daihou

できあがりましたよ~!!!

2020/02/20

 もう2月も残すところあと数週間・・・。移行期に向けてカウントダウンが始まっています。

そんな中、今日は園庭にボルダリングが出来上がりました!!!

数日前から工事が始まり、子ども達や保護者の方から「なにができるの??」と楽しみにしてくれていましたね。

そう!この大宝保育園にボルダリングが!!!

子ども達も私たちもワクワクがとまりません♫

 

 

 

 

 

 

「みんなが安全に遊べますように・・・」と園長先生にしっかりとお祓いをしてもらい、

楽しく遊び為のルールを山内主任がお話してくれました。

子どもたちは真剣に聞き、「はい!!」と元気なお返事も聞くことが出来ました。

 さぁ!いよいよボルダリングスタートです。

 今日は年長さんが遊んでみましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

さすが!毎日のハイハイ運動で手足腰を鍛えているだけあって、スイスイ登るこどもたち。

次はどこに足を置こうか、手はどこに伸ばせば上にいくことができるのか、

落ちないように集中し、身体と頭をフル回転しながら挑んでいました。

 今日はうらやましそうに年長の姿を見ていた年中少のこどもたちですが、

明日以降、年少中のお友だちも遊んでいこうと思っていますのでお楽しみに!!

 2020年の東京オリンピックの追加種目にも「スポーツクライミング」が決定したそうなので

園児の中から保育園のボルダリングをきっかけに、将来選手が出たりして・・・!!!

なんて考えてしまいました。(笑)

これから安全に気を付けて、楽しく遊んでいこうと思っています。

 

また、今日は年長さんと食べる最後のお弁当デーでした。

異年齢で楽しく、美味しく、嬉しそうに食べていましたよ。

年長保護者の方々も残すところ保育園でのお弁当もあと一回。

愛情たっぷりのお弁当♡毎月ありがとうございました。

来月はお別れ遠足でいただきます。

年少中のお友達は優しい年長さんとの楽しい思い出がまた一つ増えました(^^♪

 

                               

 

 

 

                                                                                                                                                                 以上児ぶどう組担任:ももこ 記

もうすぐひな祭り・・・(≧▽≦)

2020/02/19

早いもので2月も残すところあと10日となりました。3月になると、最後の園内行事となる

「ひな祭り会」があり、いよいよ次年度の新しいクラスに移行が始まります。

最後の製作として「おひなさま」製作は気合が十分!今年のもも組のお雛様は

持ち運び便利なバック型ひな飾りです♪

まずバックとなる台紙には、綿棒を三つ合わせてスタンプし、ももの花を散らばせました。

お雛様とお内裏様の着物は、障子紙を折って色々な色の絵の具にひたしにじみ絵にしました。

 

 

 

 

 

 

それをジャバラ折りに折って、バックを広げると着物が広がる仕組みになっていますよ♥

 

 

 

 

 

 

ひな祭り会まで保育園でも飾っていますが、お家に持ち帰ってからも飾ってみたり、

バックで持ち運んでみんなに見せてあげてもいいですね♥

 

 

 

子ども達の健やかな成長を願いつつ・・・

   もも組 345歳児 中山:記

大きなブリに感動!

2020/02/18

今日は毎年恒例となった「ブリの解体ショー」でした。豊洲から新鮮なブリが昼頃届き、東京の「鶏山居」という素敵なお店を経営されている「林さん」をお招きしての貴重な時間となりました。なかなか目の前でこれだけ大きなお魚をさばく様子をみたり、味わったりはできない中、本当にありがたい「命の大切さ」「命をいただいているということ」を学ぶことができたかと思います。そして、何より美味しいものをいただくことで、好きなものが増えていくということは、とても素敵なことですね!子どもたちはお家に帰ってどんなお話をするのでしょうね?おやつでは、厚焼き玉子と保育園のたくあんとブリ(生が食べられない子や小さい子は、ブリマヨ)の握りをいただきました。汁物は、三つ葉と梅かまぼこのあら汁!!今日も美味しいが増えたかな?  栄養士 箱守美智子

 

 

 

 

 

 

