知り、ショックを受けたそうです。そして、日本に戻るとすぐにチャリティーコンサートを開き、CDの売り上げとともに,2003年1月に、ネパールのサララヒ村に<パンチャイサカ>小学校を建設したのです。今もコンサートでの収入の一部は,小学校の運営資金になっています。こういう人だから、応援したいと思っています。

パンチャさんは毎年1月にネパールに帰国し、パンチャ・イサカ小学校に募金を届けています。写真の募金箱(缶)を、玄関前の「給食サンプルケース」の上に明日から設置しますので、ご賛同いただけます方は、12月4日(土)までに募金のご協力をいただけましたら幸です。(赤い羽募金にご協力頂いたばかりで恐縮ですが・・・。)

加えて、ネパールの首都カトマンズは、大気汚染を始めとする環境悪化がかなり進んでしまっているようです。パンチャさんは、今後EMを使って、“食い止め、浄化をはかる”事にも情熱を傾けると言うことです。

ふるさと博物館にて

2010/11/08

dscf58981

6日(土)午前10時。館長及び生涯学習課長の話、大宝八幡宮の権禰宜の話の後、五行の舞を踊り終えたところの写真です。当日は、ふるさと博物館始まって以来の最多の来館者数だったそうです。

 大勢の前で、子ども達は緊張していました。一昨日の練習で、普段したことのないミスをしてしまったり、病欠で練習できなかったり、初舞台の子があったり・・・少々不安を抱えての本番でした。でも、子どもの力って凄いですね。立派に演技ができました。終わって着替えている時、「ひとみさん、話をしてくれていたから、間違えないでできたよ、ありがとう!」「見ていてくれたから、安心して踊れた、ありがとう!」・・等のことばが子ども達から出たそうです。保育日誌の“週の省察”に書いてあったのですが、子どもを信じる気持ちと、信頼関係の強さに感動してしまいました。 

お天気がよかったので、オープニングセレモニーは玄関前の広場で実施できたのですが、博物館の周りの自然はとても清清しく、八幡さまに見守られているような錯覚を覚えたほどでした。

♪お手伝いしました♪

2010/11/08

cimg1305

cimg1306

cimg1310

先週の金曜日(5日)、みんながとっても楽しみにしていた”イモ煮会”が行われました。

最高の”イモ煮会日和”に恵まれ(^u^)たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんに来ていただき、ありがとうございました。

さて、イモ煮会ですから、メインの芋煮を作らなければなりません。いちご組さんのお手伝いは、キャベツの葉とお豆腐でした。

毎日、行っている指先の時間に行いました。大きな葉っぱを見て驚く子、すぐにビリビリッと、ちぎりだす子といろいろです。

また、お豆腐は、始めからビニールの袋に入れて、くずしやすくしてあるので、感触がいいのか?みんな、すぐにグニュグニュッと、

楽しそうに行って(遊んで?)いました。

みんなで力を合わせて作ったイモ煮、とっても美味しかったで~す。そして、おじいちゃん、おばあちゃん達と一緒に食べた

”イモ煮”はおいしさ倍増だったことと思います。

     高田まさよ:記

芋煮会

2010/11/05

dscf5862写真1 

dscf5875写真2

dscf5885写真3

今日は朝から、おじいちゃん・おばあちゃんが来て下さるのを子ども達はとっても楽しみにしていました。朝の指先運動の時間には、(写真1)のように全園児できざみやちぎり方をして、さつま汁を作るために関わりました。ちなみに今日の指先活動は年長児が包丁を使うので、年齢別で行ないました。

定刻の午後2時までにみんないらしてくださり、用意した椅子では足りないほどの人数でした。まず初めは年長女児の五行の舞を披露し、次に、こま回しや、竹とんぼ、(写真2)のような昔遊びのコーナーで過ごしました。片付けをして会食の前に、ちょっとお楽しみ。お歌やお話しタペストリー、ピエロのおばちゃまと続き、その後はメインの会食。野菜たっぷりのさつま汁にみんな舌鼓を打っていました。

晴天に恵まれ、最後までわりと暖かで何よりでした。たくさんいらして戴きスタッフ一同感謝です。やっぱり、おじいちゃん・おばあちゃんだと雰囲気が和みますね。子ども達に、またひとつ思い出ができました。

こんなに出来るようになりました!

2010/11/05

cimg8948

お部屋が広い所に移動して1カ月半が過ぎて、子ども達は少しずつ一人でやることが増えてきています。朝のお支度は、自分のシールを見つけながらエプロンやおしぼりタオルを入れています。時々違っていたりすると、「これ違うよ~」と教えてくれたりもします。

cimg8961

トイレトレーニング中の子ども達は、朝の1時間パンツで過ごす子も増えて、自分から脱いでトイレに行くようになっています。月齢の低い子たちも、みんなの真似をしてオムツをしたまま便器に座ることもあるんです。ズボンの上げ下げだけでなく、一人ではけるようになった子も多くなりました。

cimg8962

給食・おむつ前、エプロンも一人でつけられるんですよ!!これからエプロンを買う方は、マジックテープの物をおすすめします。

お家の方でも、出来ることは見守って、出来た時には褒めてあげるといいですね☆      まさこ:記

文化祭の展示、明日から始まります。

2010/11/04

dscf5856下妻市総合体育館内の園児の作品

明日から7日(日)まで、子ども達の作品が公開されます。市内の保育園・幼稚園・小中学校、老人ホームなど、あらゆる作品が体育館いっぱいに展示されています。今日の午後、スタッフが数名作品を展示しに行ってきました。“みんなちがってみんないい”の如く、子ども達は、発達に即した様々なものに取り組んでいます。子ども達の力の影には、スタッフの熱意もあるのです。じっくりご覧になってきて戴きたいと思います。公開時間は、5日・6日は9時~17時まで、7日は9時~16時まで。隣接の下妻公民館にも様々な作品が展示されます。

dscf5858体育室の隣の武道場には、絵画が展示されています。これは誰が描いた絵でしょう・・・。めろん組担任“○内ひと○”保育士の作品です。すばらしいでしょう?

明日は芋煮会。たくさんのおじいちゃん・おばあちゃんが参加してくださる予定です。これもまた楽しみです。

寒くなりました・・・でも、元気です!

2010/11/04

ひと雨ごとに寒さが増してきました・・・。秋も深まり、その後ろに冬の気配を感じずにはいられません。

朝の登園時にはちょっぴり肩も上がって、子ども達の背中が「寒いよぉ」と語っていますが、雑巾がけが始まるころにはパワー全開!保育園の一日の始まりを、元気一杯迎えています。

布団が恋しいのは朝だけではなく、午前寝の時も一緒の様子・・・。先月よりも、寝起きが悪い!? 担任の「起きて~」VS子ども達の布団にしがみついて離れない無言の抵抗の戦いが毎日繰り広げられます(~_~;)  でも・・・

dscn0309

dscn0308

さすがばななさん!食欲にはかないません。給食の匂いがすると、まだはっきりと開かない目をこすり、給食の用意を始めます。もちろん、食べるのも真剣。いつもカメラ目線の子ども達も、カメラに気づきません(^u^)

たくさん食べて、大好きな外遊び♪今人気なのは砂遊びです。

dscn0313

dscn0311

お砂場のベンチをキッチン台に見立てて・・・外でも、大好きなおままごと遊びを展開中!時々、ドングリや花弁を使ってかわいらしいお子様ランチをごちそうしてくれるんですよ♪ 暖かなお日様の光を浴びて、今日もたくさん遊びました。お洗濯時には、みんなのポケットにご用心!!砂だけでなく、ドングリや小枝などたくさんのお土産がはいっていることでしょう・・・。大切な宝物でポケットを汚し…ではなく、宝物でポケットをいっぱいにして、本日もお家に帰りまぁす!(^^)!         千里・亜紀子:記

看護師

2010/11/02

当保育園には、看護師さんは無縁のこととずっと思ってきましたし、これからも無縁だと思っていました。しかし、乳児を7人以上お預かりする場合、看護師を必然的に配置しなければならないという国の基準があります。12月か1月から育児休業明けで、入所予定の乳児があり、半月ほど前から、必死で探しておりました。茨城県看護協会にも登録をして探していただいていましたが、期間限定(3月まで)なので、なかなか難しいだろうということでした。が、なんとまさかの大宝保育園で、昨日2人の候補者が出たのです!そして、はや、本日決まりました。今年度いっぱいの3月までになりますが、看護師という新しい職種がスタッフに仲間入りします。この看護師は、EM菌を使用することに勿論賛成ですし、アルコール消毒などにも疑問を持っているようで、大宝保育園向きだと思います。いちご組の配置になりますが、経験豊富な方ですので、病気やケガの際に、心強い存在になりそうです。