うれしいひなまつり~(おひなさまづくり)~

2020/02/17

 今年は暖冬で梅の花も満開になりました。

木々も新芽が出始めて・・・

 3月3日はひなまつり。桃の花もつぼみがふくらみ、もうすぐピンクの花を咲かせてくれるでしょうね。

 いちご組のお友だちもおひなさま作りに挑戦してみました。

絵の具を使って着物の模様を。今回は指先でなく、スポンジに絵の具をつけて、“ポンポン”とたたくような仕草で模様をつけてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めてのことに嫌がる子もいたのですが、お友達の様子を見て、“やってみよう”という気持ちになったのか、最後は楽しんでいました。

出来上がったおだい様とおひな様はかわいいいちご組のお友達のお顔が並んでいました。

 

 

 

 

 

 

                                                                                                            記:いちご組 苅部

★トイレットトレーニング★

2020/02/14

今、みかん組で特に力を入れていることは、『トイレットトレーニング』です!
3月上旬には、ばなな組での移行もあり、少しずつ排泄の自立を促しています。
朝の雑巾がけの前や、給食の後、園庭遊びから、室内に入ってきた後など、全員トイレに行き、便座の座るように促しています。
始めは、便座に座ることを嫌がっていたり、トイレの順番を待っている間におしっこが出てしまったり、それはそれは慌しいものでした(;^ω^)
でも、「トイレに座れるようになって、お利口だね」と、たくさん褒めたり、子ども達が、「おしっこでたー」と、教えてくれると、「やった~、すごいね!!」とスタッフ全員で、喜びあったりしています(#^^#)

 

 

 

 

 

 

トイレの後は、自分のオムツを見つけて、「よいしょよいしょ」と履いています。
前後逆になってしまうこともありますが、自分でできた時の自信に満ちた表情は、とても頼もしいです。

 

 

 

 

 

 

お家の方も、お忙しいと思いますが、トイレに誘いかけたり、オムツ・ズボンを自分で履けるように温かく見守って下さい。

 

 

 

 

 

 

※今日はハッピーメニューと年長さんが作ってくれたクッキーをいただきました♡

みかん組(1歳児)担当 鈴木:記

朝のお手伝い ~ばなな組~

2020/02/13

 移行期まであと1ヶ月を切り、ばなな組のお友達も『年少さん』になる準備を少しずつ始めています。
 毎日3人ずつ順番で行っている、朝のお手伝いは、年長児のお兄さん・お姉さんがお迎えに来てくれます。

 はじめにお手伝いの説明を聞き、お手伝いがスタートします。お兄さん・お姉さんに教えてもらったり、真似したりしながらの作業は、少し緊張した様子です(*_*)
みんな一生懸命、お手伝いに取り組んでいます!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そしてお手伝いの後には、3つの食品グループ「赤・緑・黄」の食品群についてのお勉強です。
 「お汁飲んだ~」や「納豆ご飯食べてきた」などと自らお話することができたり、「おにぎり食べてきたのかな?」「果物食べてきたのかな?」と尋ねると、うなづいて答えることができたりしています。

 

 

 

 

 

 

 「〇〇ちゃんはお手伝いに行ったよ」「〇〇ちゃんはまだだよ」と順番を守ったり、「お手伝い行く~」「明日行きたいな~」などと、お手伝いをすることを楽しみにしたりする姿が見られます。

 また先週・今週と、共食デーがあり、ランチルームでの食事の雰囲気を味わったり、以上児の子どもたちと関わりをもち、交流したりしています。
もも・ぶどう組さんになるのが楽しみですね!☆

 

 

 

 

 

 

 自分達がお手伝いした食材が入っているお給食は、いつもより美味しく感じますね。
本日も、ご馳走様でした♡

ばなな組(2歳児)担任 古橋:記

春を待ちわびて・・・(´-`).。oO

2020/02/12

 まだまだ寒い日が続いていますが、少しずつ日が伸び、木々の中には小さな芽吹きが見られるものも出てきた今日この頃・・・。

そんなわけで今日の指先の時間は、間近に迫った春に思いを馳せながらピング色の梱包材とスパンコールで室内装飾を製作してみました。

 

 

 

 

 

 

ボンドをちょっと付けて、思い思いにペタッ!仲良くスパンコールを分け合ってキラキラの作品出来上がり~(*^_^*)

途中で子ども達から素朴な質問が・・・「これ、何になるの~?」

実はどんな風に飾り付けるのか、詳しい事は内緒にして製作活動をしてもらったので、みんな気になる様子。

実は、お花の形に切り抜いて、お部屋中に散りばめる作戦。皆喜んでくれるかな♥

 

 

 

 

 

 

そして今日はランチタイムもいつもと違ったお楽しみが。

もうすぐ移行期ということで、以上児の皆とばなな組さんが相席での共食デーでした。

 

 

 

 

ばなな組さんのテーブルに入った年長さんのなんとお兄さん、お姉さんらしいこと!ちょうどいい量のおかずを取り分けてあげたり、困っている子のトマトのヘタを取ってあげたり・・・

さすがもうすぐ小学生になる年長さんだなぁと嬉しく見守っていた担任なのでした♪

もうすぐ一つ上のクラスに移行する子ども達の成長と、春の訪れを待ちわびる思いの重なったひと時でした!

                                           ぶどう組担任:あつみ記

みんな元気です!

2020/02/10

寒波がおしよせ今朝の園庭はなんと!?-2℃( ゚Д゚)‼!‼冷凍庫の中のような園庭でしたが、子ども達は寒さ知らず☆元気に園庭に飛び出していきました。
霜柱をさくさく踏むのを楽しんだり、ビオトープも凍りつき、メダカは、どうしているのかと

心配そうな子ども達でした。

ぶどう組、もも組、どの学年もすっかり中が深まり、午後のゾーン遊びでは気の合う仲間を誘い合って大好きな遊びに夢中です。このクラスで過ごしていくのも残り1ヵ月。楽しい毎日を過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もも組(異年齢) ちさと:記

年長さん頑張りました💕

2020/02/07

今日は風も穏やかでとても心地よい日となりましたね(*^-^*)

2月9日は「初午」の日!日曜日なので本日、年長さんが「すみつかれづくり」をしました(⋈◍>◡<◍)。✧♡まずは大根と人参を*鬼おろし*で「下からやるとやりやすい」などと声を掛け合いながらすりおろし・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次はネギを切ったり・酒粕をほぐしたり・炒った大豆の皮を一升桝でゴリゴリしてとったら、最後は順番に材料を釜に入れていき・・・蓋をして釜戸へ!!最後にお掃除までしてくれました✨✨✨グツグツと煮込んでいき味付けをしたら「良いにおい~❤」と周りから声が(#^^#)♬お味見は年長さんにおまかせ♪「美味しい!」とOKをもらいおやつでみんなでおいしくいただき、大満足の子どもたちでした💕💕年長さんありがとう!お疲れ様でした( *´艸`)✌

 

 

 

 

 

 

栄養士 飯島記

~ちょっぴり早く移行期に向けて~

2020/02/06

 今日は一か月半ぶりに全員が揃いました。

朝の自由遊びの様子です。偶然にみんなが同じところで遊びだしたのです。

子ども達も久しぶりで嬉しかったのでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 いちご組で過ごすのも残りわずかになり、移行期に向けてハイハイ運動の時間にぶら下がり棒をやってみました。スタッフ二人で持っている棒を子ども達が自分の力でぶら下がるのですが、しっかり握って移動することができた子もいました。

園庭遊びでお姉さんたちの真似をして、ぶら下がっていた成果もあるようです。

 

 

 

 

 

 

 そしてもうひとつ。

今日はサーキットをやってみました。今まで単独でやっていたすべり台、トンネル、そして今日初めてやってみた「どんぐりころころ」。マットの上をコロコロするんです。歌を歌いながらマット→トンネル→すべり台と進んでいって、何回か楽しむことが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 午後にはみかん組にお邪魔して一緒にコーナー遊びを楽しんできました。

いちご組にはないおもちゃで遊んだり、お姉さん達とままごとをしたり、最初は泣いてしまった子も後半には遊び出せました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しずつ慣れていくようにしまうので、ご安心ください。

 

記:いちご組 渡辺(雅)